マチネの終わりにのレビュー・感想・評価
全242件中、21~40件目を表示
好きな人と結ばれるべき!
名高い名役者の演技が素晴らしい!
意外にドロドロ
「映画」として完成された作品
天才ギタリスト(福山)と女性ジャーナリスト(石田)のラブストーリー...
美しい街と、美しい洋子さん
原作も読みました。
あまり期待してなかったので、よかったと感じました。
小説ではちょっとぐだぐだしたところも(そこが良いのかもしれませんが、、)
映画ではドライになっていてよかったのかな。
大人の恋愛は近くて遠い
数日、数ヶ月の話じゃなくて、
深く心に残る恋愛の後味が、
その年月が、丁寧に描かれていてよかった。
三谷さんは小説では本当に理解できなかったけど、
映画になったら憎めない感じに表現されてて
演出の良いところだなと感じました。
パリとかニューヨークとかちゃんと撮影されてたのが良かった。美しかった。
マキノ夫妻の家はなぜあんなに実家感のある普通の家にしたんだろ、、。
ギターから離れていた時期だったとはいえ、マキノはずっと独り身で自分だけの世界で生きてたはず。
家庭を持っても、もっとスタイリッシュな生き方かと思ってたけど。
洋子の部屋も意外と生活感のある物の多い部屋でびっくりしました。
仕事道具とかでごちゃついてはいるかもしれないけど、もう少しスッキリとかっこよく過ごしてる女性のイメージでした。
全てが下手そうな石田ゆり子だから良い。
このごろ、小説より映画が良かったかもと思う作品がよくあるが、これは...
このごろ、小説より映画が良かったかもと思う作品がよくあるが、これは違った。原作は、緻密な描写のリアリズムで説得力があるが、映像にされると、「んなことないでしょう?」と違和感を覚えてしまうご都合設定多々あり。それに、美男俳優代表の福山雅治がいつもに比べてもうひとつ美男に見えない。これはもしかしてわざと? あまりに美形どや!で恋愛ばっちりじゃ嫌味だからとか。美女のほうもなんだかいまいち。もっと夢のように美しく映せるでしょ?だからわざとかなと思ってしまう。全体の映像のつくりもあまりどうってことなく。原作が、うわ、マジで圧巻恋愛小説って、すごいなあ、と感心していたので映画も楽しみしていたが、映画的に面白みのないものだった。
すれ違い…コント。
美しい映像と音楽で
しっとりさせてくれるけど、
ガキの私にはアンジャッシュのすれ違いコント!
しかも壮大!と思ってしまった。
チャップリンの寄りで見たら悲劇も俯瞰で見たら喜劇
と言う言葉も頭を巡って、コントに見えてしまった。
大人は感動するのだろうな。
本当に愛した人と結ばれずにヤキモキするのだろうな。
だけど私には、
伊勢谷友介の気持ちが分かるし、
早苗はひどいやつだし、
しかも結婚するんかい!と思っちゃったし、
大人の恋愛が分からなかった。
正直自分には
福山雅治も石田ゆり子もどうでも良くて、
早苗が気になって仕方なかった。
どう言う四年を過ごしたのだろう?
悪いやつだけど辛かったろうな…と
なので「薪野が全て」と言う言葉にはズシンと来た。
結婚も略奪したかったわけでなく、
薪野のためにやってた事を薪野が勝手に惚れてくれた、
薪野が子どもを欲したから生んだ。
ずっと受動的に生きてきたのだと思うと
一番愛すべきキャラなんじゃないだろうかと
思いました。
早苗を誰か抱きしめてやって下さい。
全242件中、21~40件目を表示