劇場公開日 2019年12月20日

  • 予告編を見る

「【反戦邦画の傑作、魅力を増して再降誕。その理由は多々あるが、すずとリンさんの関係性が細やかに描かれたシーンを始め、追加されたどのシーンも今作に深みを与えたからなのは間違いない。涙が溢れます。】」この世界の(さらにいくつもの)片隅に NOBUさんの映画レビュー(感想・評価)

5.0【反戦邦画の傑作、魅力を増して再降誕。その理由は多々あるが、すずとリンさんの関係性が細やかに描かれたシーンを始め、追加されたどのシーンも今作に深みを与えたからなのは間違いない。涙が溢れます。】

2019年12月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

幸せ

 前作が2016年11月に公開され、余りの素晴らしさに感動を抑えきれなかった記憶が強く、今作は”30分強長くなっただけだろう”と思っていた私が浅はかでした。

 前作とストーリーは(当たり前だが)同じなのであるが、観終わった後の感動たるや・・。

 『感動が増したと思われる理由』
 ・すずが、周作とリンの関係に気付き、悶々とする気持ちを抱える場面。秀作の裏表紙の切り取られたノートを見つけたすずの表情。”りんどう柄”の意味。

 ・二葉館にリンを訪ねたすずがリンと同じように働くテルと窓越しに交わす会話。そして、雪面の上にすずが書く南国の絵。
  後半の場面でのテルの持ち物の使われ方。

 ・二葉館の前で再開したすずとリンの会話。病院での診察結果に、悄然とするすずにリンがにっこりと笑いかけ、語り掛ける台詞の素晴らしさ。

 ・戦中、束の間の花見を楽しむ北條家。そこで、すずとリンは再び会い、桜の木の上で語り合う言葉とリンがすずに渡したモノ。

<前作の素晴らしさは色褪せないが、今作は登場人物たちが戦時に懸命に生きる姿の表現が更に深みを増しており、深く魅入られた作品。
 167分は、あっという間に過ぎ去ったが、この素晴らしき作品の記憶は長く残るだろうと思った作品。
 前作公開時以上にきな臭い空気が世界に蔓延する現在、心に沁み渡りました。>

NOBU