サスペリアのレビュー・感想・評価
全139件中、101~120件目を表示
激動の世の中と魔女
ダリオ・アルジェントの名作「サスペリア」。今なおカルト的人気を誇る作品だが、本作もまた遠い未来でも語り継がれる名作となるだろう。
本作はリメイク版「サスペリア」だが、新たな視点で描かれた全くの別の作品に仕上がっている。オリジナル版の色調を豊かに表現し、芸術的な才能を見せつけられたあの描写の数々は本作においては再現されていなかったのは残念だったが、本作の表現したい本質はそこではない。
本編が150分というかなりの長さだが、それもそのはずだ。オリジナル版では語られなかった新たな背景を様々な視点で描いているからだ。本編が第一章から第六章で構成されているが、あっという間の150分だった。
物語のベースは同じだ。アメリカからやって来たスージーという女性が、ベルリンを拠点とする舞踏団へ入門する。直ぐに才能が認められ、主役に抜擢されるまでになる。その一方で建物内で不穏な現象や失踪事件が起こり…というオリジナル版とほとんど同じ展開で進んでいく…。
しかし、終盤に差し掛かるにつれて独自の方向性へ。ここまで挑戦的なリメイクは今まであっただろうか。賛否両論が巻き起こったのも言うまでもない。
本作の背景として、時代設定は1977年。
当時のベルリンは情勢が不安定であり、本作でもテロ関連の出来事が起こっている。
1977年と言えばオリジナル版の「サスペリア」の公開年でもあるが、当時は「ドイツ赤軍」の争いが激化し、当時の撮影隊も駅でのテロ攻撃に巻き込まれたらしいが、それらについてはダリオ・アルジェント監督は作品に重ねることはしなかった。
しかし、本作は明らかに主人公の入門した「マルコス・カンパニー」と「ドイツ赤軍」を比較して描いている。不穏な空気が漂うバレエ楽団の生活に、淡々と述べられるドイツ赤軍関連のニュースが響く描写が多く登場する。この二つが直接絡むことはないが、「マルコス・カンパニー」と「ドイツ赤軍」は同じ運命を辿っているものとして描かれているのではないだろうか。
両者とも共通していることは、「過去に巨大な力で押さえつけられた存在」というところだ。ここからは「サスペリア」にある程度の知識があるという呈で書き込むが、魔女は昔、病気の治療などで人々を救う、救世主的な存在であった。しかしキリスト教が浸透していくなか、魔女らの存在は疎まれるようになり、「魔女狩り」にまで発展してしまった。そういう背景があるからこそ、魔女は細々と暮らしていく様になった訳である。一方「ドイツ赤軍」も元々は第三帝国などにより押さえつけられて生活をしていた人々が、反帝国主義、反社会主義を元に立ち上がったものだ。いわゆる「平和」を求めての反乱である。
しかし、1977年のドイツ赤軍は、内乱が発生するなど崩壊寸前である。旅客機をハイジャックし、乗客を人質に政府に対して仲間の解放を求めたのだが、失敗に終わる。
ハイジャック犯は4人中3人が銃殺、獄中にいた仲間は敗北を悟ったのか自殺。その後ドイツ赤軍は自然消滅のような形になった。
「マルコス・カンパニー」はバレエ楽団
を唄った魔女の集団。バレエ楽団を率いるある魔女の「器(またの名を入れ物)」となる存在を探すことを目的としている。もはや双方ともに本来の存在の目的とはかけ離れた存在理由になってしまっている。
魔女らは「入れ物」探し、ドイツ赤軍は内乱。のにち双方とも何らかの形で終わりを遂げることになるのである。
元々の存在意義から逸脱した二つの組織は内部の変化によって失われていくのだ。
この様に本作はホラー映画という枠を大きく越えた、時代と文化を色濃く体現した、壮大な物語なのである。
これをリメイクと呼んで良いのかは置いておき、ホラー映画という表現が限られたジャンルに当時の実際の情勢などを取り入れるというあまりにも挑戦的過ぎる内容に脱帽である。オリジナル版には無かった要素を取り入れると邪魔に思えることもあるが、本作は上手く溶け込み、より深く魔女らの目的や理由を描いている。これは、ヘタなリメイク化への警鐘だろうか。
あまりにも深いテーマと描写の数々で
今後も論争が続きそうである。
暗黒舞踏に魅せられて
この映画内で用いられているダンスは映画評論家の町山智浩さんが仰る通り日本で言うところの”暗黒舞踏“ですね!
