「おっさんは魔女も大変だなあ、と思ったよ。」サスペリア しんざんさんの映画レビュー(感想・評価)
おっさんは魔女も大変だなあ、と思ったよ。
ホラーをリメイクするといって、そのまんまリメイクすることも問題ないが、本作の監督のように、思い入れが強すぎて、またゲイであることも十分に発揮して違った作風になったり、もっと言うと「ホラー」ですらなくなる、ということも全然アリだ。だから、より自由に撮れるアマゾン・スタジオでの製作ゆえ、安易なリメイクの氾濫の警告なぞ全く関係ないし、勇気ある選択も関係ない。
また映画をそのまま見ていけば、フラッシュバックで惑わされることはあるが、1977年のドイツという時代設定を少し勉強すれば、迷宮に入り込んだ、複雑な話でもないことは分かる。
そして、
ティルダの一人三役をやっている、ということが、特に3人目の役が誰なのかが分かった時点で、なぜティルダにその3人を演じさせたか、を考えると作り手がやりたかったことがわかる。
「サスペリア」
・
・
・
トム・ヨークの「嘆き」のテーマソングがなんだかいつも通りだが、画面の、のどかだが不可解で不気味なシーンでいいオープニング。
というか、結果、ここでしっかりネタバレしているという。
1977年のドイツはいまだ政権はナチスの残党が一部居座り、ドイツの秋と呼ばれるテロ事件が起こった年である。そんな混沌とした情勢を舞台に、第二次大戦中に妻と生き別れをし、その行方を捜し続け、帰りを待つ精神科医が狂言回しとして、リメイク版のみ登場する。
魔女の巣窟であるダンススクール内でも、政権交代がなされず未だ旧体制の「マザー・マルコス」派が、「魔女の在り方」もっというと、「魔女たちを統制する政治のやり方」がスクールで行われていた。
そのやり方とは、そう、ダンスの上手い娘を、魔女の頂点に君臨するといわれる「3人の母」の一人である「嘆きの母」に生贄(器、入れ物)としてささげることで、魔女たちは外界の喧騒をよそに古くから生きながらえてきた訳である。
だが、その体制は、第二次世界大戦のナチスと変わらず、排他的、独善的な組織。魔女たちの晩餐は、常に狂気の笑いに満ち、ナチスのそれのようでもある。
そこで主人公の登場である。出身はオハイオ州。メノナイト派キリスト教徒の家庭で育ち、キビシイ躾などで、その環境になじめずにいた。
その反発から魔女の誕生となる土壌がある。
これは、ドイツの旧態依然とした政界、経済界を覆そうとするテロ運動の時代に並行し、ドイツにいる魔女の旧態依然とした政権に終止符を打つべく、アメリカで誕生した魔女がやってきた、というお話。
とまあ、ストーリー自体はそんな感じなのだが、ロケや衣装、妙なパンをするカメラなども時代感はしっかり打ち出せている。
だが、正直、テロ運動については、その経過をせいぜいテレビで流す程度で、それを魔女の政権交代に並行させなくてもいんじゃね、と思う。
もちろん、それはトランプ政権下にて、作り手の、表現者としてどうしてもやりたかったことなのかもしれないが、深みはない。
そして本作で最も大事なダンスのシーンだが、カットが細かすぎて、「小細工感」が出てしまって、妖艶な感じも、迫力もないのが残念。
追記1
薔薇映画の次は、百合かよ、という想定通りの描写。ダリオ・アルジェントは激怒したというが、そりゃ変態監督なら怒るわな。
追記2
オレの解釈は、スージーは生まれつき、ではなく、「ウィッチ」(2017)のように魔女になった、とみる。彼女自身が生まれつきの「嘆きの母」なのか、は分からないが、彼女が「3姉妹」の一人である描写があったように思う。
追記3
宣伝文句のように「よじれる」シーンもそんなに怖くなく、終盤までショックシーンがないのが残念だが、ラストのどろどろシーン。
「あんたが嘆きの母っ??!!」からの「ブシャー」が素晴らしい。
マルコス政権とその支持者を粉砕し、被害にあった、醜く生かされている女子の「死にたい欲求」を満たしてあげ、妻の帰りを待つ精神科医に事実を伝えたのち、記憶をなくさせ、息の根を止める。
やさしいのか、やさしくないのか、分からないが、スージー新政権誕生。