ナイチンゲールのレビュー・感想・評価
全11件を表示
オーストラリアの黒歴史?
19世紀当時英国の流刑地でもあったオーストラリアタスマニアが舞台で、収監されている囚人の白人、管理している将校達、白人に居住地を奪われ殺し合いを続けている黒人(アボリジニ)が入り混じる。主人公クレアは刑期を終えたにも関わらず中尉に気に入られ兵舎から釈放してもらえないアイルランド人女性。若いが夫と乳飲み子の娘がいる。大尉を目指す中尉は人妻の彼女のことが好きで、歌声を聞いてうっとりと切ない顔を見せたり、少年囚に字を教えてやると言ったり知的な面も持つが、基本的に自分の出世が大事なかなりのエゴイスト。冒頭は、中尉に囲われている彼女とその釈放を懇願する夫と、大尉になるには厳しい山を越えた島の反対側の街ローンセストンに駐屯する大佐に合わなければ無理だと知った中尉やその部下の対決で、ある夜、中尉達が彼女の家を襲ってもみ合った結果、部下達が夫と娘を殺されてしまう。復讐を誓って中尉を追うがローンセストンへ発った後だった。夫と二人で手に入れた一頭の馬に跨って中尉を追うが周囲にせめて黒人の案内人を連れて行けと止められ、大嫌いな黒人ビリーを雇う。そこからは、厳しい自然の中でクレアとビリー、そして中尉達一団の厳しい旅程が交互に描かれる。中尉達もガイドとしてビリーのおじにあたるアボリジニを雇っており厳しい山中では彼が頼りだとわかっていながら差別をし、山中で出会うアボリジニを惨殺、レイプをする。また当初は互いに憎しみ合っているクレアとビリーだったが、ビリーも家族を白人に殺された過去を持つことを知り、徐々に信頼し合っていく。
この映画は激しい暴力シーンで物議を醸したらしいが、タランティーノなどの暴力シーンと全く別で、どんなにひどい暴力でも目を背けず描き切ろうという決意を感じるもの。オーストラリアは近年多様化を積極的に受け入れているデモクラティックなイメージが強いが、50年前は白豪主義だった国で、こういった負の歴史はどの国も持っている。そういう過去を隠さず描き出すことで、過去に向き合って未来を変えることができるのだ。
ナイチンゲールとブラックバード
海岸の馬の構図は非常に良かった。『ライド・ライク・ア・ガール』とか暴れん坊将軍とか・・・心が洗われるようで、やっぱり素敵だ。しかし本編は殺伐として陰惨。冒頭のクレアの歌声からの将校個室でのレイプとか、落差がありすぎなのです。
アボリジニの虐殺シーンだとか、イギリス人の蛮行が酷い。植民地にするとなったら、とにかく先住民を殺さなければならないのか?アメリカでも同じだけど、帝国主義の本質をいやというほど見せつけてくれた。主人公クレアがアイルランド人であることも、イングランドではないという誇り高さを感じられ、19世紀の世界の縮図をも訴えてきていた。
とにかく軍人とはこんなもの。従来の文化を打ち壊して、自らの文化を植え付ける。そんなイギリス軍の将校に復讐しようとアボリジニのビリーに道案内を依頼し、中尉たち一行を追跡する物語。
しかし単純な復讐モノとは違い、ビリーも仲間を殺され家族がいなくなってしまい、彼の方が復讐欲が大きくなってしまったのです。クレアは自分の幼子を殺した男を殺害し、人を殺すことの重さを知ったように思え、最大の復讐相手に出会ったときに躊躇してしまう。この内なる葛藤は見えないものの、充分に伝わってきました。もうビリーと一緒に楽しく暮らせればいいやん!しかし運命はビリーの決断に委ねられる。う、ビリー・・・
ナイチンゲールという鳥もいるし、ブラックバード(黒人の意味もある)を名乗るビリーもかっこいいし、何しろ水先案内人になってくれるクロウタドリのシーンがとても良かった。鳴くのは真夜中だけじゃないんですね。All your life into the light of a dark black night