現在では吉祥寺にスタジオ壺中天を構える『大駱駝艦・天賦典式』がまさに白塗りに赤を基調とした衣装などで有名です。以前知り合いに誘われ観に行ったことがありとてもドキドキしました。
映画と直接関係があるわけではありませんがまさしく美しく恐ろしい暗黒舞踏は今回のサスペリアと通じます。これを機に暗黒舞踏を観る方が増えれば嬉しいです!
そのような個人的な背景もありこの映画とても楽しめました!
嘆きの母
初めから最後迄一体なんの内容なのか全く理解出来ない超難解な作品であった。それはそもそものオリジナル作品を未鑑賞だというのも原因であろう。しかし本作はそもそもオリジナルを“換骨奪胎”しているとの触込みなので、これもまたオリジナリティの強い内容であることは初見でも充分感じ取れる。
多分、余りにも複数の要素を詰め込みすぎた帰来は感じられる。魔女、東西冷戦、ナチス、ユダヤ人虐殺、赤軍派ハイジャック、キリスト教、そして舞踏と、女性だけの世界。それを粒子の粗いマットな映像ルックで撮られており、緊張と緩和を繰り返しながら精神とオカルトへ強引に持って行かれる。
と、どこかで聴いたような感想はここまで。本音を言えば、難解作品極まれり、といった印象だ。説明や経緯は最小限度なので全く不親切であり、そもそも主役が誰なのかもよく分らない。そもそも最初に出演していた女性が誰なのかも、中盤以降やっと理解出来る。一人三役やってる女優もいるのも調べて初めて分ったことだし、クレジットエンド後のカットも、意味深さを充分醸し出させるのが、意図が分らない。
今作品で一番ホラーなのは、何と言っても人体の可動部があらぬ方向へ曲がり、へし折られ、その生々しい骨折と、皮膚の変色であろうことは間違いない。あれこそがトラウマを引き起こすシーンであろうことは疑う余地もない。ストーリー展開そのものよりも、“闇”を表現することに拘った挑戦的な作品である。
煉獄版まどか☆マギカ
今更サスペリア? 文芸映画の監督が? という疑念をすっ飛ばす(作り手が端から小賢しいマーケティング意識を欠片も持ち合わせていないことが伝わる)作品でした。
ヘレディタリーを越えるオカルトホラーは今後10年は観れないと思っていたんですが、いや総合的にはヘレディタリーの方が上だと思いますが、とにかく瞬間最大風速が素晴らしく、もう理屈ではなく好きです。
サラウンドで四方八方から終始聴こえる苦痛によるうめき声なのか快感による嬌声なのか判然としないSEを筆頭に、美/醜、幻想/現実、融合/分断、といった反目する要素を、二時間半という長尺を使ってじっくりと同じレイヤーに積み重ねていくことで、生が苦しみに/死が癒しになるような価値観の転倒=混沌極まるクライマックスも、当然の帰結として受け入れることができます。
伊産ジャッロのいかがわしさを踏襲しつつドイツ戦後史と土着信仰を織り交ぜ、暗黒舞踏を舞い舞いトムヨークの歌声が鳴り響く阿鼻叫喚の血みどろ地獄絵図は、ちょっと怖い映画でも見ようとうっかり迷い込んだ大学生集団も、ある種の前戯としてホラー映画を利用するカップルもまとめて奈落の底に叩き落とす! もう凄すぎて自然とデーモニッシュな笑みを浮かべながら観ていました。グハハハハ
ティルダ様がステキだった❤︎トムヨークは天才
トムヨークの音楽とカタルシスのような解放と悲しみで泣きそうになった
素晴らしい映画だった
I am she.
