劇場公開日 2019年10月11日

  • 予告編を見る

真実のレビュー・感想・評価

全135件中、61~80件目を表示

5.0『しかけ』を楽しむ映画です

2019年11月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

是枝監督は、やっぱりくせ者でした。じわじわ、と来る。
和解というベタなストーリーだと、表面をなぞるだけではあまりにもったいない。

あのストーリーで、なぜ劇中劇がなぜSFなのか。サラの再来と評価されるマノンが演じる劇中の母は歳をとらず、娘役のファビエンヌが肉体的には母の歳を追い越す。そんな不思議なストーリーに、深い意味がないはずがない。
サラという存在との関わりの中で、それだけではなくファビエンヌの実母という存在との関わりの中で、是枝監督はおそらく2重に意味を込めたのでしょう。丸1日たってから、気づかされました。

そもそも、母娘の和解だったのでしょうか。和解というより、『赦し』というべきものが描かれていたような…。真実などどこにもなくて、でも、赦すことはできる。是枝監督の深い人間観が、そこには映し出されていたのでしょうか。

残念だったのは、フランス語と英語が混在していたはずの会話の、どこがフランス語で、どこが英語だったのか、後になってみると全く分かっていなかったことです。
リュミエールの夫ハンクの演技を、ファビエンヌがボロ糞にけなす場面、あれはハンクがフランス語を理解していないから、ハンクには伝わっていなかったのでしょうか。そう見せかけておいて、実はハンクはフランス語が理解できないと、演技していただけだったりして・・・。何といっても、執事のリュックですら、「仕事を辞める」という言葉の真実を最後まで明らかにしないのですから。

シャルロットのかわいらしさ、魅力的な音楽、カメラワークの細部、どこをとってもよく行き届いた心配りが感じられました。是枝監督の重層的な作り込みに、感服。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
マツドン

3.5カトリーヌ・ドヌーブを考える

2019年11月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

是枝裕和監督の新作はカトリーヌ・ドヌーブとジュリエット・ビノシュが共演であることが一番気になったが、結局2作連続でヒョウ柄のコートを着ているカトリーヌ・ドヌーブを見ることになってしまった。

世代ではないので見た作品も過去作の方が多いし、本人についてもほとんど知らないので、本当の彼女がどんなかわからないなか、女優を演じるカトリーヌ・ドヌーブに、本当に真実とはなんなのかを考えさせられる。

あのセリフは?共感したセリフなのか。それともそうでもないのか。

そしてあれは朝顔?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
mikyo

3.0ジュリエット・ビノシュの顔力がすごい

2019年11月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

知的

ジュリエット・ビノシュ初体験
表情の演技力が良い意味でやばすぎる

もう1人の大女優カトリーヌ・ドヌーブは記憶に強く残るセリフが少なくとも5つほどあった
それはなにかと書けば野暮なので書きません
全体的に毒舌だけど日本のタレントの毒舌と一味も二味も違う
脚本通り言っているだけかも知れないがわりと言う方じゃないかなと想像してしまう
樹木希林とはあまり共通点を感じなかった

フランス語はいいですね
耳に優しい
ハリウッド映画だと「fuck!」「shit!」「son of a bitch!」だもんな・・・やれやれ

クレープが食べたくなったので映画観たあと久しぶりにクレープを買って食べながら街を散策

話として可でもなく不可でもなく
大絶賛する人が多いのもわかるしハマらなかった人が数人いても全然おかしくない

コメントする (0件)
共感した! 1件)
野川新栄

4.0母と娘の真実

2019年11月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

イントロダクションも見ずに、是枝監督がカトリーヌ・ドヌーヴとジュリエット・ビノシュという大女優の映画撮ったっていうんだからこれは観るしかないと思って鑑賞。

実はもっとドロドロしたやつかと思ってたんだけど、そうじゃなくて人の記憶っていい加減だし、覚えていたいこと、信じたいことしか覚えてなかったり、人は皆んな言えないこと隠して生きてるよね
親子だとなおさらだったり、でも周りから見たら分かるじゃん!っていう映画

余韻の残し方がやっぱり良いなぁ
そしてカトリーヌ・ドヌーヴの凄さといったら!
往年の大女優役を見事に演じてて、まだまだ現役だなと

これは是枝監督の撮ったれっきとしたフランス映画

コメントする (0件)
共感した! 7件)
moto

4.5是枝監督、最高傑作!!(^。^)

2019年11月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

奇跡的に良く出来過ぎた脚本とキャスト。
これ以上の組み合わせがあるでしょうか。
しかも自国ではなく外国で。
これを奇跡と呼ばずに、何を奇跡と呼べましょう?
しかし、これ、なぜ特別編集版を
通常版にしなかったのか謎です。
どう考えても後に繋がっているシーンが
カットされており、絶対に特別編集版の方が
分かりやすいし、いいセリフがあります。
DVDにする時は、
特別編集版を通常版にして下さい。m(_ _)m

