37セカンズのレビュー・感想・評価
全166件中、41~60件目を表示
障害を持った主人公だけど、それはひとつの個性でしかないという姿勢の...
障害を持った主人公だけど、それはひとつの個性でしかないという姿勢の作品。こういうの待ってた。
その上での感想は、キャラが陳腐でセリフも稚拙なのが残念。あの一言、俳優本人は言うのが苦しかったんじゃないだろうか。
が、若者向け青春ドラマだとしたらこんな感じがちょうどいいのかもだし、そこまで考えてのあえてだったらスゴイな。
お母さんに感情移入しました。
正直きつかった
もうきっついシーンの連続だった。
しかしこれが現実。
障がい者を支える親切な人々に感動させられるわけではなく、
想像以上にブラックな現実が待ち構えている。
あの漫画家の母娘との対比がいちばんえぐかったかな。
人間ってハンデとか格差とかあるのかなって思った。
でもどんな境遇でも結局は自分で選んだ道を進むのが、
幸せということなのかもしれないと思わせてくれた作品。
抱擁
終盤、片割れが登場する展開に、この構図には弱い。主人公にとっての「たられば」との邂逅。主人公の人生をミラーに投影して客観し、「でも私でよかった」と自己肯定に着地する。自分にしか与えられなかった人生を認知する純真さ。美しい瞬間。
観てる健常者にとっては彼女こそミラーに映りこむ自分自身かも知れぬ。自分が恐れる「たられば」。姉の言う怖かった気持ちは口にしづらいもの。手を取り抱擁する。これも美しい瞬間。
中盤まで子離れ・親離れの話として捉えていたので、終盤の展開は不意打ちだった。主人公は「自分がこうでなければ、母もああならなかったかも知れない」と語る。ミラーを通して、子と母が語らい、最後はやはり手を取り抱擁する。もはや涙でよく見えぬ美しい瞬間。
見事な構成だと思う。主人公のか細い声が終始説得力を持つ。真起子姐、かっこいい。
輸出したい日本映画
海外の人にみせたい日本映画。
冒頭の親子の関係性からドキッとさせられて、この映画只者じゃない感。
一部登場人物に人格がなくてキャラ化してるのがちょっと残念だけど、
後半のもう一捻り効いてからの展開が胸にしみるまじでいい映画。
冒頭のセリフ「普通と変わらないですよ」 生まれつき障害をもった23...
冒頭のセリフ「普通と変わらないですよ」
生まれつき障害をもった23歳の女の子。しかし彼女が抱いている悩みはごく一般の23歳の女の子と変わらない。親子関係、友達関係、仕事、だったり。
CHAI久々に耳にしたけど、いいな。
東京の撮り方がよかった。東京に対しての見方が変わりそう。
最初の親子のシャワーシーン、綺麗。あのシーンがあったからこの映画に、この親子に引き込まれたかもしれない。
佳山明さんに主演女優賞をあげたい!
この映画は何といっても佳山明さんの体当たり演技に脱帽。
健常者の役者さんが演じるのではなく、脳性麻痺を抱えている女性が演じたからこそ多くのものが伝わってきて感じ取れたと思う。
その周りを固める渡辺真起子、板谷由夏、神野三鈴といった役者さんも素晴らしかった。
「こんな夜更けにバナナかよ」しかり、最近の障害を抱えた人を主役とする映画は、一昔前のお涙頂戴映画ではなく、自分の人生をより良いものにしていくのに障害がある無しなんて関係ない、自分が置かれた状況を嘆き憐れむのではなく、受け入れ、前向きに一生懸命努力して楽しんで笑って生きよう!という強いメッセージ性を感じる。
ユマがリハビリ施設を抜け出すシーンでは「いいぞいいぞー!行けー!!」と応援せずにはいられず、タイで双子の姉を見つけ出し、赦すシーンから母と再会するシーンあたりまでは涙が止まらず、最後に編集者に原稿を渡して、編集者が知り合いに電話で勧めるシーンではガッツポーズしたかった。
いやぁ、元気をもらった!良い映画を観た。私ももっと笑顔で前向きに頑張ろう!