いやゆうんかい!!!笑笑
儀式のところ、かなりのゴアハウンドだったけどあの真っ赤でもうなんだかわからんなかで流れるトムヨークの音楽。そして願いを聞くところ、なんでか知らないけど鳥肌たってまた鳥肌たってが連続して続いて、最後には涙がこぼれ落ちそうになった。
映像も美しいし、素晴らしい作品!
ストーリーも時代背景などが描かれていたことで入り込みやすかったし楽しめた
ティルダ様、ステキ😍
スージーよりサラ派!目が好き❤︎
トムヨークやっぱ天才
まさかのシーンで泣きそうになる
(多分トムヨーク効果)
ヘレディタリーより好きでした!
博士の喋り方が好きだった笑笑
(ティルダ様笑)
舞踊専攻の人たちにみてもらいたい!!
てか感想聞きたい笑
クロエ、、、、
ドイツ語多い笑
ハーパーさんもちょいとだけ
(でも嬉しかったなぁ〜)
ドイツ語?とフランス語多くて英語少なくて前の席で観てた外人さん困ってた笑笑
なぜ英語字幕入れんかった?笑
パンフ売り切れ事件😱
気持ち悪いとこもあったけどそこ乗り越えてもう素晴らしかった!!!!!
嘆きの母
「何が何だかよく分からないけどとにかく怖いし嫌だ」というオリジナルのサスペリアから、「恐怖はないけどとにかく凄く強く気持ち良い、話は何となく分かる気もする」なサスペリアに進化。
ホラーとしてはショックシーンが畳み掛けのオリジナルの方が遥かに好みだけど、少なめのショックシーンのインパクトが半端じゃない今作もなかなか好き。
前衛的なコンテンポラリーダンスを「美しい、かっこいい」と思うか、「気持ち悪いけど目が離せない」と思うかでこの映画の受け取り方が割れそう。
私は後者なのでパフォーマンスシーンの全てに胸がザワザワしてたまらなかった。
オルガ退場後のスージーのソロダンス、その衝撃はトップクラス。永遠に観ていられる。
そして唐突で強制的なボディサスペンション。好き。
マダム達は普段はわりと普通の先生然としているけど、彼女たちだけの場になった途端の超ハイテンションが気味悪い。
水面下の派閥争いもチラリと見え隠れしたりして。
スージーの人格がかなり強めなのが面白い。
登場人物が受ける恐怖の追体験というのがほぼないのが新鮮。
もうやめて勘弁してと苦しむよりも、儀式の成功と大きな覚醒を本気で望みながら観ていた。
最後の表情はオリジナルと合わせているように思える。
何よりも強烈な儀式本番、それまでのダルさを大いにふっ飛ばす最高のシーンだった。Isn't Arrrrt!!
醜いを通り越した肉体も立場の変化も血祭りパラダイスも全部好き。
オリジナルで物足りなく思っていたものがここに凝縮されていたと思う。本当に感謝。
ただ、一つだけ、画面を真っ赤にするタイミングはもう少しズラして欲しいと切に思う。せっかくの描写は丁寧に見たかった。
新キャラおじいちゃん博士の立ち位置は絶妙。観客目線に近いキャラ。
一番まともな事を言っているのに無下にされ続けた挙句の最悪の扱い。かわいそうに。
別荘の壁に刻まれたハートマークとイニシャルが切なく美しい。
少しでも救われただろうか。
想像以上に長い上映時間、恐怖演出も衝撃もあまり多く挟まれないのでどうしても間延びは感じる。
ここまで崇高なつくりだとは思っていなかった。
正直求めていたものとは少しズレていたのは否めないけど、これはこれでアリなのでオールオッケー。
「インフェルノ」の要素も所々感じるのが面白い。観てないけど「サスペリア・テルザ」の要素も入っているんだろうか。
魔女三部作を丸ごと解釈して昇華させた形なのかな。
2019.2.1 再鑑賞 追記
I know who I am!!!!!
