翔んで埼玉のレビュー・感想・評価
全89件中、41~60件目を表示
翔んで神奈川
あ〜くだらなくて面白かった。
関東ヒエラルキー抗争が三度のメシより好きな私にとってまさにド真ん中なガーエー。
個人的には大ネタよりも、よりローカルなヒエラルキーネタがツボでした。田無や八王子disからはじまり、さいたま三国志(大宮=曹操、浦和=劉備、与野=公孫淵)の抗争、果ては「執事だから、狛江か町田出身でしょ」の言い草とか!く〜イカす!
あと、春日部がよくネタになっていたけど、やはりクレしんの影響でしょうか?なんだかんだとネームバリューありますよ、春日部は。上尾とか蓮田じゃないもんね。
埼玉vs千葉の出身者バトルはかなり爆笑しました。人選がなかなか。やはりおなじバンドメンバーでも、秩父出身の桜○ではなく、高○沢なんだな〜と思い、少し複雑な気持ちに(私は桜○派です。彼のヴォーカルが好き)。
あと、千葉と言えば上がり成りのあの異星人が重要な役どころで一瞬登場します!いやーシビれました。
このように小ネタにキレのある本作ですが、キャスティングの絶妙さがヒットにつながったように感じます。ガクト・京本政樹・伊勢谷友介あたりは魔夜峰央のインチキロココ趣味にピッタリですね!ガクトは少しだけ若き日の大槻ケンヂに似ていて爆笑!89年くらいの筋少だと、オーケンあんな感じだったと思います。とろろの脳髄!伊勢谷友介も若き日の鳥肌実みたいでキチかっこ良かったです。玉と砕けよ!
二階堂ふみもコメディエンヌとしての才覚を発揮しまくったように感じました。立ち居振る舞いと顔芸が達者でした。エロ女神・武田久美子も降臨してましたし。
というわけで、かなり楽しめた本作ですが、私にとって正直諸手を上げて喜べない作品でした。
私の出身地・神奈川県がヒールとして描かれていることがしょうがないけど納得できぬ。
確かに神奈川は横浜(ごく一部ね、緑区とかではないよ、栄区は過疎化が進行しているよ!)とか湘南(平塚とかましてや秦野とかではないよ!)とかがありますよ。しかしねぇ、ブランド神奈川以外はネタにもならないのが神奈川の辛いとこなんですよね。私が生まれ育った県央地区は、ヒエラルキー的には千葉埼玉と抗争したり共闘したりできるポジションですが、基本無視されますからね。しょうがない事ですが本作でもガン無視です。
竹中直人演じた神奈川県知事は、崎陽軒(横浜・中区あたり、決して瀬谷区とかではない…とカッコ書きで済ましてますが、横浜内格差は実に見過ごせない問題。本作において横浜は新宿区や中央区といっしょくたにされてましたが、広い上にド田舎が内包されているので厄介ですよ。サイプレス上野とかプリンスオブヨコハマとか言ってるけど、アンタ戸塚だから!ケンさんがハマって言うのはわかるけど戸塚は俺たち県央地区ですぜ…と長すぎるカッコ書きがここで終わります)と加山雄三(茅ヶ崎、湘南でゲスね)とザ・神奈川ブランドを体現しており、しょうがないとはいえむかっ腹が立ちました。
出た出た、俺たち県央地区はまた無視ですよ!埼玉はいいよなネタになって、と国道と虚無しかない神奈川県央の街で育った私は本作に嫉妬を覚えたのでありました。
何せ私の地元は全政令指定都市中、愛着と誇りが最下位で、誇りに関してはぶっちぎりビリな上にマイナスですからね!マイナスってなんなんだ!
いいよな千葉埼玉はネタになって、神奈川は複雑なんだよ、とクサしてこの感想文は終わります。シッシッシ、マイナー神奈川は悲しいでゲス。
リスペクトのあるディスり最高です
埼玉への愛を不器用に結晶にしたような映画。
そういう埼玉県民の皆様と埼玉化され映画化までしてしまった皆様本当に愛おしく思います(根っからの東京生まれ都民より笑)
埼玉だけでなく各関東地方の都県に対して適度なディスりとローカルネタを散りばめていて(栃木ほとんど出て来なかったけど笑)、そのバランスも素晴らしかったし本当に爆死必須、小ネタ回収のため何度も観たくなりました…サイタマラリアに感染したかもしれない…
個人的にはGACKTさんと伊勢谷さんの美顔面コンビ、まさかのジャガー大先生、千葉県民代表の麻生久美子さんのキャスティングに拍手!!!