これは純粋に1人の女の子の成長物語
いい映画だった。
実は障害のある方の物語と思って見始めた。
でも、主役の女の子はたしかに障害があるのだけれど、引っ込み思案で自信がなくて過保護の女の子がだんだん自我に目覚めてもがき始める、これはどんな子にも遅かれ早かれ訪れることだ。
でも、そこには障害ゆえの悩みももちろんあって、すごいのは、誰よりも彼女自信が今の自分をちゃんと受け入れていて前に進もうとするところだ。彼女の素直さ、優しさが周りを自然に巻き込んでいく。
なんと強くて優しい子なのでしょう。
反発したお母さんを逆に包み込めるくらいの成長をして前に進んでいく姿は、観た人みんなを励ましてくれるだろう。
これは「かわいそうな障害者に親切な人が手を差しのべてよかったね」映画ではない
出生のとき、呼吸をしていない時間が37秒あったために、生まれつき脳性マヒの障害を持っているユマ。
終盤、彼女はこう呟く。
「1秒でも短かったら、自由に生きられたのかな」
僕には彼女のような障害もない。だから、こうした障害を持つ不自由さについて、何にも分からない。
その前提で。
それでも障害を持つ不自由さには、「障害者はこうだろう」とか「こうあるべき」といった社会の持つ偏見や先入観の部分が多いことに気付かされた。
ユマと母親の会話。
「1人じゃ何も出来ないくせに」
「ママが何もやらせてくれないんじゃない!子供扱いしないで!」
ユマが、それまで知らなかったことに興味を持っていく過程を観ると、彼女の持つ自由を求める心の素晴らしさに打たれる。
そして気付く。
自由な心を持てるかどうかって、障害の有無はさほど関係はないよな。
だから、ユマの母親が、娘の障害を気遣うあまり、母親として自分自身にも不自由を課していたことに気付き、向き合う場面に深く心が動くのだ。
後半は意外にもロードムービーの味わい。
母と子の物語に、父と子の物語が加わり、やがてユマの家族の物語へと重層的にストーリーの奥行きが加わる脚本は見事。
絵ハガキの伏線が効いているし、ユマの絵の才能が父譲りのものだと思うと、娘に会えなかった父の無念が一層伝わってくる。
ユマの周囲で、彼女を支える“人生の先輩たち”がほんとうに素敵。
これは“映画のご都合主義”ではなくて、「世の中捨てたものじゃないよね?」という作り手のメッセージだと思う。
(本作が「かわいそうな障害者に親切な人が手を差しのべてよかったね」作品になっていないことに注意されたい。筋立てとしては、そうなってもおかしくないのに、そうならないのが本作の凄いところである)
作り手が人生を強く肯定しているからこそ、本作は、障害という特殊な背景を持ちながら、誰の胸にも届く普遍性があるし、僕たちに生きる元気を与えてくれるのだろう。
主演はもちろん、役者たちの演技も素晴らしい。
傑作である。
これは実話?!
素晴らしかった!みてよかった!
うーん、言葉がでません!
とにかくブラボー!!!
何か賞とれそう。
と思ったけど、よくみたら賞とったみたい。
だよね。
これは中身のある映画だ。
ほんと素晴らしかった!!
しかも、シネスイッチ銀座でお母さん役の神野美鈴さんがきてて、少しお話でき写真もとらせていただきました~
素直に凄い作品
脳性麻痺の少女ユマを演じた佳山明の発する一語一句に震えた。事前情報なくこのリアリティのある演技ができる女優は誰なんだろう。観賞後ホームページなどで確認するとオーデションで選ばれた、実際に脊椎損傷で車椅子生活されている一般女性とのことでした。彼女のか細い声がまたせつない。母親役の神野美鈴の芝居も光りました。この女優さん正直知りませんでしたが素晴らしかった。ここまで母性を曝け出す芝居なかなかできません。
障害者にスポットライトを当てた作品は多いですが、37セカンドほどリアリティかつエモーショナルな作品はないです。ドキュメンタリーをみているようでした。障害者の実際の残酷なテリトリー。そこから少しでも違う世界に脱出しもがき苦しむユマ。それを支えたり、応援したり、現実を突きつけたり全てのキャストが素晴らしい。こんな映画つくったHIKARI監督って何者?素直にやられました。必見です。
京成ローザ、よくぞ上映してくれました。
絶望から救ってくれる人がいる幸せ
ちょっと待って!単館系、自分探しの旅赤裸々の巻かと思いきや。途中から完全にぶっ飛ばして"Long way to home -愛こそが全て-家族篇"にトランスフォーム。
タイだよ、スワンナプームのNo.5じゃん、ソンテウやがな、自己申告レスキューのステッカーやん、ゲストハウスですよ、懐かしいなぁ、サワディカーップ!なんて懐かしがってる場合じゃ無い。芋生悠ちゃん?また君が泣かせ役か?あれ、泣かさんのか?そのまま帰してエエんか?なーんてね。やられますただ。メタクソに涙搾り取られました。
どないなってんのや?と言う事で皆さんのレビューを見たところ、そう言う作品だったんだと納得して、また思い出しながら涙目になっとります。
37秒の運命を恨む事なく。絶望感でやるせ無い夜に取り出したのは、子供の頃に受け取った父さんからの手紙。何がしたいのか、どう生きたいのかも分からないけど、今のままでは自分の人生を生きていると言う実感が無い。
俊哉に連れられて訪れた父の住所で、彼の死と双子の姉の存在を知ったユマは、ただ単に会いたくてタイに飛びます。結果的に、純粋な慕情しか抱いていなかった彼女の旅は、離れ離れになった家族を再生させる事になりそうです。
37Secondsは、彼女と家族に過酷な人生を課してしまった運命のリング。人は、それを乗り越えて行けるから。リングに囚われないで、自分の人生を生きろ!って言う映画。
最高。良かった!とっても!
