Diner ダイナーのレビュー・感想・評価
全392件中、321~340件目を表示
残念です !ネタバレ書いてます
小説から漫画になり映画化。
元々私は漫画からダイナーを知り
見ていました。
漫画でのダイナーは凄く好きでこんなにおもしろい漫画に久しぶりに出会ったと思ったくらい惹き込まれました。
そして映画化されると知り、予告開始からずっと心待ちにしており、キャストの豪華さといい演技力も全て好きな女優さん俳優さんだらけだったので余計に期待しすぎていました。
本当は公開日に行きたかったのですが、時間が取れなかったので今日ようやくレイトショーでみにいきました。
予告から気になっていた藤原さんの俺はここの王だのセリフを延ばしながらいきなり叫び出すシーン。やっぱり不自然でした、、
そしてボンベロはもっとクールなはずです、、むしろクールで冷血たまに不器用な優しさのボンベロです。藤原さんなら完璧に演じてくれたはずなので映画でのボンベロのキャラ設定が漫画と違ったのか?
どのキャスト様も演技力が素晴らしいので本当に無駄になっていると思いました。カナコとボンベロ以外セリフ少ないし展開もぶっ飛びすぎだしで困惑しました。
私は漫画を見ていたのである程度は分かりましたが一緒に行っていた同行者は終わった後に、全く意味がわからんかった。なにこの映画。とまで、、、
確かに本当に話の内容的にはぶっ飛びすぎて意味がわかりませんでした。
謎を解明するために、各地の最強の殺し屋がダイナーに集結するのにも関わらず最強同士なのにあっさり殺されるし、集結する前にいきなり小栗さん死んでましたし、しかも殺される所も無しでただ死んだ直後のところだけのみ。その後謎にいきなり池から溺死した小栗さんが出てくるみたいな。もうほんとに え? でした。いつのまに死んだんですかどうやって殺されたんですかって感じでした、、、ほんとにこんなに素晴らしい演技力があるキャストさんばかりなのにもったいなすぎました。
そしてなにより最後にオオバカナコとボンベロが恋人みたいになるシーンが一番本当に意味がわかりませんでした。いつそんな風な場面があったのか、、むしろあのまま見てたらスキンの方がカナコを気に入ってる様に思えましたが、、。とりあえずぶっ飛びすぎてついていけませんでした。内容的には全く面白くありませんでした。他にもまだまだありますが、、特に気になった点だけ、、
あくまで私の感想なので偉そうに聞こえてしまうかもしれませんが原作が好きなのとキャストさんがほとんど豪華で演技力抜群の方々だらけだったので、期待しすぎてしまったのが悪かったかもしれません。が、ここ何年か観た映画の中で一番最悪だったかもしれません、、それくらい残念でした、、
ただ美術的な面ではすごく凝っていて綺麗でした。が、全てが華やかでチカチカします。もう少し殺し屋専門にしているお店なので黒一色にしたりお洒落要素は入れず、クールな感じのみにした方が殺し屋専門店って感じがしたかもしれません。あと、ボンベロの料理は見た目から美味しそうなはずなのでわざわざ美味しくなさそうな色味にしたのも謎でした。はっきり言って見た目はすごくまずそくでした(スフレ以外)ハロウィンのご飯みたいな感じの、、、兎に角、ほぼ全てがとても残念でした。
ただ、キッド役の本郷奏多さんの演技には感動しました。初めてレベルで本郷さんの演技を見たんですが可愛らしさ子供らしさから一転いきなり殺し屋に変わるあの狂気な感じが最高でしたね。あと、スキン役に窪田正孝さんを抜擢されたのは流石でした。ありがとうございます。キャスト公表前からスキンには窪田正孝さんしかいないと思っていたくらいでしたので、、、今回も喰種の時と同じ、期待を裏切らない演技力で見事完璧なハマり役だったので嬉しかったです。藤原さんにもカイジの時同様安定に惹き込まれました。真矢さんも土屋さんもただただかっこよすぎたし殺し屋として最高でした。
ほんとに思い返せば思い返すほど悲しくなります、、こんなに大物で演技力も抜群で最高で完璧なキャストさんだらけだったのに本当に勿体ないです。
ヘルタースケルターなど蜷川監督の映画は何本か見てきてどれもおもしろかったのでなぜダイナーだけこうなってしまったのか、、本当に残念です。が、人間失格は期待しています!!
