海獣の子供のレビュー・感想・評価
全240件中、81~100件目を表示
細胞が新しくなるような映画体験
まず、アニメーションの質がとんでもない。
序盤のルカが先生に呼び出されるっていう何気ないシーンの扇風機の質感と舞うホコリの表現に「すげー」って声がでた。
そのあとの、ルカががむしゃらに走るシーンでまた声がでた。
内容はものすごく根源的で、ほとんどアートアニメーション。
私が今まで観た映画の中で一番近いと思うのは2001年宇宙の旅(安易かな)。
私はいのちそのもので、宇宙の一部で、「私」と「それ以外」の輪郭なんて極めて曖昧だ。
観てる時はあっけにとられてたけど、観終わって映画館を出たら台風前みたいな不思議な天気で、映画の中と外だって曖昧だな、と感じた。
細胞があたらしくなるような、そんな映画体験だった。
でも根源的なものって資本社会とは相性悪いんで、ある程度心と身体に余裕がないとしんどいかも。観たあとすぐに働くのはつらそう。
近年稀に見る怪作
TOHOシネマズ錦糸町で朝一番の回で鑑賞。会場は満席、なんとか前から2列目の端を確保して見れました。
命の終わりから始まりまでを描いた生命感溢れるアニメーション描写は鳥肌が立つほど生々しく、唯一無二といって良い魅力を放っていました。
圧倒的なビジュアルは良質なアニメに見慣れた今の目で見ても鳥肌が立つほどのクオリティ。
イデオン発動編や2001年を思わせる観念描写は人を選ぶだろうが、間違いなく今見るべき一作でした。
この繊細かつダイナミックなビジュアルは、Blu-ray版を家で見たくらいでは分かり得ない。
スクリーンで見て初めてその情報量に圧倒されると思う。
描かれている事は、宇宙・海・命・死といった極めて普遍的なもの。
しかしそれらをセリフで語らず、映像表現で文字通り"体感"させられるから凄い!
巷に溢れたテンプレアニメとは対極、極上の劇場用オリジナルアニメをぜひ全身で体験してほしい。
映像美なれどそれ以上は無いか
原作未読者は見るべきでない
原作である漫画を見ていませんでしたが広告の動画が美しかったので見に行きました。確かに広告詐欺にはならない映像美はありました。さまざまな種類の生物を細かに描いていて生物に対する知識の量には感動し、制作陣は素晴らしい仕事をしているなぁと惚れ惚れしました。
ですが、大事なことは言葉にしないほうが本質伝わる、ということが主題だと思うのですが登場人物のセリフが抽象的な上に少なく、後半の展開が早いため置いてけぼり状態を食らい、主題があまり伝わってきませんでした。また、個人的に主人公の声には違和感がなかったのですが少年2人、助手など声に違和感を感じ、登場人物に愛着を持てませんでした。
漫画を読んで補足の知識があれば楽しめるのかもしれませんが、未読者である自分はこれから何が起こるのか、今何が起こっているのか分からない不快感を感じました。
内容に興味は沸いたのですが映画だけではどうしても疑問が残りもやもやするので機会があったら原作を読んでみたいと考えています。漫画を読んでいない人は見に行かないのが無難だと思います。
世界観に浸る…
宇宙のぐるぐる
何度も観たい
絵で見せる映画
言葉では表せない
他に類を見ない挑戦的で特異な作品
原作は未読、公開からある程度経ち、映画のレビューをざっくり見てからの鑑賞でした。
ストーリーが難解であることは覚悟していたので、鑑賞後、様々な考察や、原作の描かれていないところなどの補完をして、ややスッキリするかと言ったところです。そうでもしなければ初見では気づけないことが多すぎます。作中の散りばめられたメタファー、キャラの意味深なキーワードを照らし合わせ、場面の切り替えを整理し、抽象化された映像演出の意図を汲み取る。2時間ずっと集中して、スクリーンや音響からの膨大な情報を処理し、即座に解釈出来るぐらい、日頃からそういった作品を見なれてないと着いていけないのが普通だと思いました。
それに、物語の幅を持たせ、深淵さや"理解できない"をあえてやっているとしても少し、独りよがりを感じます。昨今では作家にも伝える側への説明責任が求められまよね。これが自分の作品だ!見聞きすれば分かるだろ!感じろ!はもう古い考えです。ただ、万人に100%伝わる作品もどうか、ありきたり、浅はか、中身のないとされることもあります。要はバランスだと思っていて、個人的にはもう少し、鑑賞者側に優しくあってもいいのではと思いました。大衆は基本阿呆ですので、最低限のストーリーラインと3人の行動をもう少し分かりやすく描いて欲しかったです。
