「戦艦か空母かの選択から浮かび上がる旧日本海軍の戦争史観考察のエンターテインメント映画の作為」アルキメデスの大戦 Gustavさんの映画レビュー(感想・評価)
戦艦か空母かの選択から浮かび上がる旧日本海軍の戦争史観考察のエンターテインメント映画の作為
1933年の海軍における新造艦に関する会議にスポットを当てた軍内部の戦争映画。戦争に突入した時の航空母艦の必要性を主張する山本五十六少将を中心にした航空主兵主義派と、平山忠道造船中将が薦める巨大戦艦による国威発揚を主眼とした大艦巨砲主義派の攻防がドラマチックに描かれる。その間に介入して、平山中将の建造費不正を暴くのが主人公櫂直。彼は、造船業を営む尾崎家財閥の令嬢鏡子との交際が発覚して帝大を放校になった天才数学者。総鉄量から建造費を算出する高等な数式で公開予算の2倍近い実数値を明らかにする。しかし、見た目で分かる巨大戦艦の低予算の理由が敵を欺くための策略とする決着の説得力が弱い。芸者遊びに夢中の櫂を数学の天才と知って一気に海軍経理局の主計少佐に抜擢する点や、幾ら天才とは言え設計に素人の櫂が短期間で専門家が唸るほどの戦艦の精緻な設計図を書き上げるところと併せ、ストーリー展開に作為が常に付きまとう。勿論エンターテインメント優先の映画作りにある分かり易さまで批判はしないが、脚本と演出に深みが無いため主人公の存在感が浮いてしまっている。主演の菅田将暉の演技力で何とか観れる櫂直の人物像である。アメリカ留学を断念して氷川丸から下船するシークエンスの安易に省略された心境変化の表現は、他の俳優では成立しなかったと思われる。流石に國村隼、橋爪功、田中泯のベテラン俳優の演技は素晴らしく作品を引っ張るが、台詞の陳腐さまではカバーしきれていない。主人公を補佐する田中少尉を演じる柄本佑も定型的な役柄を強いられて、彼の個性が生かされていないのも頂けない。
しかし、それでも興味深いのは、ラストの櫂と平山中将の会話で触れている日本人の戦争観についての考察である。国際情勢から取り残され孤立した日本が戦争回避を諦め、日本国の威信を最優先に捉えた滅びの美学に至る軍人の本音を吐露する。そこに国民の、兵士の犠牲は語られていない。これは、あくまでも現在の歴史観から導き出され創作された”依り代”の象徴としての戦艦大和の存在理由である。実際は、1945年の4月7日に沈没してから4ヵ月も戦いを止めなかったことが、より多くの犠牲者を出してしまった。早期解決を目論む国際交渉の失敗や死を持って国に忠誠を捧げる教育など、多くの要素が重なり合った悲劇を考えさせる点で意味がある。思えば、冒頭の戦艦大和がアメリカ軍の猛攻撃を受ける場面で、墜落する飛行機から脱出した兵士を救出するアメリカ軍の人命優先のカットがあった。それを訝し気に見詰める日本兵士の描写が、この映画で最も意味がある場面ではないだろうか。兵士の犠牲までを作戦に取り入れた日本軍と兵士を人間として扱うアメリカ軍の違いが象徴的に表現されていた。
山崎貴の脚本・演出には「永遠の0」同様感心しないが、描かれた内容の主題についての問題提起には日本人として考えさせるものがあり、その点では鑑賞する価値はあった。
コメント頂き有難う御座います。
作品は絶賛仕兼ねますが、最後の戦艦大和の模型を前にした平山中将と櫂の会話シーンにある日本人論はとても興味深く、伏線ある演出と田中泯と菅田将暉の演技含め見応えのあるクライマックスだと思います。山崎監督の戦争に対する見識にも、これまでにない切り口があって今制作された価値は充分あると考えます。