飛んでる映画
地元埼玉の映画館で観ました。普通の映画と違って、共有感がありありでした。最後には拍手も。ラストの塙の歌が良く、久々に退出するときに並んで出ました。普段あまり、コメディは見ないですが、とても面白かった。
関東限定でテレビドラマ化しても良いと思う。
途中のマラソン大会でのカットは何だろう?これは不要だったと思う。
良い意味でバカバカしい
所々の小ネタで笑わせてくるのがこの映画の良さ
ほんっっとに重々しいテーマもなくただただ埼玉をディスる映画となっている
だが、ディスりだけではなくちゃーんと埼玉愛もあるのでご安心
むしろ群馬の方が扱いが酷いような…
あ、二階堂ふみは完全なる男役出てています
埼玉県民が楽しむ映画
失礼ではありますが、見ていて全然面白いと思えませんでした。
埼玉の人であればわかるネタがたくさん詰まっていたのかもしれませんが、伝わって来なかったです。
久々につまらないなって思うつまらなさでした。
映画館まで足を運びましたが眠気との戦いになる程でした。
ただ出てる人は豪華です。
突然ガクトのキスシーンがあります。
一回見れば満足というか見なくてもいいかんじでした。
豚で埼玉
埼玉の焼き鳥は
豚肉を使ってます(?)。
ヒットしています。
特に埼玉では満員御礼だそうです。
観客動員も30万人を突破し
興収も3億円を超えています。
朝いちで板橋で観たのですが、ほぼ満員でした。
年齢層はさまざまです。
ほとんどが、くすくす笑いをしていましたが
中には、埼玉がディスられるたびに
爆笑している人も少ながらずおりました。
隣の席の70くらいの方は
笑い通しでした(笑いのない場面でも笑ってました。)。
私的には、劇場公開とは言え、やはり一般向け
なので、埼玉や他県のディスりレベルには
物足りなさを感じました。
(それでも数としてはかなりディスっています。)
例えば、舞台演劇にすれば、もっと過激に
ディスれたのではないかと思います。
また、登場人物の雰囲気も宝塚的(意識的と思われます。)
なので、宝塚でミュージカル化してもよいのではと
思いました(パタリロはミュージカルになっています。
その時の主演は、この映画にも出ている加藤諒くん。)。
また、主演の二階堂ふみとGACKTも私的には
いまひとつで、がんばっているとは思いますが
さすがにGACKTは高校生には見えず(見えなくてもお話し的
にはなんの問題もありませんが。)、二階堂ふみをあえて
男役で使わなくても、ジャニーズ系の男子か゜演じれば
さらにBL度が上がったと思われます(別にBL度を上げる
必要はありませんが。)。
全体的な雰囲気としては、かなり豪華さとスケール感
を出そうとしつつ、ロケも多いので貧乏っぽい画面もあり、
予算不足は否めません。昔、真田広行がJAC時代に
東映でよく漫画の映画化をやってましたが、
「伊賀野カバ丸」や「コータローまかりとおる!」の
ような雰囲気もあり、デジャブ感もありました。
と映画を少しディスりつつも、一見の価値はあると
思います。特に埼玉出身の方は、映画を観た埼玉の人からは
「埼玉愛にあふれている」という声も多いと聞きますので
時間があれば劇場で観られてはどうでしょうか。
※群馬と茨城をすごくディスっています。
これは危ないギャグです。
※ネタばれ:「さいたマ〇〇〇〇」のくだりも
やばいです。
※埼玉と千葉が途中で戦争します。
これはスケール感がありますが、
戦争の方法で座席からずり落ちます。
※中尾彬が二階堂の父親役ですが
祖父の間違いではと突っ込みたく
なります。
※伊勢谷友介がしわしわでした。
※京本政樹がかっこよいです。
話題の…
おそらく…関東圏の方は面白いのかも。
埼玉には詳しくなりそう。
二階堂さんは、原作者のワールドを一生懸命体現しているかのようで立派だった。
エンディングのはなわさんの歌が1番面白かった。
埼玉愛爆裂?!
