シドニー・ホールの失踪
解説
「ウォールフラワー」のローガン・ラーマンと「ネオン・デーモン」のエル・ファニングが共演したサスペンスドラマ。シドニー・ホールは高校時代に執筆した小説が思わぬヒットを飛ばし、戸惑いながらも人気作家の仲間入りを果たす。しかし賛否両論を呼んだその内容は、読者のみならずシドニー自身の人生も狂わせていき、やがて彼は失踪してしまう。5年後、アメリカ各地の書店でシドニーの著作が燃やされる連続放火事件が発生し……。共演に「ミッション:インポッシブル」シリーズのミシェル・モナハン、「マンチェスター・バイ・ザ・シー」のカイル・チャンドラー。
2017年製作/119分/アメリカ
原題:The Vanishing of Sidney Hall
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2020年9月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
時間軸がバラバラで描かれているが分かりやすい。売れっ子作家になるものの、それには友人の不幸な自殺がきっかけで、さまさな幻覚を見るようになり、妻とも上手く行かなくなり、やがて最愛の妻の死から名前を変え旅に出る。その自伝をピューリッツァー賞を争ったライバル作家に書かせるというもの。
2019年9月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
高校時代に執筆した小説がヒットした事で悲運な運命を辿る事になり、失踪した作家シドニーの物語。
少年〜青年期時代のシドニー、彼女メロディとの恋の行方、現在のシドニーの失踪と3ドラマから成り立っており、入れ替わり立ち替わり物語が進む。
どのドラマにも悲しい結末が。
各展開も中々凝った内容にも関わらず、面白いと噂があまり聴こえてこない本作。(劇場未公開かコレ?)
人間設定、脚本、中々面白いのにどうしてか?
それは、各ドラマの意外な結末がラストに凝縮しすぎて、「濃いのだけれどあれ?」的であまり観る側に衝撃として3倍にならなかったせい。
「1.5倍程度の少し良く練られていた物語」ぐらいで終わってしまっていたんですよ。
カイル・チャンドラーの役柄も面白かったし、ローガン・ラーマンも良かった。エル・ファニングも可愛かったのに。
最後に詰め込み過ぎず、少しずらしていれば分かりやすい作品になったと思う。
脚本が脚本だけに実に勿体ないミステリー作品でした。
2019年6月2日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
物語はシドニー・ホールの高校時代、作家になってからの生活、そして放浪している彼を追う捜査官の3つの時系列を交互にミステリアスたっぷりに描いた作品。
最初は童貞の妄想のようなエロ作品だと感じていたし、小説家になったのも未来の妄想だろうと高をくくっていた。ところが、3つの時系列にはそれぞれ仕掛けが施されていて、意外な“死”というものに衝撃を与えられた。
高校時代。小学校低学年の頃に向かいの家に住むメロディが転校してしまい、すっかり忘れていたのだが、シドニーのファンだという手紙を見てまた引っ越してきたという淡い初恋ストーリー。さらに同級生のブレット・ニューポートとのストーリー。彼の父親は有名な裁判官で、学業もスポーツも万能な高校生。しかし、イジメをしている彼をシドニーが諫め、条件として子供時代に丘に埋めた小箱を一緒に掘り出してほしいと頼むのだ。その小箱の中身は映画の最後に明かされるが、ずっと気になる存在の小物だ。
作家生活時代は、メロディと結婚するが別居中で、ついつい編集者ハロルドの娘アレクサンドラと浮気してしまうシドニー。そんな折、著書「郊外の悲劇」を読んで自殺した者がいるという話を聞き、彼自身も悩んでしまう。そしてピューリッツァー賞の最終選考に選ばれ、メロディは妊娠。女の子だったらヘレン、男のだったらホーマーと名づけようなどと和解した直後に・・・
失踪してからホームレスのごとく髭を伸ばし、ホーマーと名付けたハウンドドッグと一緒に孤独な旅を続けるシドニー。自分の著書によって死んだ者がいるという罪悪感から図書館で燃やしたりする奇行。警官も彼を追うが、もう一人謎の捜査官(カイル・チャンドラー)も彼の姿を追いかける。
喘息が持病であるメロディとの恋、英語教師ジョーンズとの仲、ブレットとの友情といった3本柱に、シドニーの両親が彼に対して生まれてくるべきじゃなかった子だと彼を追い込む。ブレットの父親も何か裏があるというミステリアスな展開で、秘密の小箱の中身がずっと気になってしまう。伏線たっぷりな中でも、30歳になったときの5月25日には西にある一軒家に行こうと約束したエピソードもとてもいい。そしてエンディングに流れる美しい思い出とボブ・ディランの歌に思わず涙・・・
2018年10月23日
iPhoneアプリから投稿
初めはよくわからなかったがだんだんと引き込まれていった。ラストも良い