ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッドのレビュー・感想・評価
全494件中、221~240件目を表示
懐かしい。しかしシャロンテート事件はどうなるの。
映画好きには細かいエピソードの積み重ねがたまらない。音楽や時代背景のディテールに引き込まれて見ていたがよく知らない辺り(マカロニウエスタン)になると眠くなった。この映画、饒舌に情報が詰め込まれているけど拾えるかどうかはその人次第ということかも知れません。
次第に怪しいヒッピー集団登場、時系列の字幕が出始め‥、あの大事件へ。
と思っていたらヘイトフルエイトっぽい肩透かしな終わり方。
エンドロールのバットマンとロビンの会話にも字幕が欲しかった。
もう一回観に行くか。
タランティーノの「好き」が表に出すぎてしまっている
難しいが、レオとブラピがナイス
だからなんだって話
予習が必要と聞いていたのだけど…
タラの思いと才気たっぷりハリウッド素描
う~ん長い、でも面白い♪
大満足‼️
イイ感じの“下り道”
“下り道”をイイ感じに降りていく2人のオジサンの映画としてむっちゃ良かった。
自分が“落ち目”であることを思い知らされて、「人前で泣いてやるぞバカヤロー」とベソかいてるディカプリオが最高に可笑しくて切なくて、グッと来た。演技をトチる自分にイラつきながらも、自分にやれることをやり切って、それを褒められてウルッとしちゃってるところとか、良かったなぁ。「自分のやりたいことと、自分のやれることの釣り合いと折り合いがついていく様子」っていうのかな、そういうのを映画で見せてもらえると、僕なんかは切なくもホッとするような気がしてグッと来るんだ。
ブラッド・ピットは「正しくモテ終わった男の、余裕の色気」がすごくカッコ良かった。「セックス用の色気じゃない色気」っていうか。実際ブラッド・ピットは劇中でセックスしてないしね。超有能ワンちゃん(ジョン・ウィックの相棒になったらいいのに)とトレーラハウスで暮らしてるんだけど、それが寂しそうでもわびしそうでもない。『運び屋』のクリント・イーストウッドが“老いてなお盛ん”っていうのもカッコ良いけど、本作のブラッド・ピットのノホホンとした“下り道”感には憧れる。
マーゴット・ロビー演じるシャロン・テートは美しく可愛らしく、スクリーンや観客の真ん中、ハリウッドへの“上り道”。
劇中、シャロン・テートと僕ら観客の目線は交わらない。
本作はハリウッドへの夢や希望を抱いたシャロン・テートという特定の人物に感情移入させるというよりは、「華やかなりしハリウッドの象徴」として、みたいなバランスでの描かれ方だったような気がするんだけど、それがなんだかとてもちょうど良かった。
劇場で自分の出演作を観ながら、観客のリアクションに喜ぶ場面がとても素敵だったけれど、それはシャロン・テートの可愛さというよりは、「当時ハリウッドはそういう役者たちが、そういう喜びを味わう場所だったのだ」みたいな印象だった。
“クエンティン・タランティーノ監督の作家性や映画愛”とか、“史実事件へのタランティーノ的アンサー”とか、数多の映画評で触れられてるだろうと思うので、そのへんについてはもう、それらに無条件同意でいいや(いいかげん笑)。「みんな大好きだよね」ってことでまとまっちゃう話(たぶん)。
強いて言うなら「ずっと観ていたい」「ずっと観ていられる」という声がけっこう多かったのが印象的だった。これはホントに、そう。同感。
「あぁ、オレは今“映画”を観てる、そして“映画を観る”って楽しい」って終始感じさせてくれるタイプの作品だったと思う。
それはハリウッドを舞台にした「映画についての映画だから」っていうことじゃなくて、「すっごい映画らしい映画だから、観てる間ずっと「映画観てる!」って実感がある映画」っていう感じかな。だから物語の起承転結にはあんまり関係なく、どこのどの場面観てても楽しいから上映時間160分を長く感じないし、ずっと観ていられる気がしちゃう。僕にとっては最近『COLD WAR あの歌、ふたつの心』がそういう映画だったなぁ。
タランティーノはかねてから「10作品で監督キャリアを終える」と公言していて、本作はその9作目。「あまりに気に入った出来だったから、もうこれで止めにしてもいいかな」と言ってるなんて噂もあるらしい。
タランティーノファンにとっては「んなこと言わずにもっと撮ってよ」って気持ちになるだろうけど、僕はそれはそれでアリだよなって思う。それくらい『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』は良い映画だと思ったし、タランティーノ自身にとっては、またビデオショップのカウンターに座って、一日中好きな映画観まくる毎日の方が幸せかもしれない。
タランティーノもイイ感じに“下り道”を進んでるんじゃないかな。
ストーリーはもちろん、時代設定、俳優陣、音楽、何もかもが魅力的で見...
ストーリーはもちろん、時代設定、俳優陣、音楽、何もかもが魅力的で見応えある映画。ラストシーンのバイオレンスは衝撃的だったがタランティーノだからと思うと納得してしまう。1960年代の映画ファンも唸らせるような映画愛が溢れた作品だった。
楽しい!長いのに、寝不足でも大丈夫!
1960年代のハリウッド事情に詳しいわけでも、タランティーノをこよなく愛しているわけでもない私、予告編やレビューを事前にチェックすることもなくほぼ丸腰で、観る資格なし、と叱られそうですが、しっかり楽しかったです。
長編なのに寝不足で来てしまったけれど、全く問題なし。退屈せず、始終スクリーンの前で「楽しい」を満喫しました。お父さんとお母さんが憧れた時代のアメリカ、ハリウッド。ファッション、街並み、車、邸宅のプール、ファイヤーキングのカップ。目が楽しい。映画史を飾った人々や物事へのオマージュ満載。史実とフィクションの交錯。怒涛のラスト。本当に本当に楽しかったです。
テート事件を知るか否かで評価が分かれる、との意見もあるけれど、私はどちらでもよいと思う。本当にあの時代の諸々に傾倒している方にはご褒美だけど、映画鑑賞のための付け焼刃でwiki情報なら、鑑賞前でも後でもよい。と、思います。
ブラピはやはりかっこいい
俺様はダルトン様だ。
ふむふむ
長すぎる、面白かったらいいけど…
全494件中、221~240件目を表示