吹替え版は悪くない出来でしたが、
やっぱりフランス語の響きが素晴らし過ぎて。
字幕で鑑賞出来る方は、ぜひ
特別編集版の字幕をオススメします!
是枝監督、ありがとうございました!
感謝感謝です(^。^)\

P.S.
「真実」? そんなもの大した事じゃないわ。
人の記憶ほど当てにならないものはないのよ。
byファビエンヌ
天国の入り口で何と言うことやら。
何とも憎めない素敵な大女優でした。

真実だけで生きれる人はいないのと同じで
全てが嘘だけの人もいない。
大切なのは、
今、目の前にいる、身近にいる人との
繋がりを大事にすること。
繋がり続けること、たとえ苦手な人であっても。

個人的に「万引き家族」より全然良かったです。
安藤サクラは最高に良かったですが。
今まで「誰も知らない」を一番に思っていましたが、
見終わった時の幸福感から、個人的に
No.1オススメ作品になりました。(^^)
「幻の光」もすごく好きですが。

イーサンは「しあわせの絵の具」、
カトリーヌは「シェルブールの雨傘」
「ロシュフォールの恋人たち」がオススメです。
(^-^)

マノンの低音は素敵でしたね。
次回作に期待です。
勿論、ジュリエットの堅物キャラは、
ハマり過ぎて超素敵でしたよ。

コメントする 4件)
共感した! 12件)
iwaoz

3.5それぞれの目線

2019年11月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

157本目。
最後にどんでん返しでもあるかと思い、構えて観てたんだけどね。
女優、母親、女、一緒の様で違う、それぞれの目線でとったのかなと。
でも何か窮屈さと言うか、監督の思う様な作品になったのかなと、ちょっと疑問に感じる。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ひで

5.0母と娘の関係は永遠の課題

2019年11月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

世代からかヨーロッパ映画、特にフランス映画には漠然とした憧れがありました。フランスには行ったことはないしフランス語はほとんどわからない。でも、季節や街を描きながら心象も描いているところが日本映画の、特に是枝監督と共通するのだと、この映画を鑑賞してつくづく感じました。
仕事を持つ母親と子が、そのときは伝えきれなかった思いが、時が経ち立ち位置が変わることで、少しづつほぐされていき、明らかになっていく。大事なことなのだなと思い知らされた。
でも言葉にしなければ伝わらない。脚本も嘘は書けないし、俳優も技術だけでは伝えることはできない。素敵な映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
亮

3.0タイトルが効いてくる。

2019年11月3日
iPhoneアプリから投稿

是枝監督らしさもありつつ、フランス映画らしい。主役の母娘の職業が女優と脚本家だからこそ、真実と嘘、虚構と現実というテーマが深みを増す。結局、事実かどうかなんて大事じゃないんじゃないか、という気持ちになった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
YK

3.5母と子のすれ違い

2019年10月31日
iPhoneアプリから投稿

素晴らしいとまでは言えないけど
のんびりした良い映画だった。
日本人の監督が作ったとは思えないほどフランス映画。

大物女優である母親が隠していた真実とは。
子供の頃の記憶はあてにはならないよ、
悲しかった出来事が強く心に残り大きくなり
楽しかった出来事を消してしまうから

コメントする (0件)
共感した! 3件)
なる

4.0覆い隠した底にあるもの

2019年10月30日
Androidアプリから投稿

知的

幸せ

国民的大女優ファビエンヌと、脚本家の娘リュミール。母の自伝出版祝いに、家族を連れて帰省した娘。母娘のすれ違いや拗れ、嫉妬やプライドなどの感情を、二人を取り囲む人間模様を交えて描き出す。

この作品は、かなり複雑な構造を持つ。
劇中のキーパーソンでありながら、過去の人物として姿は全く表さない、天才女優サラ。リュミールは、母に代わるかの如く愛情注いでくれたサラと比較し、女優業を優先したファビエンヌを責め、ファビエンヌは、母としても女優としても自らを脅かすサラに嫉妬していた。
そのサラの再来と目される若き女優・マノンと、ファビエンヌは新作SF映画で共演する。マノンにサラの面影を重ねる事で、母娘は、サラを介して捻れてしまった自らの感情と向き合う事になる。
また、SF映画でのマノンのキャラクターは、不治の病からくる死を免れる為、ウラシマ効果で時を止め、7年毎に宇宙から戻ってくる母親。年取らぬ母を追い抜いて老いた娘役がファビエンヌ。母に置き去りにされた孤独を演じる事で、ファビエンヌは娘の寂しさに思いを馳せ、リュミールは演じる母を見守る内に、女優の業を貫く母を認めていく。
このように、幾重にも入れ子や象徴の仕掛けを施しながら、物語の筋そのものには何ら難解な所なく、二人の心情やその変化を浮かび上がらせるような、脚本の造りが絶妙である。

