劇場公開日 2018年11月17日

  • 予告編を見る

A GHOST STORY ア・ゴースト・ストーリーのレビュー・感想・評価

全131件中、41~60件目を表示

2.0意味がわからなかった。退屈すぎました。

2020年6月3日
iPhoneアプリから投稿

ケイシー・アフレックはいつも暗い役ですね。
展開がなくとにかく退屈で…
正直、どこがいいのかわからない映画。

ちなみに私は霊の存在は信じる人間です。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Mariko

3.5「わかりそうでわからない」感がいいかも

2020年6月2日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
Teiran

3.5シーツを被った霊の彷徨

2020年6月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
しゅうへい

4.0アメリカ版成仏出来ない地縛霊

2020年6月1日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
アンディぴっと

4.0【”魂魄は時空を超えて、愛した人、一緒に過ごした場所を見守り続ける”】

2020年6月1日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

知的

幸せ

ー”アンビエント・ホラー” 静謐な雰囲気が印象的な作品。-

 美しい妻(ルーニー・マーラ)と男(ケイシー・アフレック)は仲良さそうに、一つのベッドに横たわって、会話をしている。突然起こる”異音”に驚く妻の心臓の鼓動が劇中静かに流れる。

ー”魂魄”は強い想いがある場所に、”時空を超えて留まる”と巷間では屡々囁かれる。-

 ある日、男は自宅の前で交通事故で命を失う。男の”魂魄”は病院を抜け出し、家に戻る・・。

 妻は、”家の柱にメモを挟み込み”家を出る・・。

 男がいた家には、新しい家族が入居するが、男の”魂魄”はポルターガイスト現象を起こし、ミルクを零したり、皿を割ったりする・・。

ー隣家の”魂魄”との会話シーンも印象的である。”何でここにいるのか、もう分からない・・”-

 時代は、アメリカ開拓時代に遡ったり、(で、そこの家族に起こった悲劇を見つめる男の”魂魄”)現代に戻り、男が生きていた時代も映し出す・・。あの”異音”の意味が分かる・・。

 男の家は隣家と共に、ブルドーザーで壊され、隣家の”魂魄”は消滅する。
ー最早、執着するモノが分からなくなっていたから・・-

 そして、男の”魂魄”は柱に挟まれた妻のメモを見つけ、開き、読み、”消滅”する・・。

<「A24」の製作するホラー作品の幅と奥深さに驚くとともに、今作が醸し出す不思議な余韻に浸れる作品。

 アーティスティックな作品なので、(「A24」制作ですから・・)ストーリー性を求める方は事前チェックをした方が良いかと思います。

 私は、今作の静謐な雰囲気が、ルーニー・マーラとケイシー・アフレックが身に纏う雰囲気とマッチングしていて、面白く観れました。>

コメントする (0件)
共感した! 6件)
NOBU

4.0ゴーストの形の発想が秀逸

2020年4月11日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

目に見えない、ハッキリとした感情もない魂だけの存在としてのゴーストを、シーツを被ったハロウィンの扮装みたいな形にしたアイデアが素晴らしい。この発想がこの作品をファンタジックに切なくしている。セリフもなくただ行き過ぎる時間の中でエモーションを感じる表現方法で、魂のあり方というテーマを素晴らしく体現できてる。8?16?mmのフレーミングも面白いと思った。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ドラゴンミズホ

1.0シュール

2020年3月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

寝られる

久しぶりにシュールなお化けを見た👻

ルーニーマーラがくっそ可愛い❤️

ルーニーマーラ観たさに観たが眠気が眠気が...

これを面白いといった人が信の映画好きでしょうか

回想シーンの時系列がよく分からなかった
大昔からビル建設の時代まで?
地縛霊

あのメモ📝はなんだろう
わたしには理解できなかった笑笑
まだまだ私が「映画好き」と言える日はほど遠いな

コメントする (0件)
共感した! 0件)
HY

3.5おばけ時間の追体験

2020年3月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
バスト・ラー

5.0ワタシも

2020年2月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

ジョウブツしたい。。。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
嶋安

3.050点

2020年2月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
コウセイ

5.0傑作

2020年1月13日
iPhoneアプリから投稿

この作品は、耳を澄まして聞こえてくる目覚めの「音」から始まる。目には見えないけれど、耳を澄ました向こうから聞こえてくる者たちの物語。
死者となった彼は、肉体の代わりにシーツで魂を包んで戻ってきた。シーツに空いた二つの穴から辿る視線のせつなさに、私は胸を掻きむしられた。

曖昧だけどどうしようもなく離れたくない場所を「原郷」と呼ぶ。愛する人が去って行っても、家が壊されても、決して離れられない。作品の舞台が具体的にどこかは私にはわからないが、「ああ、ここは彼の原郷かもしれない」と思えるところを監督は映像で綴った。