初鑑賞時にはふんわり追っていたストーリー、改めて考えながら観るとズンと響いてくる。
前回は間延びを感じたけど、今回は一切無駄の無い洗練された流れに感じる。
難解だと思えたシーンも理解できたり、ちょっとしたことを覚えておいて後に答え合わせをしたり。
夢のフラッシュバック、示唆される母親からの抑圧と虐待。
マダム達の言う「私たちの夢を見せている」は洗脳的だけど、それよりスージーの向上心や抑圧された環境からの解放を望む心のほうが強く、洗脳を超えて全て飲み込む強さを感じた。
「ファック(獣の)」と言い切る言葉の強さがたまらない。
再生のダンスを踊るシーンで床に強く引きつけられた時、その地下にマルコスを連れて来ていたらしいけど映される手は最後に出てくる痩身のスージーの式神のような奴のもので。
あの時に彼女を産み出したのかなと思う。
オリジナルと重なるものも多いサラの受難のシーンがとても好き。
足音を聞き、カウントしながら歩くさまに興奮した。
針金地獄は観られなかったけどそれより痛みを感じる公演裏の骨折。絶叫。強引な治癒。
公演後にちゃんとブランと心で会話できているスージーの、完全に準備出来ました感。
その時点から儀式の際までちょっと引いて見えるブランは、想像以上に心意気の強い彼女に少し恐れていたのだと思う。
アンバランスな平穏が保たれなくなる不安も。
大団円の儀式はやはり圧巻。
内臓を手に持って腕をズンズンやる振りと組体操のテノールボイスソングは積極的に真似していきたい。めちゃくちゃクセである。大好き。
脇の踊り子としてガンガンに踊りまくっていた生徒達の翌朝の会話が呑気で面白い。ただの二日酔いならいいのにね。
ジャバザハットババアことマルコスの気持ち悪すぎる肉体、フィギュアにして頂戴。
マザー・マルコスとマダム・ブランの相殺と崩壊、政権交代からの政権交代、I am Mother...の大きな快感に恍惚。
自らの身体を慈しむような姿が美しい。
全身を破壊されてもなお生かされたままの者が求める死を与えてくれる慈悲と、旧体制を支持する厄介者に死を与える容赦のなさの両立に痺れる。
散々な目にあったクレンペラー博士の元へ出向いた時の、「娘達がやったこと〜」という口調からもうスージーは完全に嘆きの母なんだと思い知らされる。
幻とはいえ愛するアンケに会えて博士は少しでも幸せだっただろうか。
スライスした梨はあの後ちゃんと食べたんだろうか。
自分の中で前回より「サスペリア」を期待する気持ちはなくなり、「このサスペリア」に向き合う姿勢になったためか楽しさが倍増して本当に面白かった。
些細な言葉にも仕草にも気を付けて観るのが楽しい。神経はすり減るけど。
しかし歴史的背景の暗喩に関しては、この物語にそれ重ねてしまうのがどうしても好きになれず。
ブランとクレンペラー博士とマルコス、相反する三人を同じ役者が演じるというかなり示唆的なキャスティングはたしかに凄いけど正直どうでもいい。
何でもかんでも含めば良いというわけでもないと思う。
ダンスの持つ力や魔女達の不気味さ、統一を壊していく一人の女性の成長譚と大いなる目覚め、ビジュアルと映像力、全てひっくるめた気持ち悪くて気持ちいいホラー映画としてそのまま受け入れたい。
何故こんなにリメイク版が素晴らしいのか。
結論から申しますと、私はオリジナル版より好きです。
そして、近年観た全ての映画を上書きしてしまうような強烈な印象を残された作品だ。
本作のリメイク版「サスペリア」はオリジナル版が撮影されていた1977年のドイツという時代背景、ダンスと魔女といった要素がそれぞれ巧みに構成されており、「君の名前で僕を呼んで」での、ギリシャ彫刻を想起させるルカ・グァダニーノ監督の人間の身体の美しさや官能性の表現が、本作ではダンスに置ける人間の身体でのそれに置き変えられ、さらにそのダンスによる官能性と、恐怖・死が対比されている。
監督の持ち味であった表現が、見事にホラー表現として応用されているのを観て、素直に感銘を受けた。
また、ベルリンの壁の目の前に建つ館の配置、ドイツ赤軍によるテロが頻発するというニュースを挟み込むことで、国家や政府という大きな流れに抑圧されたものの存在を意識させている。その象徴のように今回の魔女は設定されている。
こういった背景がしっかりと描かれているため、魔女という虚構の存在が現実のものとして浮かび上がってくる。
ラストに嘆きの母であったスージーによって救いがもたらされるといった展開は、魔女というよりはキリスト的な普遍的な愛を感じた。監督もインタビューでは「この作品は永遠の愛についての物語」と明言している。なのでオリジナル版サスペリアとは思想が全く違う別物の作品だというのがラストで明かされる。
私は日本アニメの「魔法少女まどか☆マギカ」もイメージした。まどマギの新房監督もダリオ・アルジェントのサスペリアに影響を受けた作家の一人で、魔女に食われる(魔女化してしまう)運命にある女の子に、救いの安らかな死を与えるという展開は同じである。あれも主人公はラストで愛を与える存在になる。
しかし、エンドロール、エピローグシーンをみてその考えすらも覆される。
ルカ・グァダニーノ監督はエンディングシーンがとても重要だと至るところで語っている。
クレンペラーは罪の意識から救われたが、同時に愛する妻の記憶も失った。これって、果たして本当に彼は幸せなのか?
