ボルグ/マッケンロー 氷の男と炎の男のレビュー・感想・評価
全65件中、21~40件目を表示
1980年頃、テニス界最強と言われたボルグとマッケンローの姿をリアルに描く
当時、男子テニス界最強と言われたボルグと台頭してきた悪童と罵られていたマッケンローの伝説の大激戦をメインに丁寧にテニスの一時代を築いた二人のトッププレイヤーを描いた秀作。
特にボルグの試合前の緊迫感溢れるルーチン行為を描いた場面が秀逸。
冷静、緻密と言われていた彼も相当なプレッシャーを背負っていたのだ。
邦題も秀逸な一品である。
<2018年8月31日 劇場にて鑑賞>
炎と炎の熱い戦い
たった1試合を見せるために、
二人のキャラを掘り下げていく展開は良かった。
他の事はいらん、ウィンブルドンの一戦に向けて
突き進むぞ!という潔さは好感が持てた。
マッケンローは炎のまま、
その危うさと次に何をやらかすか分からないのが、
面白かったけど、
ボルグは、ボルグも実はマッケンローと似てて、
同じことを繰り返したり、迷信を信じることで
アイスマンになった所までは、なるほど!
と思ったけど、
そこからは元の怒りっぽい性格が顔を出す
エピソードが繰り返しで、それさっき見たよ、
というすこし中だるみした気もする。
僕はマッケンロー派だったけど、
あそこまで自分を律して、
狂気じみたルーティンをこなすボルグにも
勝って欲しかったので、
ラストのウィンブルドン決勝はとても熱かった。
最終ゲームを二人の顔のアップと過去で進めて行く
演出がクールでカッコ良かった。
氷火山
再び・・・
記録映画としての価値?
記録映画みたいだった。
スウェーデンが、テニスにおける自国の至宝であるビヨン・ボルグを未来永劫記録しておくために作った映画。
BBCも入った北欧3国の合作映画だもんね。
それはやはり、5連覇がかかったウィンブルドン選手権の決勝で、相手は若者マッケンローというあの試合しかないでしょう。
(この翌年の決勝も同じ二人で、そちらはマッケンローが勝利し、ボルグはそのまま引退した、という事実は、自分はこの映画を見て知った)
ラストの試合は、両者を平等に扱ったせいか、心の動きにフォーカスすることがなく、起きているプレーで心中を察せよ、というスタイルだった。それだけに記録映画のように感じたのだろう。
選手の心のうちは観てる人にはわからないし、それを想像で描いちゃうと純粋な創作になっちゃうもんな。
ドラマと記録のどちらに比重を置くかというのは、中々難しいものだなあ。この映画は、記録面に重きをおいた感じで、それがために、手に汗握る映画ではあるが、語り伝えられる映画ではなくなっていると思う。
この試合自体が、ドラマだからね。
お互いに友達ができてよかったね、という結末はなんか好ましかった。
天才同士がぶつかるときに散らす火花に圧倒される
無駄なシーンが多かった
なんかもったいぞ。
プレイヤーは孤独
全65件中、21~40件目を表示