白痴映画
蜷川実花ワールド
とりあえず完食
オープニングからなにやら、ヒロインはメンヘラだわ食事は汚ねぇわ監禁されて罵倒されるわ命と等しく大事な酒の金庫が5678(コロシヤ)で開けられるわなんだこの設定でイライラしました。一瞬観るのやめて帰ろうかと思いましたが、ここを抜けるととくにハイストレスにならず最後まで観れました♪
というのもキャストはかなり豪華!みんなやはり役者だねーと思うキレのよさとコミカルな動きに見入ってしまいます!(これが無名俳優だと相当キツイ笑)そしてまあ有名どころの俳優さんたちがあっけなく死にますw エンドロールでその人出てたんだ!て役者もいました^ ^ バトルシーンもかなりアクション性も高くおもしろい!ただ、なんでいきなりキレてんの?的なシーンばかりで感情移入できず笑 あと、あのよーわからん犬は要らない。笑 原作では活躍してたのかは知らんが、かわいくないし割と弱いし全然冷酷な殺し屋ではない、ただのいいいぬ笑
ラストのヒロインヒーローが再会するオチも想定どおりで、このパティーンが日本映画よねと思いつつ、思い返せば楽しかったー!と思える映画♪
とりあえず最後まで観てよかった(^^)
映像美重視、設定二の次
本日殺し屋シリーズで「ダイナー」と「ファブル」の二本立てで鑑賞しましたが、残念ながら映画としては「ファブル」の勝ちでした
凄い豪華キャストと映像美は申し分素晴らしさなんだけど、、全体的にどうにも中身が薄っぺらいのが残念です
藤原竜也も格好良いし、窪田くんもかっこいいし、筋肉武田真治も格好良い
料理も美味しそう
だけど、かっこいいの先の中身が感じられない。芝居は素晴らしいのにそれぞれのキャラクターを上っ面だけしか描いてないので中身が全然感じられない
殺し屋として登場してるから殺し屋なんだろうけど殺し屋感がなさすぎる
ファブルと比べてしまうと、どうにもダイナーにでてくる殺し屋は殺し屋ではなく猟奇的殺人鬼
ファブルの佐藤浩市の醸し出すリアリティのある殺し屋の凄みを感じる登場人物一人もいなかったな
衝動的快楽の為に人殺してそうなやつばっかり
映像はさすがの蜷川実花ワールド満載で、とってもとっても美しくて、美術作品として見る分には素晴らしいのですが、やり過ぎてリアリティ感がなくなっちゃってますよね
殺し屋あんな派手で目立つ格好しないって
いやいや、蜷川実花にそんな事求めてもな。映像重視だもんな
この映画は映像中心でまわっています
中身よりも優先すべきは映像です
そう言い聞かせて見てましたけどそれでも我慢できないツッコミどころ満載
映像は100点満点ですが、中身は、、
そこかしこに感じる詰めの甘さが気になり最後は笑っちゃいました
アクションシーンのマトリックスぱくり、、いや、間違えました、マトリックスばりのアクションのあと、最終的にその戦闘シーンでどっちが勝ったか、どっちが最終的に一本とったのかと言う大事なところがない。
格好良いアクション映像後、いきなり勝敗ついちゃってるし
天井も吹っ飛ぶほどの大ガス爆発のあとにもサクラは満開のままだし
主人公が立ってる前のドアなんともないし
雨ふらしながら戦う映像格好良いよね
じゃあガス爆発させて天井おとそうか?
雨に桜吹雪合わさったら良い映像になるよ
的な打合せあったんだろうな
と感じさせるちぐはぐさ
そして組織のボス感全然ない土屋アンナ
最終的なボス争いのうっすぺらさ
黒幕一瞬でやられるとかさーなくない?
違うっしょ、そこでアクションじゃんじゃんいれんかい!
全員で殺し合いせんかい!
もう女子校の喧嘩かよってツッコミ入れたい薄っベラさ。殺し屋組織だと言い張るならさー、もう少し厚みだそうよ
とかツッコミどころ満載すぎて、途中で気が付きました
あーこれは人気役者を詰め込んた壮大なコメディなのだと
藤原竜也の「この俺を見出して育ててくれた、、」と蜷川親分の写真を前にシェイクスピア感出しちゃうあたりで気が付きました。
あ、笑わせたかったんだ
そうか
この映画は美しい映像ともに楽しむ壮大なブラックコメディだったのかーーー!
この映画を例えて言うなら、ロブションばりの高級レストランの豪華な建物で一流のウェイター(役者)がファミレスレベルの料理を高級な皿にのせて出すのって面白でしょ?
と言う蜷川実花に対し
藤原竜也が叫ぶ
「(世界の蜷川)親分に見出され育ててもらった俺は蜷川親分を裏切る映画は許せない」
と蜷川実花に無理ヤリ映画をとらせる映画会社へのメッセージだったんだ!
