機動戦士ガンダムNTのレビュー・感想・評価
全133件中、61~80件目を表示
ガンダムシリーズでMAX駄作
酷い内容です。
わかってて観に行ってるんですが、、、
まぁサイコフレームのせいで結果が安易に予想出来てしまい、どんな危機的演出があっても一切緊張感がありません。
富野信者ではありませんが、F91以降サイコフレームなどによる演出を富野監督が抑えた意図が逆によく分かりました。
むしろ今作ではサイコフレームにさらなる力が後付けされました。
酷すぎてもうドン引きです。
戦闘シーンではMSはわりとよく動きますが、とくに記憶に残るような目新しい演出はありませんでした。強いて言えば金ユニがウィングゼロ的な雰囲気で主人公の前に降臨するシーンが違和感全開で悪い意味で印象に残りましたが、、、これ宇宙世紀モノよね?ってなります。
UCの時もそうでしたが、キャラクターに関しては敵味方問わず一切感情移入ができませんでした。魅力ゼロ。
なによりも、映画にするほどのテーマ性が全くない作品。
ニュータイプを匂わすNTを冠するタイトルも完全に見掛け倒しでした。
わざわざ映画館に足を運ぶまでもない作品であるとだけは断言できます。
宇宙世紀の折り返し地点
宇宙世紀ガンダムタイトルのほとんどが、リアルミリタリーとNTというファンタジーの危ういバランスで構成されているが、そのNT部分に特化した作品。これ批判も集まる事を承知で作ってる感じ。
ユニコーンでNTの物理干渉と次元干渉について具体化しすぎだ結果、人類の革新は人類補完計画方向にならざるを得ないのは仕方ないし、そこに追記するなら、こういう色の話になるよねー。当然の帰結。
宇宙世紀も長くなり過ぎて、歴史物になっているので、この作品で始めて観る人は、回想シーンやキャラクターの立ち位置など、全くついて行けないかもね。
当の私は、宇宙世紀とともに生きてきた世代なので、懐かしさやサービス映像たっぷりの長編特典映像を観ている感じ。全編楽しんだけれど、「この先どうすんだ?」感は拭えず。作画のアラも多く、勧める人を選ぶ印象。
また、作中主要キャラクターに感情が湧かず、登場人物の中で一番感情移入できたのがゾルタンであった。
オールドタイプだからかな。
泣いた!!
潜在意識の投影
60点
スピンオフって感じのストーリー
フェネクスの設定好き
ニュータイプの解釈などもありやと思う
酷評されてるけど、この超人的なニュータイプが存在しても大局には関係ないところはガンダムらしい
ユニコーン(バナージ)はもろ関わってたけど
コロニー落としの被害者を描いたのは良かった
あそこまでしっかり描いたのは初めてなんじゃないかな?
全体的には中だるみして最後の戦闘で盛り上がる
でも何故か盛り上がりきらない
やっぱラスボスが中途半端なキャラやからやろうな
あのストーリーであのキャラの死亡フラグ(セリフ)
これには少しニヤッとしたけど
サイコフレームに関しては今後封印されるのかな?
ニュータイプ研究も封印
ナラティブを観てそう感じました
まぁフェネクスかっこいいし設定も好きやし
過大評価かもやけど60点やな
Blu-rayを買うかどうするか悩んでます
UC7は観終わってすぐに物販コーナーに行き買いましたが
最後のあのシーン、あの人は喋らないで欲しかったな
[追記]
ずっとナラティブの事考えてるかも
2回目観たくなってきた
面白い
僕は、ガンダム作品はこうあるべきという持論はないので、
普通に楽しめました。
ナラティブガンダムが出てくるときの臨場感が音楽と合わさって
非常にドキドキしました。
この作品は、映画館の大スクリーンと大音量で見るべきだと思います。
UCの1年後ということでUCを観ていた人には、見覚えのあるキャラや名称、機体などが多く、それらが登場するだけで楽しい気分になると思います。
ニュータイプとはなんなのか、ニュータイプになることで何ができるようになり、人は何を望むのか。
サイコフレームというオーパーツがなぜF91の時代までになくなってしまったのか、そのあたりの話に落とし所をつける意味では、
納得できるないようにまとまっていると思います。
ツギハギ的作品かな?