埼玉、千葉、東京に住んだことがあり、千葉の劇場で観ました。
笑いは、2、3ヶ所クスクスとありました。
ある新聞の評論で、「つまらない差別意識を笑う」「埼玉愛が詰まってる」みたいなことが書いてあったのを読み、これを読む前から「そういう見方になるように作った映画ではないのかな」と思っていました。
江戸時代の身分制度(詳しく無いです)に近い見え方です。
映画内で、東京都民は士農工商、埼玉(千葉も)はそれ未満という印象を受けました。
結構重い差別意識を茶化しているように感じます。
仮想という設定にしていますが、1900年代の設定で、実名が列挙される中で、現実にリンクして受け止めるのでは無いかと思います。
埼玉愛、千葉愛については、感じません。
ハナワさんの歌のように、散々ディスっておいて「でも好き」という表現が、愛情であるとは思いません。
ハナワさんは埼玉出身のようですが、原作者は違います。
「埼玉県民も大爆笑」は宣伝手法?、生粋の埼玉県民だけの試写会やってるのでしょうかね。
現実社会にリンクするように作っておいて、ギャグだとかフィクションだと言い切れるような作りに逃げたのは、潔く無いなと。
ボーイズラブは、二階堂さんである以上、男女の恋愛に見えました。
原作読んで無いので、男として育てた女の子の設定だと思って観ました。
埼玉でも千葉でも東京でも無い出身者がステレオタイプで描いたことが、さもありなんな感じで浸透すること自体が、気持ちのいいものではなく。
ガクトさんのキャラは面白かったです。
配役は絶妙で、この方々がでたおかげでバカげた映画がお笑いな雰囲気を醸し出せたのかもしれません。
お金出してみる映画ではないかと。
楽しかった
外から見ると、内輪ネタ…かもしれませんが、あぁ面白い楽しい映画でした。
純粋に面白い映画見たなぁという感想。
埼玉で育ち、県内3ヶ所住んで、現在も埼玉で働いている私には嬉しく、楽しい映画でした。
地名が出てくる度に、笑いが起きる劇場。池袋が出てくるだけでドヨメキが起きたりもしました。
あるあるネタに、共感しながら頷き笑い、ディスられ笑う。
特に、大宮浦和の争いに、ふたりして与野は黙っとけ!のネタは面白かった。わかる。
ただし、ネタだけではなく、決して手抜きではなく、美術は美しいし、出演者の方々も素敵でした。
GACKTの美しさに見とれ、二階堂ふみのスタイルの良さにウットリ。
もともと埼玉ポーズは、なんとなく胡散臭いきがして、埼玉のものにしないで欲しいと思ってましたが、今回でだいぶ見慣れました。
笑えて暖かくなれる作品!
最初から埼玉ディスりが止まりません。二階堂ふみさん演じる壇ノ浦百美の「埼玉県民にはそこらへんの草でも食わせておけ!」は強烈。
また「埼玉県民が東京に行くには通行手形が必要」であり、埼玉はまさにバカにされてきた。
GACKTさん演じる麻実麗が美しく惚れ惚れ。
そんな美しい麻実麗が埼玉県民で通行手形撤廃を実現しに動いている。
麻実麗に恋した百美は自分もあなたに
ついていくと告げると
「一緒にくるか。所沢へ。」と返す。
このシーンは笑いました。
埼玉だけではないです。何もない場所
・千葉県や神奈川県、群馬、栃木、茨城ほか関東一帯を巻き込んで、東京都を頂点とした壮大な下克上合戦がはじまります。
川を挟んでの埼玉vs千葉。
芸能人の出身地対決に笑い。
くだらない。でもこのくだらなさが
好きだ。
千葉のリーダー 伊勢谷友介さん演じる阿久津翔もセクシーでキャラが濃くて良かったです。
麻実麗に初めて対面したときに
「キサマ、埼玉だな?」と
言ったとこにくすっとした。
なんでわかるんだ?匂いか?