これ、今年の邦画の年一候補だす。
て言うか、あれ、川上奈々美ちゃんだったん?
気付けよ、俺w
---------
3/17追記
この作品は文化庁の補助を受けています。製作費1億円以上の映画に対し、所定の申請を受けたものの中から、文化庁が補助する映画を選定。補助額は¥1,000万円。でもね。なんかね。韓国の映画関連の政府補助年間予算は300億円だったんじゃなかったっけ、2018年あたりが。ウォンじゃ無くて円。もうね、こんな映画はバンバン補助して、宣伝して、皆に見てもらわなきゃアカンのじゃないかって思います。
また、NHKのクレジットが出てきます。基本的に、NHKは放送法の規定により、商業映画の制作を含めた営利事業に直接関与できません。よって「制作協力」を行うのみ。NHKクレジットの後に出て来た氏名は30名くらいだったでしょうか。結構、ガッツリ行ってます。だがしかし。これ、商業映画なので当のNHKは宣伝もできへんやん。だから、関連番組を作って放送して、間接的に広報を支援するしかできないんでしょう。残念です。
また。B級邦画でお馴染みの面々が顔を揃えた感のあるキャスト。皆様、いつも通りで安定して良かった!
------------
3/22 ちょっとだけ追記
もう怖く無いですか?
お母さんにも会いに来てください。
障害者だと聞いて、怖くて会いにいけなかったと言う双子の姉ユカに、ユマが言った言葉の重さに。滝。2回目も、ここが滝。ツインタワー、じゃ無いね。ダブル瀑布どした。
主題と映像が見事に一体化した作品。
監督のHIKARIさんも、主演の佳山明さんも共に新進気鋭で、その瑞々しい感性、熱意が物語の推進力になっています。
当初は予告編の印象から、障害を持った主人公が自立に奮闘する感動物語では、と予想していました。確かに前半の展開は概ね予想の範囲内でしたが、後半から物語は大きく飛躍します。この物語上の跳躍には驚かされましたが、主人公ユマと「ある人物」との別れ際の、短いが重要なメッセージを含んだ会話に心打たれました。その言葉、二人の身体の温かみが、スクリーンを超えてまさしく自分の身体から発せられたものであるかのような感覚を覚えました。
本作はとにかく撮影が素晴らしいです。冒頭の都市を上空から捉えた映像は、焦点の合う範囲が極端に狭く、まるで精巧なミニチュアを撮影したようです。この映像技法はそれほど真新しいものではありませんが、本作で重要な意味を持つ、「距離感の喪失」を視覚的に表現していました。
また狭いマンションの一室、猥雑な繁華街、自然溢れる屋外など、状況も雰囲気も大きく異なる場面それぞれの場面をつなぎ合わせても、決して映像的な統一感を失わず、かつ車椅子のユマがそれぞれの場面で浮き上がらないように、慎重に照明やアングルを選び取っていることが分かりました。
主演の佳山明さんの表情、立ち振る舞い、そして体当たりの演技も素晴らしいですが、介護福祉士、俊哉役を演じた大東駿介さんや芋生悠さんも良かったです。後半の舞台に完全に溶け込んでいて、最初からそこに住んでいたかのようでした。
あまり重要な欠点ではないのですが、前述の俊哉とそれに関連する人々がなぜユマとここまで深く関係するのか、もう少し説明があると良かったかな、とも思いました。また物語の後半への移行は、現実には手続き上そんなに簡単なことではないと思うので、これについても短い描写でそれとなく説明があると良かったかも、と感じました。こうした細部の飛躍が気になって、気が削がれる観客もいると思うので。
毎日「お母さん」をがんばってる人に、小さなyes.を。
ホントの話なのか都市伝説なのかは知らないけど、ジョン・レノンとオノ・ヨーコが住んでた部屋の天井だか壁だかに、小さく「yes.」って書いてあるって話を昔聞いたことがあって、それを今でも時々ふと思い出す。
『37セカンズ』という映画は、観た人の多くにとって、後年その「小さなyes.」のように思い出される作品になるんじゃないかなと思う。
あなたの肩をガシッと掴んでユッサユサしながら「君は君らしく生きればいいんだよっ!!」って大声で訴えてくるのではなくて、この映画のことを思い出した折に、ふっと心を緩ませることができるような。そういう「小さなyes.」を示してくれる映画だったように思う。