なんて気持ちにオチをつけてらスッキリ腑に落ちました
なんて辛口にこき下ろしちゃぃしたけも、AVヘルタースケルターよりは良かったです。
蜷川さんの次回作もきっと見に行くことでしょう。あの素晴らしい映像美は絶対に映画館で味わわないと駄目ですからねり
小栗旬の太宰?だった?次回作も映像美を堪能する為に見に行きますよ。
賛否両論
蜷川実花の画
画はね、蜷川実花の写真がそのまま映像になった感じなの。歴代ウェイトレスの写真は「ニナミカ作品まんまじゃん」と思ったもん。
色彩が独特だしね、「花札みたいな色だなあ」といつも思うの。それが映像で観られるのいいね。
冒頭からの設定説明の場面は「ニナミカが動画作品つくったら、こんな感じだろうな」て感じで、美術館で観てもそこそこ面白そう。「その演出はお父さんの時代のものじゃない?」って感じの古臭さもあるんだけど、面白い。
それで、設定説明が終わると本編に入るんだけど、ここから先は、あんまり良くないの。ストーリー進めんのはニナミカうまくないわ。
特に最後に向かってテーマっぽいこと語ってくところはグダグダなのね。「なんで急にそんなこと言い出した?」って不自然さが一杯で、藤原竜也が演技うまくて玉城ティナが綺麗だから騙されそうになるけどひどいよ。
ラストは藤原竜也が自爆のためのスイッチ押すところで終わりで良かったろうと思うの。その先はみえみえで蛇足だね。でも、そこを付けてくるのがニナミカだな。
やはりか
監督以外の設定や映像など、見たくなる要素が多々あり
怪しいと思いつつも観ましたが
案の定。つまらない、監督は編集能力に尽きる。蜷川実花監督は映像監督になった方がいい。つまらなすぎるし、真矢みきさんに宝塚歌劇団のようなことさせないで欲しい!今更
物語もまさかの幼稚で意味不明なハッピーエンド?脈絡なく最後だけ決めて帳尻合わせたような
とにかく、メッセージもなくエンターテイメントにもならない映画を面白そうに宣伝しないで欲しい。
蜷川実花が作るキャラはエロくて眼福だけど…
最初クソ悪りぃ評価にしようと思ったけど、
ある人のレビューを読み超絶腑に落ちたので3.5に変更
みんな八千代さんって人のレビューを読んで!
少しマシな気分になりますよ!
とりあえず、
派手でポップな映像に感覚は刺激されるが
内容がすっからかんなので全く心に響かない
藤原竜也が主演なんに玉城ティナの方がシーン多ない?
オオバカナコばっかり…心の早送りボタン100回連打した
これは玉城ティナの宣伝映画かよいい加減にしろ
あんなにキャラ立ちした俳優つかってんのにもっと色々とフィーチャーして欲しかった勿体無さの極み
こんだけ有名な役者集めれるなら より良いモノが出来たやろ…と無念で仕方なく戦犯はだれや
個人的には藤原竜也と玉城ティナの年齢差が性癖に刺さりまくるな
僕はすっごく好き
後半が特に面白かった
前半主人公の人生が暗すぎて失敗したか?と思っていましたが、後半面白くなって最終的には楽しめました。
前半のいかにも舞台演出的なシーンがちょっと舞台慣れしてない人には難しいところかも。
藤原竜也も窪田正孝も本田奏多も玉城ティナも素晴らしかったんですが、真琴つばさがラスボスでもいいんじゃないかというほどイチイチカッコ良かったです。
ほんと素晴らしい俳優さんが沢山出てるのに見せ場が少ない人がいて勿体無かったです。
個人的な妄想ですが、お母さんが姉だけを連れて行ったのは、料理上手な妹だからおばあちゃんの為だったんじゃないかなと思いました。原作も読んでみようかなと思いました。
映像と役者を見る映画
漫画を一巻だけ読んでから、本作を観ました。
■よかったところ
とにかく映像、セットが美しかったこと。また、皆様がおっしゃる通り窪田正孝さん、藤原竜也さん、本郷奏多さんの演技が最高にクレイジーで素晴らしかったです。
出てくる料理が美味しそうで、思わず映画を見終わった後ハンバーガーを食べに行きました。
■残念だったところ
豪華俳優陣に期待して見に行ったため、殺し屋によって明らかに出番が少なかったのは残念でした。
また、最後の終わり方も丸く収めたような気がして、そこまで描き切る必要があったのか疑問でした。
そのため、話を見るというより、蜷川実花さんの美しい映像と、役者さんの名演技を観るのによい映画だったと思います。
濃厚な蜷川実花展
これぞエンターテイメント
さすが蜷川実花である。芝居のような始まりで気持ちを掴まれ、美しい極彩色の映像が流れると、もう彼女の世界の中に引き込まれる。原作は知らないけど、話の内容をどうこう言う前に、この話をこう撮る監督は他にいないと思う。殺し屋達も皆、エキセントリックで美しい。
かなり残酷な殺戮シーンもあるのだけれど、彼女ならではの演出で妙に美しい感じになる。血の代わりにバラの花びら?的なね。そういう意味でも映画館で観て欲しい作品です。
そして、やっぱり藤原竜也は最高だ。その存在感が圧倒的。殺し屋からコックになったのはなぜかわからないし、玉城ティナとの恋愛の絡みについては賛否両論だと思うけれど、私にはAll OKでした。
竜也ファン必見です。
中毒性あり!
予想を裏切ることを裏切る映画
全392件中、321~340件目を表示