フォルトゥナの瞳のレビュー・感想・評価
全322件中、21~40件目を表示
斉藤由貴の破壊力!!
サイキック能力に興味があり観始めましたが、主人公が他人に介入し過ぎて共感できませんでした。助ける助けないの判断自体がどうしようもないエゴだと思います。斉藤由貴に萌え属性はある為、有村架純に集中しようとするとヒロインではないのに度々出て来るので邪魔になる感じでした。ヒロイン後付け設定の告白からのポエムエンドは、三木監督らしくてもう嫌でした。金田の信頼度が上がっていく様は良かったです。DAIGOのクズっぷりも良かったです。「デッドゾーン」(1983)に比べるとかなりショボいと思います。
神に試された男・・・かな?
百田尚樹の原作だったんですね
永遠のゼロとか海賊とよばれた男とか歴史資料から起こした小説だけかと思ったら、こんなのも書くんだ
多才な人だ
未来を変えてしまうと、自分の命を削る事になる
だから、フォルトゥナの瞳を持つ者は傍観者でいる事になる
神なんて信じないから、どうでもいい話なんだけど
もし、神がいるなら
この瞳を持つ人は試されているのかもしれない
傍観するだけの人物より、自己犠牲の出来る人を神は求めているのかもしれない
神の候補として
なんせ、神は人界には不干渉を決めこむのが通常の宗教だから
まあ、神なんかいない言い訳なんだけどね
ロケが神戸中心に行われていたんですね
言われてみれば見慣れた場所があったな
でも、設定は神戸じゃない
前にも書いたけど、軒先を貸しただけ
聖地巡礼なんて、よほど大ヒットしないと大して経済効果はない
大人数の滞在費とか
どこから金が出ているのか
役所から補助が出てるんじゃないかななんて思ってしまう
運命と愛を真摯に描いた恋物語
観終わって、やはり百田尚樹原作作品は違うと思った。ラブストーリー色が強い作品だと予想していたが、運命と愛の双方に真摯に向きあった作品だった。本作は、死んでいく人が透けて見えるという特殊能力を持つ主人公の物語ではあるが、人を想うこと、運命、とは何かという普遍的なテーマについて考えさせられる作品である。
主人公の木山慎一郎(神木隆之介)は、幼い時に飛行機事故で家族を失い、大人になっても、多くを語らず仕事に没頭する日々を過ごしていた。彼は、偶然、死んでいく人が分かる、人の運命が分かるフォルトゥナの瞳を持っていることを知る。そして、彼は、恋人・桐生葵(有村架純)との愛を育みながら、運命に立向おうとするが、そこには大きな障壁が待ち受けていた・・・。
主人公役の神木隆之介と恋人役の有村架純が、安定した演技をみせている。三月のライオンなど色々な役に挑戦している二人だが、本作の役どころは、二人の原点、本流ともいえる役どころである。そんな二人の自然体の演技が奏功して、特殊設定の作品全体に落ち着きを与えている。
相変わらず有村架純の眼の表情、魅惑的な瞳が素晴らしい。あんな瞳で見つめられたら平常心を保てる男性はいないだろうと思わせるほどだ。慎一郎への包み込むような暖かな眼差しと台詞が印象的である。葵は謎めいた人物だが、慎一郎との会話の中で変化する目の表情で、葵が何者なのかが垣間見える。推察できる。
神木隆之介も、透明感のある演技で、過去を背負いながら、自分の特殊能力に葛藤し苦悩する生真面目な若者を好演している。不器用で一途な葵への強い想いが胸を打つ。
終盤は、そうなるだろうという展開ではあったが、二人のピュアな愛が凝縮されている。本作は、特殊な設定を通して、運命と愛という普遍的なテーマに迫った作品である。神木隆之介、有村架純という演者が紡ぎ出す、人を想うことの大切さが切々と心に沁み渡っていく良作である。
純愛スパイダーマン
脚本に重きを置いた映画だと感じましたが、話の展開にかなり無理があるように感じました。
様々な能力者にあふれたファンタジー世界にふりきってなく、リアルな現実社会のごく一部の謎めいた力という設定でした。
百田さんの原作ということで、脚本でどこまでいじったか不明ですがあまりにご都合主義過ぎます。
設定は漫画「デスノート」にも一部の能力としてあった「余命がわかる」というものですが、身近に能力を持った人間が多すぎます。
飛行機事故の時点で能力開花したようですので、一定の期間が経過していて近距離に3名も能力者がいるのであれば、国内・世界でかなりの数の能力者がいるはずです。遥か昔からある能力かもしれません。であれば組織体系が出来ていませんかね。
設定が全然違いますが「サトラレ」はちゃんとそういった深堀は出来ていました。
なんでそんなことを思ったかというと、能力を持った人の背景が全く見えてこないからです。「そこでそのリアクション?」というシーンがあまりにも多かったです。
このとってつけた様な「余命が見える能力」のストーリーでお涙頂戴という展開が、個人的にはかなりキツかったです。
話の展開的にはスパイダーマンと同じですね。スパイダーマンが嫌いなわけではないのですが、こっちは能力推しではく、純愛路線なのに「実は彼女もその能力があって・・・」みたいに驚かせをしてきましたが、「なんでもあり」という印象しかなかったです。