みたいな。
面白いところが多くて書ききれません…。最初は埼玉をただディスりまくってますが徐々に埼玉の良さを伝えわる表現だったり郷土愛を感じる仕上がりになっていて
くだらない映画だと思っていたけど
感動してしまいました。 「埼玉って何もないけどいい場所じゃん」
「埼玉には何もないけど誇りがある」
など名言もすごいです。本編で埼玉の知識がたくさん出てくるんですが、知らないことがたくさんあって勉強になりました!
最後まで楽しめた
生まれは違うし、今は他県在住、でも埼玉県民(人?)歴20年強。
そんな自分の、心の中の埼玉愛を再認識。
熊谷から都内へ、しかも大事なイベントなのに車で移動するところがすでに埼玉(というか北関東?)あるあると感じたのは自分だけだろうか?
そこからして笑ってしまった。
作品中、浦和と大宮が言い争い与野が口を挟んで叱られる場面が個人的にツボ。
地元愛が強すぎて一致団結しにくい県なのかなぁ?
エンディングのはなわの歌までとても楽しめたが、この映画が埼玉県以外の人にどれだけ伝わるのか、疑問(不安)。
ま、楽しくて何より!
笑った笑った
くだらない映画という予告どおり くだらない映画ですごく面白くて笑えました。
埼玉県以外も細かいところ突いてきてほんと面白かった。
しらこばと のつぶらな瞳にやられました笑
後半の流山橋での芸能人の旗揚げ戦には、噴き出しながら笑ってしまった。
ゆうこりん&小島よしおさん
「弱い!、、もっと弱い!!」
市原悦子さん
「強い!強すぎる!」
このシーンが真面目に撮影されていたかと思うとほんと面白くて笑
埼玉と千葉で都庁に乗り込むシーンは不覚にも感動を覚えました笑←あとから自分に突っ込みいれましたが。
二階堂ふみさんマンガから出てきたみたいな少年感が出ていてすごく良かったし、あの役を自でいけるガクトさんは、さすがだなと思います。
終始面白かった!
意外とまともに
意外とストーリーがしっかりとした映画でした。
キャストもしっかりとしていたので演技的にも全然楽しめました。
が、もっと思い切ったネタがあっても良かったかも。
期待していたほどネタ合戦ではなかったです。
しつこくなく程良く笑えましたが
その分ギャグ映画としてではなく、1本の映画として観れます。
関東圏の人達からすれば、自分たちの地元がふんだんに出てくるので楽しめる映画だと思います。
リピート決定!平成最後の極上な大茶番劇。
ついに念願の翔んで埼玉観てきました
まず冒頭に魔夜峰央先生出てくる所から
既にあっ、ぶっ飛んでると把握したので
そこからはもう、何が起きても
「馬鹿だ。wwww」
と笑い耐えるのに必死だった。
「これって埼玉の領土問題じゃ無かったの?ボーイズラブになってない?」
の島崎遥香のセリフ通り
後半からもうこれ千葉と埼玉は何を争ってるんだ?ってよく分からなかったw
平成最後の最高の大茶番劇でした。。
「お前が埼玉県民じゃないと言うなら草加せんべいを踏んでみろ。どうした?何故踏めない?」
「くっ、こばと、出来ない、踏むことはできないっ!」
だったり、何を真剣にアホな事で論争してるんだっていうよく分からない感情ともう、よく分からない面白さにとにかくもう1回観にいきたいと思った。。
とにかくもう終始GACKT様の、麗が色気凄すぎてスクリーン越しからもむせ返るような妖艶な美にうっとり。。
百美ことふみちゃんとの身長差が、約1mぐらいあるから、麗の周りをチョロチョロしたりする所が可愛かった。。百美はふみちゃんにしか出来ないと思う。。。もちろん麗もGACKT様以外ありえないと言うかもう、この映画はこの映画でしかありえない。。なんかもう現実がよく分からなくなってきた(笑)
GACKT様と伊勢谷友介様のキスシーンは世界国宝レベルに美しくて、そのまま失神しそうだった。。はぁ。。。
平成最後の最高の大茶番劇映画
是非劇場へ💕💕💕💕💕💕
実は根深い地元意識
素晴らしい俳優陣!
