「完璧なまでの「構図」の大勝利」COLD WAR あの歌、2つの心 宇部道路さんの映画レビュー(感想・評価)
完璧なまでの「構図」の大勝利
あぁ、なんという傑作に出会ってしまったのだろうか。脚本、演出、演技、そして何より「カメラワーク」というより「構図」の美しさと言ったら、、、あぁ傑作だ、宝石だ、完璧な作品でした!もう特に前半なんか、全てのカットの強度に感動するあまり、ほとんど泣いてしまった。その完成度が故に、10カット目くらいからもう泣きっぱなし。半端じゃない傑作だ!
この作品で、個人的に一番賞賛すべきは、その「構図」の徹底的なこだわりだと思う。作中に、とても象徴的な台詞がある。「VIP席に来るか?」と聞かれて、主人公は「いい席をとってある」と言う。この会話に、この映画のカメラワーク、撮影手法の全てが詰まっていると僕は思った。すなわち、監督のこだわり抜かれたカットは必ずしも黄金比であったり、シンメトリーであったりの、所謂教科書的な美しさ(=VIP席)を捨てて、彼の美学の下に“いい席”として徹底的に置かれているのだ!素晴らしいの一言で、ここまで徹底できる監督は、今存命の中だと、反対にシンメトリーの鬼であるウェス・アンダーソンくらいじゃないかなとさえ思う。それくらいに稀有で完璧な作品だった。
この監督の映像美学は多分2つあるのかなと思った。一つは頭部の、正確には画面上で最も高い位置にある頭頂部の位置。それは常に画面の上、1/4くらいを空けて置かれ、最初は「もうちょっとカメラ下げて欲しい」と思うのだが、最後にはその空間が心地よくなるから凄いのだ。その全体を通して乱れることの(ほぼ)ない位置どりの構図は、きっと彼の哲学なのだと思う。もう一つは、所謂「列席」「群衆」的なシーンのそれで、中央下部に主役を設置して、その背後にボケた多数を背負う構図を何度も見せる。これはきっと共産主義的なイメージに通づるところもあるのだと思い、その迫力に圧倒される。この2つの映像美学によって、基本的には作品はコントロールされていて、作品のほぼちょうど真ん中で1カットだけ、すなわちズーラが初めてパリで歌うことになる作品の転換点においてのみ、前者の構図から後者の構図へ1カットで魅せるという完璧な覚悟が表出する。あぁ、なんと美しいのだろうか。今、これを書き、思い出している瞬間でも涙が出てくる。
このように完璧にコントロールされた構図であるからこそ、それを崩す二人の「愛のカット」が美しく活きる。作中前半で彼らが愛し合うときだけ、顔に寄り、その親密な空間がそれまでの統制された映像世界を壊してくるのだ。その上、「表題の曲」を川に流れながら歌ってしまうカットが重ねられた日にはもう、どうしようもなく脳みそが美という快楽に浸るではないか!なんと素晴らしい、もう何度も繰り返し味わいたい作品であることよ。
さらにこの「映像を壊す」という表現が音楽とマッチする瞬間もある。それは、ズーラがパリにやってきて、ひとときのアヴァンチュールに身を窶すシーンである。ここでは、基本的には手持ちの揺れたカットが採用されていて、見るものに二人の高揚感が伝わってくる。でも、この作品の映像空間からいうと、違和感があり、ややもすれば演出過剰な気もするのだが、それを監督は直前に「映画音楽」のシーンを持ってくることで予言し、だからこそ、その「映画音楽」というチグハグなものの象徴として、あるいは表象として、このアヴァンチュールを見ていられるのではないか。それは映像に合わせて音楽が変形するよう(実際、このアヴァンチュールの最後のカットは、おそらく映像に意図的に合わせた効果音的な音の作り方をされている)に、二人の物語に合わせて映像が変形することを許してくれと予言しているのである。そして、その表現の通り、この物語はこれらのシーンを境として、恋(二人の物語)に応じて音楽を裏切る姿が描かれるようになり、あるいは音楽に応じて恋(二人の関係)を裏切る模様が描かれるのではないか。完璧な構成!それは脚本レベルに留まらない、映像と音楽表現も含めた完璧に計画された88分という宝物だと思った。
最後に一つだけ、その完璧な計画。あるいは予言に関して付け加えたい。それは、この映画における違和感のある独白カットについてである。この作品では基本的に独白、あるいは独り言は「歌」として発せられるため、独白がもつ違和感は姿を消して、音楽と登場人物たちの調和をもたらすポジティヴな存在としてある。しかし、1カットだけ、酒を飲みながらズーラが独り言をいうトイレのシーンがある。これはその台詞の内容から言っても、普通の作品であれば「やりすぎ」なシーンなのだが、この作品では2つの巧みな技巧によって、それを回避する。その1つは、画面の右端に鏡の縁を見せることで、これは「鏡に向かって声をかける独白」ということを示唆することである。つまり、普通の独り言ではなく、自分に向い話している言葉であり、会話なのだという表明である。ある意味言い訳がましいのだが、それの言い訳くささをも回避してくるからこの作品は傑作なのだ。それはすなわち、このカットで「鏡」が登場することを違和感なく感じさせるために、作品冒頭から鏡越しのカットを監督は要所要所で採用している。その美しさは、嫌がおうにもマネの傑作「フォリー・ベルジュールのバー」を想起させる鏡の利用であり、しかもその初出はヴィクトルがズーラに対し完璧に恋に落ちる予感のカットとして採用されているではないか!なんだ、この美しさは!異常ではないか!!!そのカットは、まさしくマネのごとく、ヴィクトルとイレーナだけを正面に捉えた鏡面構図から始まって、そこにカチマレクが参入し、最終的にはヴィクトルだけになり「フォリー・ベルジュールのバー」が完成する。その直後、突然ヴィクトルの視線になっってズーラが見つめられ、そのまた直後二人は愛しあう。超寄りのカットで。この流れがあるからこそ、ズーラの独白も、彼女の恋の破綻として、いわば対照的に位置付けられるのだと思うし、この鏡面構図の一貫性が作品の映像世界を押し広げているのでもないだろうか。
とにかく、長々と書いてしまったが、この作品は間違いなく大傑作だということである!!!映像の勝利!構図の圧倒的大勝利!!