始めのうちは、過ぎ去ったものへの追憶が色濃く残っているが、徐々に追憶することすら失われていくようだ。

過去と未来の時空との対話において、離れたくない原郷が失われていくことをめぐる感情が丁寧に描かれている。

「原郷」に縛られた魂がそこから離れるには「何か」が必要なのだ。
生者でも死者でもなくなった魂が、シーツを脱ぎ捨て高次元の世界へ向かえる根拠とは。

メモを手にしたことで、彼女と同じ夢想で結ばれた彼の魂は旅立った。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Raspberry

4.0ミニマムな物語だが「火の鳥」にも通じる壮大なテーマ

2019年12月18日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

地縛霊になった主人公の視点で描かれる物語。
物語自体はとてもミニマムだけど、手塚治虫の「火の鳥」にも通じる壮大なテーマが描かれている。
物語を進めるセリフは一つもなく、まるで無声映画のように映像でストーリーが紡がれていく。
一つのシーンをじっくり長回しで観せたあと、いきなりジャンプカットで大胆に時間を省略したり、お化けになった主人公が未来から過去へ戻ったりするので混乱するかもだけど、ラストシーンで「あぁ、そういう物語だったのか」と納得すると思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
青空ぷらす

3.0西洋だけど日本的?

2019年11月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
まん坊

3.5文字通り多くを語らない

2019年11月3日
Androidアプリから投稿

所謂見えないからこそ切ないオバケモノ。
静かに進む幾つかの時代に全てではないですが、オバケ側に感情移入してぎゃーっと苦しくなる瞬間が多々あります。

自分が死んだあとのことを考えがら、ゆっくり観れる映画でした。

時折思い出して、あの雰囲気に浸りたくなり不定期で観ています。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
shiip

1.0時の流れ

2019年6月22日
PCから投稿

時の流れをゴーストを通して見せてくれる。

個人的にこういう霊的物体を信じていないので途中から早送りで締めました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
miharyi

1.5は?

2019年6月5日
iPhoneアプリから投稿

確かに、タイトルに嘘偽りないんだけど、想像以上に何も起こらなかった…。良い映像、良い音楽、良い台詞、これらが皆無で、ある意味、逆に凄い。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
しげ

2.0外国の幽霊は何故シーツをかぶるのか?

2019年4月22日
iPhoneアプリから投稿

幽霊になるシーンで、なるほど納得でした。
お隣さんの幽霊は花柄だったけど、あれは自宅の寝具だっあたのかしら?

ともあれ、ストーリーは多分2行もあればすんでしまう内容かもしれないけれど、それを語るための行間な映画なわけで。

私は死んだらその瞬間、神さまの一部になるので、どこへでもいけるし、過去も未来ま全てをみとおせる存在になれる気でいます。だから楽しみにしてるのですがね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ジャム太

3.5長回しは幽霊のテンポ

2019年3月3日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
Sue Cat Boy

4.5オカルトチックな映画だが…

2019年2月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

難しい

ちょっと前から気になっていた作品だったので鑑賞。今まで見たことないような映画でかなり驚いた。
事故で死亡した男が幽霊となって自分の妻を見守るというシンプルなストーリー。
演出も抑制が効いており、長尺のカットに音楽もほとんど使わず、セリフも少ない。キャラクターの動作から読み取る部分が多い。それらが成り立っていたのは緻密な脚本があったからであろう。少ないセリフから感じられる人間や幽霊の存在する意味、それは決してオカルトチックではなく普遍的なものである。
鑑賞後にジワジワと押し寄せてくるこの静かな感動は今まで映画から味わったことはなかったかもしれない。どこか文学的な気もする。ユーモアに溢れ不思議な映画ではあるが、その細やかな機微に心打たれる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ジンジャー・ベイカー

4.5すべては消えてゆく…それでも…

2019年2月15日
iPhoneアプリから投稿

余白の多い映画だ。論理的解答を用意していないが故の豊かさがある。存在論、認識論、時間論として見てもいい。時間の持続、圧縮、飛躍、反復がある。最後に重層的で厚みのある時間・空間に到達したとき少し泣いてしまった。エクリチュールの痕跡、消滅、見事な幕切れ。

時間芸術という小説の側面をうまく活用したトーマス・マン『魔の山』を思い出してもいい。序文にこれは時間論だと書いてあるしな。主人公がサナトリウムに行く1日目は精密な描写で非常に長い。それが2日目からはだんだん短くなり、1週間続くとその後2年間くらいがあっという間に過ぎ去ってしまう。

この作品でも、アフレック(ゴースト)とマーラの家での時間が最も長く、ゆっくりとした感覚で描かれている。その後は少しずつ短くなり、あっという間に時間が飛ぶ。冒頭と劇中に引用されるヴァージニア・ウルフ小説の如き"意識の流れ"にも通ずる時間感覚と言ってもいい。

