「文学的作品の中では抜群の面白さ」シドニー・ホールの失踪 つとみさんの映画レビュー(感想・評価)
文学的作品の中では抜群の面白さ
「シドニー・ホールの失踪」は、文学的な作品の娯楽性を担保するバランス感覚という意味で、限りなくベストに近い出来だ。
文章を紡ぎたい少年がいて、そして彼はどうなったのか?というシンプルな筋。それを主人公の異なる年代を交互に見せていく、という3つの輪が重なるような構造。
それぞれの年代が少しずつリンクし、ぼんやりと予感させられていた全体像があらわになっていく高揚感が、この映画の娯楽的な醍醐味だ。
一方で、シドニー・ホールという若き天才作家を描くストーリーの方は、観客に淡々と克明に彼の人生を提示する。
その静けさが演出と対となって心に残る。
ありのままを克明に描く、という筆致に長けていたシドニーだが、それを寛大に許容してくれる人物には常に飢えていた。
シドニーが描かんとする物語は写実的で文学的だし、題材は露骨にも思えるものだ。特に彼を有名にした本はタイトルからもわかる通り、「死」へ向かう物語。
「死」へ向かう物語に対して、「死」を肯定されたと感じるのか、「死」に抗えと感じるのかは読み手次第だ。
だからこそ受けとる側の懐の深さや、成熟が求められる。では、本の内容を破滅側に受け止めた読み手が現れたら?
それは彼が意図しないまま、彼の手に余るような「写実的であるがゆえの悲劇」を生む。
自分が意図した事が、上手く伝わらず悪い方向に進むなんて、人生には数多くある。その度に傷つき、あるいは傷つけ、後悔したり忘れたり、少しずつ図太くなりながら人は生きていく。
でも、シドニーはその影響力の大きさに対してまだ若過ぎた。
その弱さ故の苦しみが痛々しい。
苦しみの青春映画でありながら、「何故そうなったのか?」というミステリーのような作りは、観客にストレスなく「シドニー・ホール」の生きざまを届けられる素晴らしいアイディアだ。
何故この映画が劇場公開されないのか、不思議でならない。
ローガン・ラーマンの無垢な面影を堪能することも出来る、かなりオススメの映画だ。