唯一無二の母となったスージーは神なのか悪魔なのか。
とても議論を呼ぶ結末である。
エンドロールでスージーが触っていたのは、映画の世界と我々の現実との境界であるスクリーン"画面の縁"のように思った。そして薄っすらと笑みを浮かべるスージー。ぞっとするシーンだ。
また、エピローグシーンはdeadline.comのルカ・グァダニーノ監督へのインタビューより、「その人物は、何かを探している。それが何なのか、ぜひ考えて欲しい。」と答えている。
章仕立ての構成、映画ビジュアルのパッケージングは映画ファンとしては嬉しい限り。未だに干渉後の余韻に浸っている。劇場公開しているうちに何度が足を運びたいと思う。
世界観が違うから。
ダリオアルジェント版は映像美と独特のショッキングシーンが強烈すぎてもう比較するのは絶対無理。
が、まあ、こちらはこちらで世界観がしっかりしててなかなか見応えあり。でも、長いかなー、上映時間。話もやや難解。3人の魔女をベースにしているがこじつけ感いなめず。ラストもわかったようなわからないような。
まさに暗黒舞踏
はじめは、心理療法士の老人の物語と、舞踏団への入団を志す少女の物語が交互に展開して、話を追うのに若干、苦労しましたが、後半につれて二つの物語が交差していくので、最終的には全体を理解することができました。
ただ、物語自体が一種、異常な様相を呈しているため、作品からなにを学べばいいか、どう受け取ればいいのか、といった混乱(混沌)は残りました。
ノンフィクション作品だと思ってみると、肩透かしをくらったように感じるかもしれません。
また、ただのスプラッター映画として観るのも、避けたほうがいいでしょう。全体を通して、静かで、不気味なシーンがつづくので、そこでも期待を裏切られる感があるかもしれません。
ゲームでいうと、バイオハザードではなく、サイレントヒルの恐怖感に近いと思います。
総じて、
個人的には、話は理解しがたいものの、映像的にはとても楽しめた作品でした。心理療法士の老人のほうに共感しながら観たほうが、楽しめるような気がします。
しかし、あれですね。
ティルダ・スウィントンは、ほんとうに妖艶な役が似合いますし、
主演のダコタ・ジョンソンは、親や親戚に観てもらいにくい作品ばかり出ていますね。
眠くなった
こんだけ違ってたら別にサスペリアってタイトルじゃなくてもよくね?とか思った。
あと、スージーのダンスがカンフー?とか拳法ぽくて面白かった。クライマックスの連続頭爆発はすごく良かった。ただそこまで長くて退屈。
最期はよくわかんなかったけど面白い
事前に町山智弘さんの解説をラジオで聴いていたのだが、どうしてか、魔女と呼ばれ迫害にあった集団が凄惨なリンチを受ける映画だと思いこんでいた。原作とは別物になっていたが、原作と同じく魔女との闘いのホラー映画だった。美女たちの生活する寄宿舎で、抑えた美しい音楽と、幻想的な怖い映像をぱっぱっと見せていく感じは、ラストへの想像力が掻き立てられて楽しかった。しかし、ラストの阿鼻叫喚の地獄絵図は、面白いんだけど、私には話がよくわかんなかった。映画館で観ると、より面白い映画だとは思う。
2019-8
ジャバザハットが好きな人は見たらいいと思います。
1ヶ月フリパス期限が明日なので、今日は半日有給とりました←あほ
というわけで、見たい作品<タイムスケジュールのいい作品なので、こちら。
以下の10ヶ条に全てに当てはまる人にはおすすめ。