(余談だが、この映画で引用されてるヴァージニア・ウルフの「幽霊屋敷」は4〜5ページくらいしかない短編で不思議な後味を残す。ぜひ読んでもらいたい。)

(更に余談だが、『魔の山』では舞台のサナトリウムが時代のフィジカルな側面から断絶した場所、時間が静止した場所として描かれていたけど、登場人物がそこから下山し、時間へと回帰するには、病状回復よりむしろ自ら成すべきことへの意志が熟すことが必要条件であるかのように描かれていて風立ちぬ〜)

この作品で最も言及の多いパイを食べ続ける5分弱の固定カメラ長回し。「悲しみが伝わってきた」という肯定的意見、あるいは「退屈で苦痛だった」という否定的意見、どちらにせよ、あの気の遠くなるような時間こそを共有しろよ、立ち会えよ、凝視しろよ、ということだろう。時間的持続の中に我々を静かに巻き込み、彼女を凝視するゴーストとの共犯関係を結ばせる。

最愛の人を亡くすという飲み込むことが不可能な巨大な喪失感。その代替を果たすかのように、手元の小さなパイをひたすら機械的に飲み込むという行為。本来は生命維持に不可欠であり、文化的な楽しみも含んでいる「食べる」という行為を通して、飲み込めない悲痛さを表現したこの場面は素晴らしいものだと私は思う。

この場面の音にも注意を払ってほしい。ルーニー・マーラの鼻をすする音や、フォークと食器のぶつかる音の他に、外から子供の声や車のエンジン音が聴こえてくる。つまり、外の世界は昨日と連続した変わらないものであるのに、夫を失ってしまったこの家・この私は昨日とは決定的に変わってしまった…という対比として立ち現れてくる。

(またまた余談だが、ルーニー・マーラはヴィーガンなので、あのパイはヴィーガン用に味付けされたものらしく、味がめっちゃ不味かったらしい…。泣きながら食べてたのは不味すぎてだったのかもしれない…。)

ルーニー・マーラがパイ食べる前に洗い物したり、ゴミ箱を見て一瞬の間があったり、ベッドシーツ洗濯しようとして泣いちゃったりとか、あれも説明はないけど夫が死んでからシーツ洗ってないしゴミもそのままで何も手がつけられなかったってことだから台詞なくても映像で十二分に語られてる。

この映画のフレームは四隅が丸く切り取られたスタンダード・サイズ。プライベートフィルムを覗き見るような懐かしさと親密さがある。この狭いフレームによって、2人が寄り添って同じ枠に収まる距離の近さを保証するし、逆にゴーストが家・土地から出て行けない閉じた牢獄として象徴的に機能しているように思う。

個人的にはルーニー・マーラの線の細さと、幽霊のシーツのふわっとしたシルエットが同じフレームに同居するルックだけで満足してしまったところはある。

あと、あの時間跳躍で「アメリカの起源にまで遡ってその歴史的記憶(原罪)をも総括するつもりなのか!それはいくらなんでも超大すぎるだろ!」と一瞬びっくりした…。当然そんなことはなく、慎ましくも感動的、あくまでパーソナルなとこに回帰してくれて良かったよね。少しテレンス・マリックっぽさあるけど。

あの時・あの瞬間を理解するためには長大な時間的飛躍、スケールが必要だったっていうのはロジックではなく感覚的にスッと理解できるというか、過去の誤ちをずっと後になって理解できる感覚に近いというかなんていうかね

ラストの反復されるあの場面のゴーストは意味理解の審級が繰り上がった主体としてあるように見える。客観化されたかつての「私」は私そのものではなく、そこから逃れる現在の「私」こそ、自己と世界に意味を与える固有の存在なのだ。なんつって。

メルロ=ポンティおじさんが言う実存の問題とかね。彼の言う実存とは、事実・状況を捉えなおし、そこに意味を生じさせること。換言すれば、超越の運動のことだ。まあここでは言語や制度化の問題について語られているのだけど…

あと、ルーニー・マーラが主題曲になっている『I Get Overwhelmed』を聴く場面もよかった。ヘッドホンで聴く過去と、床に寝転びながらイヤホンで聴く現在のカットバック。音楽は連続していながら現在パートはイヤホンから漏れ聴こえる音響設計。

このときの画面の停滞感と比較して、ひたすら美しい音楽が流れていくってのがいいんだよ。停滞した映像は「瞬間」を、流れる音楽は「時間」を表してるのかな。

ゴーストが消滅する瞬間にシーツがフッと地面に落ちていく様の微かな浮遊感・質量感にハッとするような驚きと快感がある。それこそ、メリエスの時代から連なる見世物としての映画のトリック感というか。スペクター(幽霊)とスペクタクル(見世物)、そしてスペクテイター(観客)の幸福な関係というかね。

書きたいことは山ほどあるが語り尽くせない魅力に溢れた作品であることには違いない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ヴィアゼムスキー