ブラック・クランズマンのレビュー・感想・評価
全240件中、1~20件目を表示
映画の罪
冒頭『風と共に去りぬ』のフッテージで始まるこの映画は、映画が黒人差別に加担した歴史を俯瞰する。
『國民の創生』がKKKを復活させ、ブラックスプロイテーションが黒人に現実逃避を促し、黒人は正しいアクセントができないという先入観を植え付けた。本作はそれをすべてを皮肉って見せる。白人と黒人の友情を描いた『グリーン・ブック』のオスカー受賞に噛み付いたスパイク・リーが、黒人と白人のバディ・ムービーを作ったことも重要だ。この映画で白人と黒人の和解は描かれない、ユダヤ人である白人刑事も差別の苦しみは知っているが、お互いの気も土地がわかるなどと、安易な歩み寄りはしない。この2人はプロとして職務は真っ当するが必要以上に馴れ合わない。それぞれが、一人の人間として、同僚としてリスペクトするのみだ。
スパイク・リーは白人を助ける不思議な黒人キャラ「マジカルニグロ」の存在をずっと批判し続けてきた。そうした映画と本作の描写がどう違うのが考えてみるのも面白い
とことん楽しませつつ、現実を突きつける。高度なエンタテインメント快作が胸に突き刺さる
これまでも歯に衣着せぬ発言で人種問題をぶった切ってきたスパイク・リー監督。そんな彼が、人々の憎悪が渦巻き、分断の溝がますます深まる社会に向けて何を語るのか。その生じうる破格のインパクトに身構えていた映画ファンも多かろう。
だがリー監督のイマジネーションは、そんな我々の想像の遥か上空をいく。これほどのエンタテイメントの豪速球の中で、いわゆる「ヘイト」の素顔を暴き出し、糾弾し、木っ端微塵に粉砕する怪作が出現するとは。
最初から最後まで観客をとことん楽しませ、興奮させ、それでいて目を背けてはいけない現実や人間の姿とも向き合わせるこの手腕。さらに脚本、演出、撮影、美術、音楽、そしてクソッタレのKKKを演じた連中も含めた素晴らしき俳優陣による怒涛の全員野球。活動家の演説に耳を傾ける聴衆の顔を一つ一つ浮かび上がらせる編集の腕も冴える。我々観客の頬に強力ビンタを張り、世の中を正気に戻す骨太な一作だ。
宣伝文句に少々偽りありだが、話は痛快で演出も軽妙
「黒人刑事がKKKに潜入捜査」と言うから、あの悪名高い白の三角の覆面と白装束の中に黒人が入り白人のふりしてハラハラドキドキ…という話かと思ったが、違った。主人公ロンは電話越しに白人を装って会員になる端緒を作っただけで(もちろん相手を信用させる話術と機転は見事とはいえ)、実際に組織に乗り込むのは白人刑事フリップ。ロンは電話でやり取りするだけなのに、「黒人が潜入」は煽りすぎ。
でもまあ十分に驚くべき実話で、展開は痛快だし、ロンが身バレしそうになるのと爆破計画を同時進行で見せたりするなど、ストーリーテリングも鮮やか。ラストに現代のニュース映像やネット動画で見せる黒人へのリアルな暴力から、スパイク・リー監督の怒りが伝わってくる。差別撤廃、権利平等、多様性尊重ときれいごとを並べても、現実は40年前から大して変わっていないじゃないか、と。
面白いけど考えさせられる。
重い人種差別問題をコミカルに表現してて、引き込まれて観てしまった。
人種差別という重いテーマの話しを、なんといっても黒人とユダヤ人と白人達が、仲間として事件を解決して行く所に本質が感じられる。
最後の実際の事件のシーンにはハッとさせられる。
人間は生きてる限りどうしても差別問題がつきまとう。
昔アメリカ行った時に、レストランで窓側の空いてる席を希望したけど座らせて貰えないっていう差別を受けた事を思い出した。
日本でも、同和問題とかハンセン病問題とか、差別の問題はいっぱいある。生きてる限り、人の心の中までは支配出来ない限り、差別問題は無くならないんだろうなぁ、と感じてしまう。
だからこそ、自分はあの警察署の仲間たちみたいに差別しない人間でいたいな。
アジア人は蚊帳の外?
これがアカデミー賞?と思ったがラスト10分のインパクトが大
KKKメンバーのヤバさ
重いテーマをユーモラスに描きながらも…
人類の宿痾
原作者ロン・ストールワースはスパイク・リー監督を「本当に誠実な人だと思った。建前や偽りがなくて、いつも本音を言い、他人にどう思われようと気にしない。」と評している。本作で脚本も担当したスパイク・リー監督が映画の中に散りばめた言葉の数々は過激ながらも実にユーモアに満ちていて笑いを誘った。
人種間の問題がテーマのこの映画には、白人至上主義のKKK、黒人民族主義のブラックパンサーが登場し、さらにユダヤ人など他の人種に対する差別や偏見も露骨に描かれる。日本においても、アメリカのような過度な人種差別こそ表出していないが、日常に潜む差別や偏見は、どこにでもあるだろうし、これは人類の宿痾なのではないかと深く考えさせられた。
人種差別をポップに
面白かっただけでは済まさない痛烈なラスト
1970年代のアメリカを舞台に黒人刑事のロンと白人刑事のフリップが1人の白人至上主義の人物を演じ、KKKへの潜入捜査へと挑む姿を描いた痛烈な社会風刺を持ったノンフィクション作品。
またも無知状態で見た為、KKKを始めとする各団体や当時の世情などが全く分からず、見ながら(さらに言えばこれを書きながら)色々と調べていた為、やたら鑑賞に時間のかかった作品。
人種差別に真っ向から向き合った痛烈な作品で知られるスパイクリー監督の久々の復帰作として注目されていた今作はデンゼルワシントンの実の息子であるジョンデヴィッドワシントン演じるロンと大人気アダムドライバー演じるフィリップの凸凹コンビが活躍するバディモノであったが、自身を白人主義者の白人と偽って電話越しに黒人をこき下ろす様や白人らしい言葉遣いをフィリップから教わるロンなどコミカルとシリアスのバランスが絶妙でバディモノとしての魅力は薄いかもしれないが、独特の緊張感が魅力的な作品だった。
しかし今作で最も独創的で痛烈だったのがラストに流れた2017年のバージニア州での白人至上主義集会騒動のダイジェストである。
今も何一つ変わらないアメリカの闇を引き合いに出し、今作の物語はフィクションではないし、今この瞬間も起きていることだということを叩きつけられるラストは他に類を見ないと思う。
第一級娯楽作
ふたりの警官がスマート
普通かな
ラスト10分弱の余計な映像が、それまでの良質な2時間をバイアスで上書く
レビュー
全240件中、1~20件目を表示