「情、それは人類共通の良心」ソローキンの見た桜 野々原 ポコタさんの映画レビュー(感想・評価)
情、それは人類共通の良心
戦時下にあった日本とロシア
猜疑心が残り、傷痕が乾かぬさなか
両国の間に咲いた、小さな愛の花…
その花はいずれ…
国の美意識に象徴されるように
見るヒトの心を映すように
願いや想いを届けてくれたかのように
やがて樹木と成長して、多くの小さな花を咲かせる…
そんな想いを〈桜〉に込めた作品。
戦争はいつも
国の偉い人たちが始めて、そして終わる。
民衆の心も、体も、置き去りにして…
ヒトという生き物は、自分以外のヒトに恐怖する。
自分じゃないヒトは、分からないから
信用できないから…
本作『ソローキンの見た桜』の劇中で
あるロシア兵が言います。
「ロシア人は自分自身でも分からないほど繊細だ」と…
ですので異国民に対しては尚更分からないでしょうし
また猜疑心も深くなるのも当然でしょう…
そしてその心は、誰の中にもある。
ヒトたちの心が、引き起こした事に過ぎない。
だとしたら、わたしたちに関係ない
戦争なんて、ない。
だがそれは、あまりに大きすぎる…
我々に出来る事は、いつだって目の前の事だけだ…
だから、敵味方関係なく目の前の
傷ついたヒトたちに、できうる限り手を差し伸べる。
“ハーグ条約”とは関係なく、ヒトの心情でもって…
国と国とが接するその以前に
直に接するのがヒトとヒトである以上
相手を尊重し、信じる心をもってさえいれば
きっと、争い事もなくなる。
そんな希望を与えてくれた、骨太な作品でした。
ロシアの文化といえば、
トルストイ、ドストエフスキーに代表される文豪や
チャイコフスキー、ムソルグスキー、ラフマニノフ
プロコフィエフといった作曲家などが
日本ではよく知られていますが
こと芸術に関しては
あまりピンと来ない印象なわたしでしたが
少し前に開催されていた絵画企画展
「ロマンティックロシア展」に足を運んだ際
その叙情的な表現に
日本人の感性に通じるモノを感じました…
その展覧会のアイコン的作品
イワン・クラムスコイ 作 《忘れえぬ女(ひと)》
のイメージが、ヒロインの〈ゆい〉と重なり
感慨もひとしおでした!
(もちろんこの絵にはモデルがいるらしいですし
もろロシア女性ですが)
クドクド書きましたが、わたしが言いたい事は
つまりはこういう事です。
「人類共通の文化的な言語を用いて
ヒトとヒトとが理解し、共感し合える。
そんな世界であったらいいな!」
2019/03/25、劇場にて鑑賞