核となる女性達、特に、自身そのものであるかのような大女優を演じるカトリーヌ・ドヌーヴの演技は圧巻だが、取り囲む男性陣も各々に味わい深い。娘婿、老執事、女優の元夫、現恋人。感情的になっている女には真っ向から正論をぶつけず、上手に取りなして沈静化を待つ。この話の男性は皆賢者ですな(笑)二人を優しく支える彼らのお陰で、物語が痛々しくなりすぎず、温かい収束を迎えている。

女優と脚本家、虚構を演じる母と、紡ぎ出す娘。物語の中には、それが真実なのか作り物なのか、事実なのか勘違いなのか、嘘なのか本当なのか、判然としないエピソードがいくつも散りばめられている。
人と人、その距離感の、最も近く、最も難儀であろう家族の関係。期待、失望、理想、現実、甘え、厳しさ、愛情、憎悪。
重要なのは、唯一無二の事実を追い求める事だろうか。異なる個体、異なる思いである事を受け入れ、その上で重ねられる景色を手探りし、共に支えて歩むのが、家族の一つの形ではなかろうか。例え少しばかりの虚構や嘘を嗅ぎとっていたとしても、そこに真実は存在し得ないのだろうか。

現代崩壊しかかる家族の形。監督の描き出す新たな家族の姿に、観客もまた、自分なりの模索をし続けるのであろう。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
しずる

5.0しあわせな三角関係

2019年10月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
ymk

4.0ドヌーブを是枝作品で見る奇跡

2019年10月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

大女優の母(カトリーヌ・ドヌーブ )が自伝「真実」を出版するのを機に、アメリカで暮らす脚本家の娘 (ジュリエット・ビノシュ)は夫(イーサン・ホーク)と娘を連れフランスに里帰りした。

「真実」には真実が書かれていなかった。

母娘の間にあった誤解(もしくは真実)が本音を交わす中で姿を変え、温かなものへと変わっていく。そう、真実など変えてしまえばいい。

とにかくドヌーブとビノシュの間にある厳しくも心地よい緊張感がたまらん。苦手なはずの「いい話」が何故か抵抗なく入ってきた。

てか、ドヌーブが!

コメントする 2件)
共感した! 8件)
エロくそチキン

1.0微妙な心の変化を読み取る映画

2019年10月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

冒頭のシーン、木々の葉群が風に揺れている
。葉の1枚1枚が不揃いにそよいでいる様子が人の心の有り様の小さな変化を物語っているが如く、ストーリーも微少な変化こそあれ一見すると淡々と流れていく。他の方のレビューにもあったが、山もなければ谷もない、ほんのちいさなさざ波をカメラに納めている。ここまで静止画に近い是枝作品はあまりみたことがありません。正直、私には全くフィットしない作品であります。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ちゆう

2.5期待してた訳じゃないけど

2019年10月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悪くはないけど、山もオチもないというか…。なんとなーくダラダラ続いて、緩い上り坂の上でゴールみたいな。
映画評論家の方達が評価するポイントが私にはわからない。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
okuy

2.5女性にお勧めです

2019年10月26日
iPhoneアプリから投稿

女優っていうのは、プライドが高いね 素直になれた作品でした

コメントする (0件)
共感した! 3件)
評論家レイ

3.5是枝監督

2019年10月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

かかわっていらっしゃったんですね!エンドロールで知りました。
シャルロット可愛かったです。
今後の活躍に期待しています。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
かん

2.5彼女を理解するのに、難しい作品

2019年10月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

カトリーヌ・ドヌーヴの女優として大人気であった時代を、私は知らない。彼女が、
如何に美しい女優であった時の彼女も知らない。
映画「母の記憶に」という作品を引き受ける。(この作品のストーリーを間違って理解しているのかもしれない。この作品でのドヌーヴの役名が判らなかったから。)若い時の自分、サラとの日々を回顧しているように描かれている。作品を制作している過程で新進気鋭のマノンと名乗る女優と共演する。そして、ファビエンヌの若き頃のライバルであった「サラ」のことを思い返す。演じることの素晴らしさや女優魂が画面から溢れ出てくる。撮影終了後、ファビエンヌ(ドヌーヴ)とマノンが別れる場面。彼女が一人帰る後ろ姿に亡きライバルであるサラの姿を重ねる所が、ドヌーヴの「ライバルが、もういないという寂しさ」という表情が秀逸というべきか。そこが「真実」という言葉に通づるということか。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
突貫小僧

4.5人は老いるものだが

2019年10月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
tomクルー

4.0美しき女優達の、世代を超えた混合

2019年10月24日
iPhoneアプリから投稿

ドヌーブ、是枝監督というだけで作品を見る価値は十分にある。
特筆すべきはマノン・クラヴェルの美しさ。
表情、声はもちろん、階段を登るだけでも
観るものを魅了する存在感がある。

ドヌーブのふとした演技に樹木希林の得体の知れない不気味さを思い出し、
そうか、樹木希林はもう居ないのかと、ジーンとくる。

尺も100分程度で見やすく、良い。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
あつん