物語の主人公も、それを演じる主役も、脳性麻痺の女性ということで。「障害者の現状や人権をケイモウしつつ、困難を乗り越え、前向きに生きる主人公の姿に感動させられるタイプの映画」なのかな?という先入観に構えてしまってたけど、実際は「主人公の生きづらい個性」くらいのトーンで扱われていて、それはとても観やすいというか、スッと感情移入できる語り口が、上手でスマートだなと思った。障害者にしても、例えばLGBTQとかにしても、もう「差別へのアンチテーゼ」という文脈で語るよりは、「多様性の一風景」として描かれるアプローチの方が、世に自然浸透していくんじゃないかなと最近思う。もっとも本作は、それを意識させることが目的の映画ではないんだろうけども。
そんな主人公の冒険と成長の物語の素晴らしさについては、いろんなところで語られているし、宇多丸さんの『ムービーウォッチメン』でもガッツリ解説され高く評価もされてる。でも僕は、そんな主人公の冒険と成長の物語としてではなく100%、主人公の母親の物語として観た。
神野三鈴演じる主人公の母親は、解説には「異常なほどに過保護な母親」って書かれてたり、映画の中でも人形製作の仕事(我が子のことも人形のように扱う人という暗喩?)をしていたり、主人公にとっては「母親こそが障害であり呪縛」かのような悪役の大人として描かれてる。
その反面、この母親以外に出てくるオトナたちは、渡辺真起子にしても板谷由夏にしても奥野瑛太にしても皆、一見アウトサイダーのようでいて、でも人の痛みを知ってる素敵な人物ばかりだ。主人公がそれまで見させてもらえなかったオトナの世界へ、彼ら彼女らは背中を押してくれたり、手を差し伸べてくれたり、隣にいてくれたりする。そんな世界、夢中になって当たり前だよね。特に渡辺真起子のカッコ良さには、同じ大人としての自信を砕かれる。「あんな自由で爽やかな風のようなオトナ」になりたかった。『ちひろさん』という漫画の中の主人公が幼少の頃に出会った「リアルちひろさん」のような存在感。
さて、夢のような夜が明けて家に帰れば、神野ママは鬼の形相で待ち構えてる。罰としてケータイ没収したり軟禁状態にしようとしてみたり。それは娘を心配する愛情というよりは、束縛とか支配とか、もしくは依存が神野ママのエゴとなってるように描かれる。
自由で爽やかな風のようなオトナたちと、重たい鎖のような母という大人。
描かれ方としちゃあ神野ママ、圧倒的に不利。
でも、だけど。
何ていうか、僕にはそれが「そういうもん」だと思ったし、なんなら「それがいちばんの母親像」のように思えた。
例えばこの映画に出てくる爽やかな風のようなオトナが、100点正解の親だとしたら。主人公がいつか人の親になったときに、「親としての間違え方を知らない親」になってしまうような気がするんだ。「完璧からは失敗を学べないというパラドクス」っていうか、「子育てに迷う親の姿が子を育てる」みたいなリクツ。神野ママは、全力で迷ってた。それをもって僕は良い母親だとしか思えなかった。冒険に踏み出すためのゼンマイを主人公が巻いたのは、そういう母親だからこそではなかったか。
例に漏れずウチのカミさんも、全力で子育てに迷い、桜島くらいのペースで噴火してる。「どうしたらもっとシッカリしてくれるのかねぇ?」と相談されて僕が「母親がいなくなれば一発で自立心が芽生えると思うよ」と言うと、「それは子育てとは言わない」と叱られて解決案なきまま話は終わる。でもそれでいいのだ。「どうしたらもっとシッカリしてくれるのかねぇ?」と迷い続けることが子育てなんだと僕は思うからだ。また叱られるから言わないけど。
かくして本作『37セカンズ』の中で、神野ママは全力で子育てに終始迷走してる。でもどうしたって子どもは目の届かない冒険に出ていってしまうし、その冒険でこそ成長する。そのことに少し寂しい気はする。でも子どもが成長して「オトナ」になっていくように、その間に親だって成長する。親が成長して何になるかというと、「帰る場所」になるのだ。
この映画の最後の最後に、神野ママは「小さなyes.」を見つける。よかったね、よかったねと、僕は泣いた。「小さなyes.」とはどんなものか?毎日お母さんを頑張ってる人に観てほしいラストシーンだと思う。
全166件中、41~60件目を表示