とんでもないストーリー!
一歩間違えるとコントになるような掛け合いも
しっかり本気で演じきった役者魂に脱帽しました。
東京に住んでいた時いろんな地域の県人会があって
「みんな自分の地元を愛しているんだな」って
感じたことを思い出しました。
主人公はやっぱり女の子だったというラブストーリー的なオチがなくてちょっと残念でした。この映画の趣旨からするとどうでも良いことなんだろうけどね。
GACKTを観た
ギャグ映画、皆んな笑います。
会場で、爆笑が起こってました。
こちらの会場では、八王子の話が出た時に女子高生がツボり、空気あてのシーンと、市原悦子さん登場で、一番笑いが起こっていました。
とにかく埼玉の扱いがすごすぎました。
内容に深さがあるかというと、深くありません。キャストが良かったと思います。
埼玉VS東京VS千葉
完全なるフィクションである。現在は平成31年だが、二十年〜三十年前の「都市伝説」の再現ドラマをカーラジオで父と母と娘が聞き入る、というちょいややこしい設定になっている。埼玉県民である彼らがかなりおバカな都市伝説に涙する話。
登場人物は全員日本人。二階堂ふみが金髪のおぼっちゃまを演じている。平成の東京都知事の息子という役柄だが、フランス貴族の格好をしている。タカラヅカである。しかし、ボーイズラブである。なにも知らない人が見ればかなりイカレタとんでもない映画だが、それなりに製作費は使っている風だ。GACTにしても、二階堂にしてもそれなりの年齢の筈だが、わりと素直に楽しめた。奇抜な衣装のせいだろう。このようなメチャクチャな映画は貴重だ。
伊勢谷友介、麻生久美子、中尾彬、竹中直人、ブラザートム、島崎遥香、加藤諒、京本政樹、
麿赤兒
国民服の加藤諒がなんかパタリロを思わせた
恐竜の住む群馬に秘宝が眠っているという設定は笑った
栃木、茨城がほぼ出てこないのが惜しいかも。
魔夜峰央ワールド!
はちゃめちゃでドタバタで、ユーモアとボーイズラブ満載wまさに魔夜峰央ワールドですよね!
久しぶりにあまりにもアホアホ過ぎて、めちゃ楽しめました!どうしても川の対決を観たかったのですが、「嫌いじゃない」「最強だ」と褒め称える千葉と埼玉w横浜は、あの小狡さがまさに横浜だし、崎陽軒のシウマイを鑑賞前に知らずと買った私は笑いしかありませんでした。皆さま、熱演で楽しそうでした。が、二階堂ふみさんだけが魔夜峰央さん描く美少年とちょっと違った感じでしたかねー。面白くは演じてくれてましたが、美少年メイクがハマりませんでしたね。
全体的に笑えて、楽しい映画です!
埼玉県人に愛されているこの作品が素晴らしい!
Belong to
一言で言えば、“差別されていた民衆が誇りを取り戻し革命を果たす物語”ということだが、ある程度キチンとした縦糸が骨子であれば、横糸である埼玉弄りがあってもグダグダにはならなかった、バランス感覚に優れた作品であった。
属した場所が何もない処、しかし本当に何もないということではなく特徴がないというだけで、程々揃っている処。そこに気付けばこんな住みやすい場所はないという、灯台もと暗し的なことであり、全ての人間が競争社会に適用しなければならないということではないというテーマなのだと思う。そしてその“程々”感をドンドン日本中に蔓延させていこうという裏テーマも言い得て妙だw
現代パートの俳優陣の出身地もキチンと忠実であるし、なかなか緻密に制作されているところも好感が持てる。なるべく正直に描くという姿勢が、今日のPost-truthに対する危機感にマッチした作品であることは強く感じられた。
自分は954派だが、確かに79.5派は周りに殆どである。なので、『らじっと』の誕生日に鑑賞できたのが偶然とは言え、感慨深いモノがあったりなかったりw
全89件中、41~60件目を表示