もうどうせなら彼女の力はクロノスの力で「時を戻す能力」で過去に戻って会いに行くぐらいぶっとんだ話にすれば良かったんじゃないですかね。
嫌な奴として登場する先輩も、都合の良い嫌な奴として登場させられていました。演技かもしれませんが背景が見えてこないんですよね。ああ薄い。
興味深い映画だった。
この映画は色々と考察のしがいがあってとてもおもしろかった。
レビューを見たらこの作品の奥深さを理解してない人が多いようなのでポイントをまとめておきます。(全て個人的な意見になります)
葵があの日電車に乗った理由は劇中でしっかり描かれています。要はフォルトゥナの瞳の能力で慎一郎の死が近づいていることを知った葵。その死因が何かはその時はわからなかったでしょう。直前で急に誘ってきた沖縄旅行が原因かもしれないし、朝の電車かもしれない。まぁ個人的な意見としては葵はあの電車に乗って仕事に行ってた訳ですから車内の人が透けているのことや、慎一郎の焦った様子からおそらく自分は電車で起こる事故で死ぬのだと確信したはずです。しかし自分がここで電車に乗らないという選択をしてしまったら慎一郎が運命を変えたことになり慎一郎が死んでしまうことになる。だから葵は運命に従って自分の死を受け入れて慎一郎を生かそうとしたんです。何で電車の中にいる大勢の人を見殺しにしたのかという意見もあるかもしれませんがそれは以前に葵が言っていた「弱いのは私」というセリフに表れています。フォルトゥナの瞳はその性質上、誰かの死を知ってもその運命を変えてしまうことで自分の死が近づいてしまうという物です。だから恐らく葵は今までも誰かの死を知っても見て見ぬふりをして生きてきたのだろうと思います。それが葵の弱さです。一方で慎一郎は自分の死が近づくにも関わらず他人を死の運命から救うという強さを持っています。だから劇中のラストも葵の弱さと慎一郎の強さが対比されてるのかなと思いました。大勢の人の命を犠牲にしてでも(他人の死を見て見ぬふりをしてでも)愛する人=慎一郎を守ろうとした葵、大勢の人の人の命を自分の命を犠牲にして守った(結果として葵を守ったことにはなりますが)慎一郎、つまり電車に乗ることによって慎一郎の命を助けたら大勢の人は犠牲になっても良いというある意味エゴにも近い葵の弱さ、が表されてる訳です。
余談ですが皮肉な話で葵が電車に乗らなかった(=死の運命を変えてしまった)としても慎一郎は死ぬ運命ですし、葵が電車に乗る選択をしても慎一郎が葵を助け、慎一郎は死ぬ運命だったということです。つまり、葵の死が分かった時点でもう慎一郎の死は確定してしまった訳なんですね。葵の死を見過ごすことなど決して慎一郎にはできなかったでしょうから。葵が慎一郎を守ろうと決断しても慎一郎の死は変えられなかった訳です。これは神の定めた運命を変え続けた慎一郎に対する神の罰のような物だったのではないかと思っています。とても残酷な話ではありますが。
雰囲気はいいけど…
雰囲気は心地よくて全編スルッと視聴出来ました。
ロマンチックな設定が好きなので期待してたのですが、登場人物の像がみんな薄ぼんやりしてて感情移入出来ず観終わった今正直なにも残ってません。
セリフを割り当てられたお人形さんの様な、人物像の薄さを感じました。
主人公に関しても、選択を怖がる理由はよく分からないし、絶望が抽象的且つ客観的過ぎたのでもう少し主観的な(幼少期の記憶や悪夢など)演出があれば共感出来たのかなと思います。
瞳持ちの3人も全員独りよがりで、問題が派生していかないので終始物足りない感じでした。
あの医者は何故あんなに瞳に詳しかったんだろうか。笑
最後明かされた真実も、2人とも見えてんのにこんな結果になったの!? 葵何電車乗ってんの!?と衝撃過ぎて感動も何も無かったです。
死を受け入れると言うなら、いっそ緊急停止ボタンでも押せば良かったのにと思ってました。
刑事が出てきたあたりからなんだかおかしいなぞ思ってはいたのですが、少年マンガの様な最期には思わず笑いました。
役者さんの演技は良かったと思います。
ストーリーは最高だが色々と雑
思わせぶりな物語
まさか
この映画は、思わず泣いてしまった
自分が人の運命を見えてしまったら果たしてどんな選択が出来るのか?
この作品で有村架純が可愛いなと思うと、自然な姿がほんとに綺麗だなと感じた。
なんだかそれだけで満たされるような
2人がデートに出かけるシーンでなぜだか涙が出てきました。
少しばかり脱線しましたが、この映画は本当に見応え頑張ってありました。
生きるって事に少し前向きになれました。
架純ちゃんが可愛い
俳優陣の安定感があります。
中身はチラホラ無理があるところ多し。
でもいい。架純ちゃんが可愛いから。
・追いかける前にとりあえず電話なりメールなりしようよ。
・架純ちゃんにも電車の人たち透けて見えてたはずよね?乗っちゃまずいと思うよね?