①カオスに埋もれたい。
②『オーメン』、『聖なる鹿殺し』、『ヘレディタリー』が好き。
③どんな映画でもジャバザハットがカメオ出演してないか探しちゃうくらい、ジャバザハット好き。
④グサッ、プスッ、プシャー、グキッが好き。
⑤ダコタさんのおぱーいを拝みたい。
⑥クロエちゃんがゲームの「バイオ5」のミサイル施設に転がってるゾンビを演じてほしいとずっと思ってた。
⑦中国雑技団をスクリーンで見たい。
⑧ドイツ語の勉強中。
⑨ゲームのバイオの中でも、「リベ2」のストーリーが素晴らしいと思う(これネタバレ?)。
⑩3時間くらい時間を潰したいけど、カフェが悉く埋まってる。
良かった点は、アメリカ人が絡むシーン以外、ドイツ語というリアルさ。言語の力って映画で大きいと思います。
あとカメラワークが独特。このカメラワークに引き込まれて、うぎゃってなったり、考えさせられたり。
私はよくわからんかったのでネタバレブログで内容を補完しましたが、それによると、オリジナルが公開された当時、「一人では見ないで下さい」というよくある宣伝文句が使われたそうです。
私は今作、一人で見たほうがいいと思います(笑)
原作に忠実な魔女映画
本作品、公開当時見た者として楽しみにしていましたと言うと同時によくリメイクしたね、その覚悟と勇気にまずは、敬意を出して、見に行ってきました。
まずは、本作品の率直な感想から、賛否両論があると思いますが、私としては、リメイクと言うかリブート作品として、良く出来ていると思いました。
1977年版が1時30分に対して、本作品は1時間も長い作品になっています。
もう少し無駄なシーンを削れば良かったかな・・・・
また、本来本作のテーマである「魔女」と言う部分では、本作品の方が強く描かれていて、本作品にしっかりとした「原作」があるのなら、本作品は、原作通りに作り、アルジェント版の方は、原作を基に脚色してホラーを色を強くした作品かな、また、アルジェント監督作品の方は、ダイジェスト版だったと言うべきか・・・・
アルジェント版が、ホラーで、本作品が魔女映画として捉えた方がいいのかもね。
「魔女」が本格的にテーマな作品だとしたら、日本人には理解し難よな・・・・
私としては、両作品が別の映画として捉え、両作品とも好きだけどね、また、アルジェント版のヒロインのジェシカ・ハーパーがゲストで出てきた時は嬉しかったな、アルジェント版の「サスペリア」は、内容がどうのこうのではなく、ゴブリンの音楽と、冒頭の雨の空港のシーンから見ている観客のボルテージを上げて、あの世界観に引きずり込まれるんだけど、本作品は、本当に別作品として、ルカ・グァダニーノ監督の新しい作品として捉えた方が十分に楽しめるね。
しかし、こんなにワクワクしてして映画を見に行ったのも久しぶりだ。
この程度の作品だと承知の上での鑑賞だが
旧作に無かった政治的な背景や昔よくあったナチスネタ公開ヌードダンスや裸体儀式等お化けよりもカルト狂団の物語で前作は森の中の学園だが今回は都市の真ん中に所在し音響による演出は無し!
撮影現場の雰囲気やばそう…ハッ…ハッ…
視界の暴力がやばい
とにかく血飛沫、脱腸、あのフックみたいなやつ、骨折、この描写がくどくて気持ち悪くて吐きそうだった
あの紐の衣装どうやって着たのか気になる
タイトルのロゴデザインがよい!
トムヨークの音楽と映画の雰囲気が合ってた
全139件中、101~120件目を表示