TAG タグのレビュー・感想・評価
全27件中、1~20件目を表示
We’re not kidding
エモい
老いて遊びをやめるに非ず
男の友情の何たるか
予告とあらすじで興味が沸き、調べてみても割と高評価。ハングオーバーと似た臭いを感じ、勇気をもって視聴。失敗の可能性も高かったと思うが、結果としてはかなり満足。
「老いて遊びをやめるに非ず。やめるから老いるのだ。」
いい言葉だと思わない?子ども心はいつまでも忘れないでいたいものだ。関係ないけど、三十代になった今でも週刊少年ジャンプを買ってる自分をたまに疑問に思うことがあるが、なんか肯定されたような気分になった。
さて、キーパーソンにアベンジャーズの弓兄貴であるホークアイが登場する。
失礼ながらマイナーなこんな映画にも出演するんだなあ。それにしてもキャラ設定が30年間一度もタッチされたことない設定で、俊敏な動きで逃げ切る人物なので体術がホークアイとほぼ同じなのがなんかウケる。
ホークアイがヒーロー活動する裏側ではこんな日常を過ごしてました、なんて言われても「そうかも」て思っちゃうw
馬鹿らしい内容だけど、彼らの鬼ごっこにもきちんと信条がある。
お互いに設定したルールは決して破らない。
そしてルールにはないけど倫理的にも最低限のマナーはあるはず。それを守らないと冷めるからね。
逆にいうとそれ以外はかなり無視するから、周りの人にはむちゃくちゃ迷惑。普通に物壊したり窓ガラス割ったりしてるけど、それ損害賠償よ。
しかしずっと大人になっていくと、遊びより優先するべきことが増えていく。その中でどれほどこの鬼ごっこを優先させていくのか、大人の感覚で遊ぶといつか覚めるときがくるのではないか、とても寂しいテーマ。
そんな映画だが、ラストは本当にグッとくる。
子どもの頃、ばかばかしいことで遊んでいたころを思い出す。あの頃の様に、何にも縛られずに遊びまくった頃にはもう二度と戻れないんだよな。そう思うと、彼らがどこか羨ましく感じてしまうのでないかな。
長々と書いてしまったが、まあ軽い気持ちでみようよ。面白いよ。男向けではあると思う。
エクストリーム鬼ごっこ
実話を元に“鬼ごっこ”を娯楽作品として昇華。
基本はフィクションの様なので過剰演出もあるが、
そこは全部割り切って、素直に楽しむべき映画。
親友という、人生でかけがえのない大事な存在。
長年の付き合いからお互いに把握している性格。
その性格も踏まえて受け入れている関係性。
そして勝手知ったる仲だからこその疑心暗鬼。
こんな友人と、長く変わらず遊び続けられる人生、
本当に羨ましい。
[アベンジャーズ]から出て来た様な圧倒的な勝者、
ジェレミー・レナー演じるジェニー。
[キングスマン][シャーロック・ホームズ]の様に、
絶妙なタイミングでスローモーションを活用して、
解説含めた効果を演出。
約30年、鬼にならなかったのを印象付けるのは◎。
決めたルールを守り、改訂し、遊びを進化させる。
単純なルールながら、全員が本気で遊ぶ事で、
『遊ぶ』という事の本当の楽しさがわかる。
では何の為に、何十年も友達と『遊ぶ』のか。
その本質に気付かせてくれる。
「ほのぼのとした笑み」が自然とこぼれるラスト。
鑑賞後、昔馴染みの友達に無性に会いたくなる。
観終わった後にほっこりと心が和む、良い作品。
実際に鬼ごっこをしていたご本人達も、
エンディングに映像で登場。本当に楽しそう。
年齢制限も無く、ラブシーンもほぼ無いですが、
過激なジョーク、飲酒、大麻が作中に出て来ます。
下ネタも満載なのでお子さんと視聴の際はご注意。
人に勧められて見た。 大人が真剣に鬼ごっこに興じるのはおもしろく、...
