「「私も人を切れる様になりたい」」斬、 いぱねまさんの映画レビュー(感想・評価)
「私も人を切れる様になりたい」
『野火』の塚本監督のオリジナル時代劇。しかし、台詞等はかなり現代風の口調になっているのは、時代考証を行なった上でのあくまでも創作劇であるため、決して調べなかったことではないとのこと。勿論、ガチガチの時代劇を塚本監督に求める訳もなく、作品に則した台詞回しは当然である。
今作に対するレビューに多くは、やはり“刀”という武器が、所謂現代の“武力行使”へのメタファーであり、その武力の応酬が、どれだけの被害を拡大していくのかという一種哲学的テーマを以て映像化しているという切り口である。
勿論、それを否定するモノではないし、特に折角流れ者と上手く関係を築けそうであったチャンスを、つまらぬ意地(本人は屈辱以上の何物でもないのだが)で、攻撃したことで却って惨事に拍車が掛かる件は、大変考えさせられるプロットである。それこそ、“話せば分る”と、“問答無用”の相克は、幾ら議論を尽くしても歩み寄れない矛盾なのであろう。
しかし、自分的には今作品の注目は、やはり浪人都築杢之進の見事な剣術捌きと裏腹の、未熟な精神構造を表現した演出であろうと思う。この辺りも、彼を“日本”というメタファーで捉えているのは良く理解出来る。しかし別に自虐的に考えずとも、そもそも泰平の時代であった江戸後期において、人を斬るという行為がイレギュラー化している状況では当然かと思う。頭でっかちであり、志しばかり高いが精神力の弱い人間に、江戸への参戦にスカウトした武士も、結局目の前にいるこの都築こそが、武士の世界を壊した張本人であるという、倒幕派の具現化した人間であると気付いたからこそ、クライマックスへの不必要且つ執拗な戦いへと駆り立てたのだろうと思う。そして、あくまでもそれを第三者的に見届ける“慟哭”担当である蒼井優の、スピンが掛かった演技力は、益々エモーショナルにターボがかかる迫力である。
舞台は農村であり、そして結局だれもそこから離れることはない、この狭いエリアだけで完結してしまう“蛸壺”のような酷い現状は、果たして人間の思考を次のステージに登る為の産みの苦しみなのか、それとも滅びへの序章なのか・・・
余りにもだらしなく、そして純粋で、優しい、その主人公の苦しみに伝播された観後感である。
サービスとしての蒼井優の“指フ○ラ”は、天才肌を垣間見た気分だがw