今回の作品は、「過去の宇宙世紀作品から、ポイントとなる点を繋いで、シナリオを作ってみました」と言う声が聞こえて来そうな内容でした。
他の作品のシーンを使えば、物語の説得力が高まりますが、本作品はそのシーンが多過ぎて、逆に作品としての魅力が欠ける結果となっています。
「F91」のように、同じ宇宙世紀作品でも、過去の作品やキャラクターの力を借りず、作品を作り上げた方が、皆の印象に残ると思います。
そんな中、モビルスーツ側から言うと、模型化されていても、今まで映像に登場していなかった「フェネクス」や「シナンジュ・スタイン」が登場するのは嬉しかったですね。
でも「IIネオ・ジオング」は、「ネオ・ジオングの予備パーツから作った」という設定には無理があります。
「ナラティブ・ガンダム」も含めて、もう少し考えた設定にして欲しかったな。
期待通りのワクワク
ようやく公開。何だか評価がイマイチですが楽しみに鑑賞。念の為、公式動画でユニコーンを復習してから。
ユニコーンの続きってことなのに、知らないキャラばかり、初めはどこが続きなのかと思いつつ、キャラにも感情移入出来ず。期待が大きすぎたかと残念に思っていたら、後半はの追い上げが凄い。
あまり言うとネタバレになってしまうのですが、歴代のガンダム映像にはゾワゾワしまくり。
唯一気になるのは、敵キャラかな?
ガンダムといえば、どちらが善でどちらが悪か分からなくなるくらい、敵サイドにも正当な理由があって、シャアを初めて敵キャラも魅力的なところかと。むしろ敵キャラの方が人気になるほど。それらの敵キャラに比べると今回は未熟で同感できない。
ただ、それを考慮しても面白かった。
他のアニメ作品が追いつけない圧倒的。
音楽もやっぱり澤野弘之さんだよね。
一言で言うと、『蛇足』
名作UCの続きという期待、脚本が福井という不安。なるべく予告は見ないようにしていたが、ふと見てしまった予告に出ていたミネバ様のお姿を見にいってきた。
正直、この話は無くてもいいんじゃない?
まず、フェネクスがなぜ追われているのかが不明。袖付きもなにがしたいのかが不明。
ところで、フェネクスはどうやって動いてるの?サイコフレームに宿った魂が操縦しているのは百歩譲ってアリだとしても、弾薬の補給は?プロペラントの補給は?
ちょっとガンダムをオカルトにしすぎじゃないかなあと。
UCキャラもサービスで出てたけど、タクヤがミネバチームにいるってことは、ミコットはどうしたのだろうかとか、見ながら余計なことを考えてしまった。
ガンダムUCで十分
つまらなくはないですよ〜
久々のガンダムの長編劇場版とのことで少し期待してましたが、逆襲のシャーやF91のスケール感やワクワクには遠く及ばず、ユニコーンガンダムのミニスピンオフと言った感じでした。
話しはおもしろいですし、MSもカッコよく、ちょっとサイバーパンクな感じもあって私の好み。最後の方で少し涙しました。作画はまあまあですが、ユニコーンの方が凝ってます。でも90分では尺が足りなかったのかなぁ。(でも面白いですよ!)
ユニコーンガンダムの最後の方が少々ついて行けなかったですが、NT見たら少し理解出来ました。
凄い兵器や武器で一方的に的を一掃するのではなく、パイロットのテクニックで相手とチマチマやり合う戦闘がもっと見たいですね。
逆襲のシャーの殺陣は最高で、凝りまくっていたので、あんなのがまた見たいです。
前情報無しで見たので最後のサプライズは少し良かったですね!
両隣のおじさまに挟まれて。
超常現象だらけ
久しぶりの劇場版
全133件中、61~80件目を表示