老けたから遊びをやめるんじゃなく、遊びをやめるから老けるんだ
実話を基に40代になってもバカなことを続ける大人たち。しかも“鬼ごっこ”は真剣そのもの。まずは獣医師の免許も持つホーギーが会社経営者のボブ・キャラハンにタッチするため、清掃員に採用されるところから。
ボブの経営する会社にインタビューに来ていた女性新聞記者も企業紹介をそっちのけで鬼ごっこの取材を開始するため皆に同行。コロラド、オレゴン、ワシントンとその仲間たちと鬼ごっこをするため移動する。内容的にも普通にスパイものアクション映画を遊びでやってる感覚だ。
とにかく楽しそう。子供の心をずっと保ち続けているのが羨ましいほど。考えてみれば、毎年同窓会しているようなもので、無敗記録とかよりも、大人が真剣に遊んでるだけのこと。自宅の地下室にホーギーの自宅をそっくりコピーして騙すところがむちゃ好きだ。最後もホロリと泣かせてくれる、良い作品です。
ジェレミー・レナーファン必見! 30年間全力で遊び続けた結果、映画になっちゃいました。
幼なじみの仲良し5人組は、毎年5月の1ヶ月間、鬼ごっこをやり続けるという遊びを30年にわたり続けている。
そんな中、自他共に認める鬼ごっこ最強の男である、仲間の1人ジェリーの結婚式が5月に開催されると知った4人は、彼を鬼にしようと同盟を結ぶのだが…というコメディ・ドラマ。
鬼ごっこ最強の男ジェリーを演じるのは、「MCU」や『ミッション:インポッシブル』シリーズのジェレミー・レナー。
「タグ」とはアメリカでいう鬼ごっこのこと。
映画の元となったのは約30年間にわたり鬼ごっこで遊び続けているグループを取材したウォール・ストリート・ジャーナルの記事。
ただし、この記事はあくまでも原案であって、登場人物や作中の出来事は完全なるフィクションである点には注意が必要。変装とかは本当にしていたみたいだけど。
本当な10人のグループなのだが、映画化にあたり5人に変更。
まぁ確かに10人の登場人物は多過ぎて扱い切れないだろうから、この変更は英断だね。
細かい変更点だが、リアルは2月に開催しているらしい。5月になったのは撮影の都合なのかな?
鬼ごっこ…もう10年以上してないなぁ〜。
この映画を観れば、久しぶりに昔の友達と鬼ごっこをしたくなるのは間違いない。
友情の素晴らしさと男のバカさ加減を上手〜く描いた、なかなか良質なコメディ映画。
ハリウッド・コメディには付き物の下ネタも勿論あるわけだが、そこまで露骨なものではないので下ネタが苦手な人でも大丈夫👌
主人公はボンクラ中年5人組。
社会的に成功を収めている者もいるが、遊びが始まればバカな少年に逆戻り。全力で馬鹿になる感じ、大好きです❤️
それぞれのキャラ付けもちゃんとしていて、個性溢れるチームものとしても楽しめる。
キャラクター間の何気ないやり取りが結構面白く、特に水責めのシーンはニヤニヤしてしまった。
個性的な5人組。その中でも一際必死な男、ジェリーを演じるのはなんとあのジェレミー・レナー!
こんな低予算感溢れるおバカムービーに出演してくれるとは!
…いやしかし、ジェレミー・レナーほどの大物が出演しているにも拘らず日本では劇場公開されていないとは…
日本映画業界のガラパゴス化を感じますな〜
他の4人とは明らかに立ち位置が違うというか、悪役…ではないのだが、みんなで力を合わせて倒すべき敵として設定されているのがこのジェリーというキャラクター。
4vs1という構図になるわけだが、全くそれが不公平にみえない…というか、戦闘力が段違い。
ほとんどアベンジャーズの弓の人と同じくらいの強さ。
コメディ映画のはずなのに、何故かジェレミー・レナーの本気アクションが観れてお得な感じ。
ジェレミー・レナーの体のキレが素晴らしい😊
『トムとジェリー』のようなドタバタコメディが100分も続くので、正直中盤は結構飽きる。
ジェレミー・レナーのアクションは凄いのだが、それが活きるような激しいチェイスシーンが少なかったのは勿体ないな〜、と思った。
クライマックスはなかなか感動的。
主人公ホーギーが死の病にあるということを、映画冒頭の面接シーンに棺桶リストの話題を挿入することで暗示しているところとか、なかなか脚本も巧み。
大人になると、理由がなければ友人と会う機会がも減る。
年に一回、鬼ごっこというイベントを企画して実行するというのは素晴らしいかもしれない。
「老いて遊びをやめるに非ず。やめるから老いる。」とは至言だね。
少年のハートを持ち続けている人、またはジェレミー・レナーのファンにはおすすめです!