ビリーの物語り
19世紀初頭、白人が入植と言う名の侵略を始めた頃、タスマニアのアボリジニの人口は4,000人程と推測されており、純血のアボリジニは1,876年に絶滅。わずか70年余りで絶滅させられたのは野生動物ではなく人。この時間の短さが、先住民は人間として見ていられなかった事を証明しています。
いざ復讐となると、罪の意識に襲われて実行の覚悟が揺らぐクレア。関わり合いたくなかったはずなのに、クレアと行動を共にする間に見た事が許せず。故郷を奪い、行いを改めない悪い種を排除しなければならないと決心するビリー。生木を削っただけの槍は、保管の利かない最も原始的な武器。小型の野生動物しか狩ることができない武器だけの先住民が、銃に太刀打ちできる訳もなく。戦争って言うほどのものじゃ無かったでしょ。いずれにしても、途中からはクレアよりもアボリジニのビリーに感情移入してしまいました。
追跡劇と言うよりも、一風変わったロードムービーと言った方がしっくりくる物語は、中盤まで白人の罪を問うテンプレを感じさせる136分の長丁場。予想外の展開もチラホラで飽きません。エンタメ要素ゼロでシリアスな描写に力を入れながらも、単純な暴力的復讐劇に走らなかったところが良かったです。
ポスターにも予告にも、ビリーがもっと登場しても良いんとちゃう?
実際、復讐劇の主役は彼だったんだけどねぇ.....
あ。ポスターには、鳥の姿で登場してたわw
久しぶりの映画館にて!
久しぶりの映画館にて
やはりお家ては違うね。
19世紀のオーストラリアが舞台
全てを支配するイギリス軍の将校に
夫と赤ちゃんを殺された、妻が先住民族のアボリジニを道案内にする復讐劇。
しかし
先住民族に対する仕打ちも残酷だ!
今コロナと言うのは、先住民族からの
罰なのかな!
すごかった
敵の兵隊の親分が本当に憎々しくて、心置きなく憎めるところがいい。こいつが、時折気分次第でやさしさを見せるところがすごくいやらしい。主人公がいざという時に躊躇ったり引いたりするのはリアルだった。そんなに悪くない下っ端だけ見事に殺害して、手を血に染めるのが、なんともつらい。ガイドの男がめちゃくちゃイケメンだった。
マケドニアの地理を少しでも把握して見ていればもっと面白かったように思う。
鳥は歌う 自分の意思で 祖国に向けて
黒い森の中を 歩いてきた人よ
少しだけ その足を 休めておくれ
口にした名前は 聞き慣れない響き
僕にだけ その意味を 教えておくれ
黒い森を抜けた 遠い国の歌を
少しだけ その歌を 聞かせておくれ
燃える朝焼けに 染まる海に行かないか
争いの果てに 残るものを知らないか
黒い森を行く 遠い国の旅人よ
愛する誰かが もし君にもあるならば
9mm Parabellum Bullet / 黒い森の旅人 より
夫と子を奪われ陵辱された女性
住む国を奪われ差別された男性
色々あったなでは済まされない
色々のひとつひとつを
心に陰る憂いの数々を 互いに歌い合う
国の歴史は暴奪の履歴にほかならない…
わたしのオーストラリアの移民の歴史なんて
世界名作劇場の『南の虹のルーシー』ぐらいのイメージしか
持ち合わせていませんでしたが、
女性の監督がこんな題材を取り扱ったことに驚きました。
自国の歴史を題材に、辛辣な描写でメッセージ性を
込めたことを支持したい。
その対比と共に、美しい自然を背景にして
ありありと活写したところも併せて
監督の、アンビバレントな心持ちながらも
愛国心を感じました。
わたしの住まう、この小さな島国、日本。
度々海域を脅かされるも、
可能性で言えば…
とっくの昔に侵略され、為政者によって
文化が失われていても
何ら不思議ではない国だったと思うのです…
この奇跡のような幸せに感謝しなければな、と思いました。
北方領土や竹島とかも、より良い解決策が進みますよう