また、主に日常シーンの靴紐や、玄関のビール缶、仲違いしている子との和解シーン、へその緒などなど、アニメーションの定番演出も含め、あからさま過ぎというか、雑に処理したという印象を受けてしまうところもあり、違和感でした。もっとさり気なく、詩的に丁寧に表現した方がこの作品にはあっているのではと思いました。
作画などはとても好みで素敵だと思いました。キャラも原作の絵柄を尊重しつつ、よりアニメーションで表情豊かに生き生きと描かれていたと思います。個人的には鼻や目、髪の描き方が繊細で温かみを感じていいなぁと。
それに、ストーリーが頭に入ってこない程の圧巻の壮大な画面と流れるような動きと描き込みの量。監督や美術監督の方をはじめとしたスタッフさんの妥協しない、こだわりと情熱を余すことなく感じられました。海、水の表現や、味のあるCGも瞬きするのも躊躇われるほどにふつくしかったです。
久石譲さんや米津さんの曲もよく作品にマッチしていて、不気味さ、壮大さ、深淵さ、切なさなどの表現が一層伝わってきて、作品の強度に繋がっていると思います。お二人ともいつもいい仕事をされるので名前だけで安心感があります。
観て面白い、カタルシスがある作品とは言い難いですが、視覚的快楽や、自分なりの解釈、言葉の余韻などを楽しむためにまた何度か見返したいなと個人的には思いました。
そしてStudio4℃の次回作があったら是非見に行きたいと思います。
スタッフの皆さん本当にお疲れ様でした。自分はこの作品に出逢えて幸せです。
一人の少女の体験と巨大な宇宙観
何より、アニメーションの迫力に圧倒されました!
人物や生物、景色、背景の美しさ、
暑さを感じる校庭や、コンクリートの照り返しを体感させる色彩。
呼吸する夏特有の雨、台風前の空気の湿度、
昼間の暑さが少し下がった夕暮れ時の夏祭り。
そうした多くの人が体で知っている感覚と、
中学二年生の年頃の、些細で繊細で多感な感性、
少し大きめの運動靴、
玄関に放り出されたビールの空き缶、
そうした(琉花にとっての)日常の風景が、私には特に印象的で、
グググっ!と彼女らが暮らす劇中の江ノ島の世界に入り込めました。
そこから、海と空に出会い、
壮大な海の「祭り」へと呑み込まれていく展開を、
琉花と一緒に体験する事ができました。
眼前で繰り広げられる「祭り」は、
宇宙の誕生のような巨視的な出来事であると同時に、
受精から細胞分裂して一つの生命が形作られる微視的な体験でもあって、
そのどちらもがつまり、同義であることを感じ取ることができます。
『個にして全、全にして個』
という禅問答のような言葉がありますが、
正に!一つの(私の)命こそが内なる宇宙を秘めているとともに、
生きとし生けるすべての生命体が(海の"ボイス"のように)互いに意志疎通し、影響しあって巨大なネットワークの宇宙を創り出している、
そのようなことを感じて見入ってしまいました。
海の生物が劇中で多く出てきますが、
琉花の肩にとまるカミキリ虫も校庭のセミも、
夜に目を光らせるフクロウも、
夏に咲くヒマワリやハイビスカスも、
すべてに命が宿っていることを思い知らされます。
それを、例えば“食べる”という行為(アングラードとの海辺の夕食)や、
“繋ぐ”(エンドロール後の映像)という生命の営みとして、
すべてを琉花のひと夏の体験として、生々しく感じ取ることができる作品です。
それでも言葉を大切にしたい。
視聴者に向けたものでなく制作側の自己中心的な映画
アニメーションならではの表現力
起源生命宇宙ロマンアニメーションと表現できるでしょうか。
まさに動く絵。アニメーションの強みを生かした表現力で別世界に連れて行ってくれる、4℃の力量に感服。
AKIRAやナウシカなどの色褪せない名作のように、物語の軸に真理探究ロマンがありました。
原作未読でしたが、単純なボーイミーツガール作品ではなかった点が好印象。
極小≒極大、数学的見地と脳の可能性に焦点を当てたアキラ
世界の起源(作品内における)と自然との共生に焦点を当てたナウシカ
クジラの声の周波数と生命の宝庫たる海に焦点を当てて宇宙と結びつけた本作。
骨太要素を持ち合わせながらもアート寄りのため人を選びます。
冒険心と明解さが加われば化けていたでしょう。
ですが、みんなに見てみて欲しい作品です。
夏の暑さや、雨の湿度、天気や匂いが感じられて、懐かしい気持ちになっ...