エンドクレジットがかなりシュールなので最後までご覧くださいね🤣
※「老いて遊びをやめるに非ず。やめるから老いる。」…作中ではグロースという学者の言葉として紹介されていました。
このカール・グロースさんは遊び研究の第一人者らしいです。
本当にこの言葉を残したのかどうかは不明なのですが、
「動物は若いから遊戯するのではなくて、動物は遊戯せねばならないから若い時代をもつのである」
という言葉は残しているようです。
「遊戯せねばならない」という言葉が良いですね。
ネットではこの言葉はアイルランドの作家バーナード・ショーのものとして紹介されていますねぇ。
調べたけど出典が見つからず…
詳しい方、情報提供お願いします🙇♂️
いつまでも楽しむ
WOWOWにて、前情報なく視聴。
数年に一度は見かえしたい作品。
寂しい時や、疲れてる時には特に観たい。
掴まらない、また、掴まえるようにアイディアを絞って追いかけっこしているシーンはおもしろい。
また、ラストに流れている映像は、モデルになった方々の実際の映像だろうか。ひたすら楽しいという感情が伝わり、ほっこりする。
出演者達も個性を発揮していて、全員が良い味を出していて味わい深い。
少し鬼ごっこが単調になった部分や、やり過ぎと感じる部分もあったが、全体的には非常に楽しい作品だった。
以下、印象的なセリフ。
「時間は概念だ」
「友情を再び築く鍵は尊敬」
「正義が流産した」
「鬼ごっこはお互いから逃げるためにやるんじゃない、顔を合わせるためにあるんだ」
「老いて遊びをやめるにあらず、やめるから老いる」
毎年恒例の鬼ごっこ
疲れてる人や病みそうな人に勧めたい頭空っぽにして見れる話
アメコメの不遇さよ
"老いて遊びをやめるに非ず。遊びをやめたとき、老いるのだ"
"じゃあ、遊ぶのや~めない!”
と、誓ったオジサン達のお話し。
「ハング・オーバー!」のエド・ヘルムズやジェレミー・レナーまで出てるのに、たぶん日本未公開でビデオスルー。
自分もWOWOWでの鑑賞で、おっ、ジェレミー・レナーが出てる。で、なんとなく予約録画したのを空いた時間になんとなく観た。
いやー久々の大当たり。こんな面白い映画がポロッと観れちゃうからWOWOWはやめられん。
しかしこんなにも面白いのに機会が無ければ絶対見逃していたわけですから、アメコメは不遇過ぎないか。このサイトでもパケ写すら無いとは…。
で、そんな映画のストーリーは、
毎年5月にオジサン達が鬼ごっこをする。で、今年こそは無敵のアイツを鬼にするぞ!…以上。
…いや、ホントに面白いんだって(汗)
なんかこう書くとビデオスルーの理由が解ったような気がするが(笑)
この馬鹿馬鹿しいお話しの中に、初恋相手や30年間変わらない友情やプレデターのパロディや弓ではなく鬼ごっこの達人になったホークアイが出て来る。
ね、ちょっと面白そうでしょ。
しかもこの話、ウォールストリート・ジャーナルに載ってた記事が元ネタでホントに30年以上鬼ごっこ続けてるオジサン達がいるそうですよ。
うん、笑えるだけじゃない。イイ話ですわ。
何故かぞんざいな扱いを受けてるアメコメ作品達。
きっと自分も知らない傑作がまだまだあるはず。
どうかみなさんも、アメコミばかりでなくアメコメも、どうぞ手にとってみてくださいな。キラリと光るものがきっとあるはず。
ハズレも多いけどね(笑)。
追記
個人的不遇なアメコメ傑作5選
「アニマルハウス」(王者)
まあこれは割と有名だけど古いんで知らない方も多いかと。
「アンダーカバー・ブラザー」(チャーリー・シーンの元ヨメ!)
初鑑賞時、腹千切れるほど笑った。
「燃えよピンポン!」(マギー・Q姉さーん)
お察しの通り、例の映画のパロディです。
「デート・ナイト」(「ナイト&デイ」じゃないよ)
タイトルで損してる。アチラよりずっと面白い。
「不機嫌な赤い薔薇」(ニコ・ケイ映画と思わないで)
笑えて、ちょっぴりサスペンス。立場を越えた友情物でもある。傑作。
ニコ・ケイ出てるけど。
うーん、まだまだありそうだけどなあ。
また漁ってみよう。
全27件中、1~20件目を表示