「前半と後半の画の対比が凄過ぎ、大量の血しぶきに直視困難だった」斬、 Ryuu topiann(リュウとぴあん)さんの映画レビュー(感想・評価)
前半と後半の画の対比が凄過ぎ、大量の血しぶきに直視困難だった
本作では監督自ら製作の総てをこなして完成させた「野火」同様に、塚本晋也氏自身がまたも製作、監督、撮影、脚本、出演 編集と1度に何役も担当していることからも判る様に塚本節渾身の作品である。
森と農村の田植えのシーンが美しい、非常に自然の美が光を放っているのが、後半の眼を覆いたくなる残忍な事件との対比として強烈だ。
幕末の山村で農民の田植えを手伝いつつ、江戸へ出向く機会を見計らっている若浪人都築が主人公である本作では、この都築を池松壮亮が頑張って体当たりしていたのは素晴らしかった。
されど、今は浪人とは言っても、幕末の武士は、武道を修練する時には、武士としての心得を幼少の時より、武術よりも厳しく躾けられている筈だ。
本作のテーマである、塚本氏の武器に因る、殺戮の無意味さや、憎しみの連鎖しか生まない、争いを無くしたいと考えている事は充分理解出来るのだが、しかし恐らく人を切れないこんな浪人は存在していなかったと私には思えて、どうしても物語の中に入っていかれなかった。
実際この様に、当時も都築の様な武士が存在していたとしても、もしも都築自身が人を切れない事を自覚していたなら、そもそも江戸入りも考える事は無かったのではあるまいか?
所詮は映画でフィクションなのだから、本作は塚本ワールドなのだから何でもOKなのだろうが、この設定では無理がある様に感じてしまい、折角の監督の描きたかった、テーマが却って、伝わり難くなってしまった様に思えて残念だった。
都築は大義の為に人は斬れなくても、都築が好いていた、ゆうの弟である市助が殺され、弟の敵を討ってくれとゆうに哀願されても、それすらも出来ないばかりか、ゆう自身も都築の目の前でレイプされてしまう事に至っては、都築は只の負け犬ではあるまいか?
人は何故争い、殺し合い、何を護ろうとするのか? 何のために生きるのか?と言う事でも有るのだろう。色々考えさせられる作品だった。