・神木くんのことよりみんな、クレーン事故の方が大変でしょ。なんでクレーンの周りで誰も騒いでないの?クレーン乗ってた人死んでるでしょ。
でもいい。
架純ちゃんが可愛いから。
タイトルなし(ネタバレ)
脚本家の坂口理子さんが好きで鑑賞しました。
神木さん演じる木山の視点で進んでいく物語。幼少期に大事な人を失った体験から死期が近い人間が分かるフォルトゥナの瞳の力を持ってしまった木山。自分に課せられた運命に向き合って人助けをしていく様子は2008年公開で小池徹平さんが主演の映画「KIDS」と似たものを感じました。
有村さん演じる携帯ショップで働く葵とは、彼女の死期が近いことを知り助けるために近付いたはずが付き合うこととなり、二人は愛を育んでいく。
ある時同じフォルトゥナの瞳を持った医師と出会い、本来死ぬはずだった人間を助ければ代償として自分の体が蝕まれ、いずれ死ぬことを告げられる。
木山は最終的には列車事故により亡くなるはずだったたくさんの人々を救うために自分が犠牲になるんですよね。
しかし最後に分かったのは、葵は幼少期に起きた事故で木山が助けた少女であり、自身と同じ誰かを失い人の死を目の当たりにする経験をしたことによりフォルトゥナの瞳を持った女性だったということ。木山に死んでほしくない、人助けをせず自分と生きる道を選んでほしいと思いながらも、結果的に一緒になることができなかったラストが切なかったです。
悲しすぎてつらい…
(原作未読、ネタバレなしのレビューです)
自分を救うために愛する人が身の投げ出す。
愛する人のために自分が身を投げだす。
一緒に生きたいと互いに望んでいるのに絶対に一緒にはなれない。
こんないつらいストーリーは小松菜奈さん、福士蒼汰さん主演「僕は明日昨日のきみとデートする」以来だです。つらいものを好まない自分は正直見たのを後悔しました。この切なさ堪え切れられないからです。
映画序盤 誰でもわかるようなストーリーで1時間が過ぎました。「期待はずれかな?」と思いましたがここからが本番でした。桐生葵演じる有村架純さんが流す涙、途中悲しそうな顔をしていた理由が分かったときは涙が溢れました。互いに愛するがゆえにおきた悲しい最後でした。映画としての完成度はとても高く、こういうつらい悲しい系統の映画が好きな人にはおすすめだと思います。逆に自分のような根っからのハッピーエンド好きにはおすすめしません。
主演「木山慎一郎」演じる神木隆之介さん、「桐生葵」演じる有村架純さん。この二人の演技は最高でした。涙があふれるシーンもとてもリアルで、木山さんが葵さんのために全力疾走するシーンはとても心に響きました。この二人の最高の演技が映画への没入感を増してくれました。
そして何より「宇津井和幸(GARAGEの常連)」演じるDAIGOさんの演技のうまさです。母方の祖父は元衆議院議員で、第74代内閣総理大臣の竹下登。父方の祖父は実業家の内藤用一郎。父は竹下登の秘書を務め、後にKBS京都の常務社長室長に就いた内藤武宣。姉は漫画家の影木栄貴。妻は女優の北川景子。ロックバンドのボーカルで人の良さに加えた優しさで視聴者のみならず現場スタッフにも好かれるDAIGOさんがまさかのクズ役。正直に合わないと思いましたが眉間にしわを寄せた顔は素晴らしかったです。こっちまで腹立つほどの演技で「さすが」と感心させられました。
自分の系統の人以外にはとてもおすすめです。愛する人がいる方、普段の日常に味を感じない方は是非鑑賞してみてください。
なんでやねん
*ネタバレ注意
有村架純さん、まずフォルトゥナ持ってるなら駅にいた時点で、電車で何かしらの事故が起こると考えるでしょう。さらに神木隆之介さんがフォルトゥナを持っていると分かっているなら助けるために何かするんじゃないかと察して、電車に乗らないべきだったでしょう。感動させようとしてるのは分かるけどそこに引っかかってから一瞬で冷めちゃいました。
残酷なストーリー
何故飛行機の墜落事故で生き残った2人にその能力が与えられたのか、、、
この能力を持って何も良いことはない。
相手を救わなくても罪悪感が湧く、救えば死に近づいてしまう。
もし自分だとどうするだろうか、、
愛する相手であれば自分を犠牲にしてでも助けるだろう。
ただ正直他の知らない人のために死ぬことはできないだろう。
この映画は感動したが、本当に残酷なストーリーだと思う。
ラストもう少し説得力が欲しかった
未来はわからないから希望が持てる
全322件中、21~40件目を表示