切に願うばかりです。
復讐の旅の案内人にアボリジニの青年を雇ったクレアが、観客をアボリジニの受難の歴史への案内人となる。
①タスマニアがまだ大英帝国の流刑地だった頃の話。②イギリスのゲス将校(最近これくらい同情の余地のない悪役も珍しい)に夫と娘(可愛い赤ちゃん)とを奪われた(殺された)流刑囚のクレアは復讐の念に駆られ将校の後を追う。その道案内としてアボリジニの青年ビリーを雇う。③その旅(タスマニア島を横切る)の途上で、自分以上に白人(イギリス人)に何もかも(土地も自由も家族も)奪われたアボリジニたちの姿を見ることになる。
【19世紀のオーストラリアの歴史的位置づけを背景に、残念ながら現代にも脈々と続いてしまっている、当時の数々のレイシズムを苛烈に描き出す作品。】
ファーストシークエンスが観ていて、とても辛い。
と共に、当時オーストラリアを植民地且つ、流刑地として活用していた傲岸不遜な”グレート・ブリテン”の人々の姿が描かれる。
彼らに過酷な仕打ちを受け続けたアボリジニの人々の想像を絶する姿や、白人ながら、当時から差別的待遇を受ける事の多かったアイルランドの位置付けも垣間見える。
救いは、
・夫と子どもを無残にも殺されたクレアと彼女と徐々に距離を縮めていくアボリジニの案内人ビリーを一晩家に泊め、食事を出す白人老夫婦の夫がビリーに掛ける言葉とそれに驚き、涙するビリーの姿や、(当時、彼のような方は稀有であったろう。)
・クレアが勇気を振り絞り、彼女への蛮行及び愛する夫と幼子を殺めた唾棄すべき”グレート・ブリテン”の若き将校が、自分の戦功を上官にアピールする酒場で、彼の蛮行を滔々と述べ、渾身の気合で震える声で歌い上げる
”私はナイチンゲールではない・・”
と謳い上げるシーンである。
・更に言えば
”クレアではなく、ビリー”がアボリジニの闘う正装で、”本懐”を遂げ、アボリジニの儀式に則り息絶える、夕日が沈む海岸の美しい風景である。
(この後半シーンが無ければ、私は今作のレビューを上げなかった。冒頭のシーンでは鑑賞作品選択を誤ったと内心、自分を痛罵していたのである・・・。)
それにしても、ジェニファー・ケント監督の、これホラーではないか?と一瞬思ってしまう程の苛烈な映像の数々には本当に驚いた。
(作品テイストは随分違うが、同じく女性監督であるリン・ラムジーをほんの少しだけ想起してしまった・・。)
<観ていて辛いシーンが多いが、様々な事を現代社会に問いかける意義ある作品である、と鑑賞後に私は思った。>
後半に退屈さを感じてしまった…
女性監督ということもあってかクレアの描き方はとても繊細で人間味のあるリアルさを感じた。
夫と娘を将校に殺され希望を失ったクレアが黒人のビリーを雇い共に復讐の旅に出る話しだ。
将校及びその周囲があまりにも残虐で非常に不快な存在であるため早い段階でクレアに感情移入してしまい作品を鑑賞してしまう。
またもう一人のキーパーソンとなる黒人のビリーもまた将校に叔父を奪われ復讐を誓う。
当初はクレアとの関係も奴隷の様な扱いを受けていたが共に旅をし時間を重ねる事で互いに理解し合い力を合わせて旅を重ねる事になる。
その間に何度も将校らを殺せる機会に出会すのだが、復讐と言えども人を殺める事に直前になり躊躇う気持ちが出てしまい、機会を逃したり、かえって自分がやられかけてしまう。
話の中盤からずっとそれが繰り返し続くため後半は流石に退屈に感じてしまった。
結局最後はビリーの手で将校を殺めて終わる。
自分に置き換えた場合、仮にも大切な人を奪われた場合奪った人間を果たして簡単に復讐し殺める事ができるのか…恐らくできないであろう。その辺の心情描写を繊細に描かれていたのはとても魅力に感じた。
しかしそのシーンがあまりにも長く繰り返し行われすぎた様にも同時に感じてしまった。
全11件を表示