言葉を失くす体験
海だ!海!海!生命!宇宙!星!
...言葉を失うとはこういう体験のこと。正直原作も読んでないしよくわからないしスルーしようかと思っていたが、予告編のインパクトが忘れられなかった。
もう画の迫りくるものに圧倒され続ける。海の描写、「祭」の描写だけではない。人が、少女が、少年が、絵なのに、リアルな質感を持って動く。アニメだ。アニメが生きていた。私も傷に痛み、海に潜り、宇宙を見た。あの視点で。
原作は長編漫画のようだがまとまりは最高だったと思う。物語は...もう特に後半はストーリー性というものを放棄しているような感覚で、哲学性が強く(「我々はどこからきて、何者で、どこへ行くのか」とか、「宇宙と人は同じ」とか)、分からない!頭で咀嚼できない!という気持ちにはなるが、それでもなお、アニメが、動くその画が圧倒してくる。
少女のひと夏の物語という展開なので、展開というか結末は朧げに予想できたが、それを上回る恐怖というか、畏怖の念が身体を巡って動けなかった。動けない系映画だ。
芦田愛菜パイセン上手すぎですね。あの人は何者なのかってくらいうまいですね。女優魂を見せつけられました。富司純子より凄くないですか。いや富司純子さん、声で顔が浮かんじゃうのでアニメとのギャップが面白かったですけど。芦田愛菜パイセンは完全になりきってた感じがあった。
しかしこれ原作読みたい...読んでから観たらまた違いそう。
きっとファンが増えたよ
米津玄師さんのファンで、「海の幽霊」のMVを見て、映画も見に行きました。
アニメーションの持つ力にただただ感激しました。表現力、迫力、繊細さ…本当に素晴らしかったです。
それだけに、中盤から内容が分からなくなってしまったのが悔しくてなりません。キツい言葉で言うならば「訳がわかりませんでした」。
でも私は応援しています。是非あのアニメーション表現・技術で今後、世界で活躍して欲しいです。
今回の映画「海獣の子供」では、一般受けは難しいでしょうけれど、反省点を生かし次に繋げて欲しいです。芸術的表現ができる集団が製作したことは十分に伝わったので、これからはどうか一般の方々にも多くの共感を得られるような、少し寄り添った作品を作ってみてください。
今後に期待です!!
夢のような映像
非常に残念
<良かった点>
・映像が躍動感あふれ観ていて面白い
・独特な画のタッチで新鮮
・主題歌の海の幽霊が迫力満点で聞くことができた
<悪かった点>
・大量の伏線を張り巡らせ、結局回収せず
・突っ込みどころ満載
・登場人物の説明が圧倒的に足りていない
・原作を読まなければわからないこと(省略されているところ)が多すぎる
・もう一度言いますが🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩回収せず
製作:STUDIO 4℃ 音楽:久石 譲 主題歌:米津玄師
ということもあり、間違いないだろうと思っていましたが、大間違いでした。
小説を映画化したものがごく一般的な映画だとすると、この映画は自己啓発本をそのまま映画化してしまったような映画でした。
加えて、伝えている内容は当たり前の常識というか、「そりゃそうでしょ。」といった感じで、なにかに気づかされるような内容ではなかったです。
エンディングで米津玄師さんの曲が大迫力で聞くことができてよかったです。
全240件中、81~100件目を表示