劇場公開日 2019年6月14日

  • 予告編を見る

「ウズベキスタンのことは嫌いにならないで下さい」旅のおわり世界のはじまり 野川新栄さんの映画レビュー(感想・評価)

3.5ウズベキスタンのことは嫌いにならないで下さい

2021年3月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

単純

知的

萌える

カンヌ監督黒沢清×元AKBセンター前田敦子in ウズベキスタン
歌手志望のTVリポーターが主人公で前田敦子
加瀬染谷柄本はテレビ番組スタッフ役
あとはウズベキスタン人の皆さん
ウズベキスタンにクレイジージャーニー

言葉の壁の問題にぶち当たると僕はいつも子供の頃に読んだ聖書の絵本に登場する神が破壊したバビロンの塔を思い出す

短期滞在なので現地の言葉が殆ど喋れないのは仕方がない
だが現地の実情を事前によく調べもせずに思いつきで「行っちゃえ行っちゃえ」のノリで海外へ取材に行くTV局関係者に呆れる
当然うまくいかないのでスタッフのイライラは募る

茹でたてのほうれん草を水道水で冷まして水を切り醤油をかけて食えとそのまま出された感じの自然な作品
ドキュメンタリータッチではないが特にこれといって手の込んだ演出は感じられない
B'zが若い頃にニューヨークで敢行した『film risky』の要素は全くないので前田敦子のPVとは思えない

カンヌ受賞作はつまらないという意見はよく目にする
だからこそカンヌをとるような監督の作品はつまらないということになる
観客の多くは所詮ド素人だがカンヌの審査員長は芝居の玄人でしかも超一流のセレブなので当然視点が違って当たり前なのだ
日本の常識は世界の非常識
または世界の非常識は日本の常識

アメリカでは即戦力を求められるが日本は未経験の素人を熟練されたベテランに混ぜて育てていく方針
下手くそがだんだん上手くなっていく過程を日本人は楽しんでいる
その対象になっている1人が今回の作品で主演を務めた前田敦子

何故あの辺りの国々はスタンが多いのか
ソ連が崩壊して独立国として一気に増えた
スタンといえばスタン・ハンセンだが関係ないのか

ウズベキスタンの大自然で『愛の讃歌』を歌う前田敦子か良かった
エディット・ピアフや越路吹雪の方が良いに決まっているがそういうことではない
前田敦子の代表作といえる

野川新栄