ザ・ビッグハウスのレビュー・感想・評価
全11件を表示
観察映画
6月頭に渋谷で観ました。
観察映画というジャンルで、映画内では価値を提示はしておらず、観てる人に委ねられます。何せ、事実を映しているだけなので。
もちろん編集はされてるので、その編集にある価値観は表現されてますが・・なので、多少の予備知識があった方が理解が深まるかな?とは思います。
ミシガン州にあるミシガン大学のアメフトが開催される競技場。
そのスタジアムの通称が「ビッグハウス」。
その中で始まるアメフトの試合の、どちらかと言うと、それを支えている裏方の人たちに焦点が当てたドキュメンタリー。
私は想田監督の映画は「選挙」以来2本目ですけど、「観察映画」という新しいジャンルの映画は結構好きですね。押し付けがましい価値観が出てこない分、観てる人の価値観がそのまま感想に反映される。
今のアメリカのトランプ大統領が誕生した土壌を、私ははっきりと感じ取れました。
これがアメリカ人の日常(祭り)なのか・・日本人にはとても真似できないな、これは。良い意味でも悪い意味でも。。
仮にアメリカに旅行に行くとしても、たぶんミシガンは行かないと思うので(笑)、映画でもその祭りの風景の一旦に触れることができたのが、貴重な体験でした。
日本で言う早慶戦?
大学のアメフトの試合で観衆びっちり11万人も入るのがスケールの大きいアメリカといった所。
が、アメフトのシーンは数秒しかなく、ほとんどバックボーンを写している内容で、興味の沸かないシーンも多く、寝落ちしそうになってしまった。
最後に出てきたミシガン大OB達の幸せそうな表情が印象的だった。ミシガン大出身者なら楽しめる作品。
大学の凄さ
Go! BLUE!
いわゆる『観察映画』と称している、ナレーションやBGM、キャプション等も組み込まず、或る場所にひたすらカメラを撮って、その場所や社会の問題を切り取る作りになっている作品である。想田和弘監督は、ラジオ番組では知っていたが、この手法の映画を観るのは初見である。
『ビッグハウス』と呼ばれるアメリカ、ミシガン州にあるミシガン大学のアメフトスタジアムの約2日間(多分、違う日だと思う)の、関わっている人達、勿論観客等も含めて、その中で特徴的な人達に視点を合せて、唯撮影を続けていく、そのオムニバスである。この手法は、編集が一番のキモなのであろう、夥しい素材カットから、如何にして時間軸を守りつつ、あるレベルのストーリー展開らしさを構築していくかが作品の要件なのだろうと思う。
で、観た感想とすれば、今作品はハッキリ言ってTVで放映すべき内容ではないだろうと思う。スクリーンで観る程の内容かどうかは、自分は疑問に思う。勿論、社会的問題定義(皿洗いは黒人の女性ばかり等)はクローズアップしているが、あくまでもそれは素材の一つであり、しかもナレーションやテロップ説明もないから、観客がそれを注意深くそれこそ“観察”していなければスルスルと映像が流れ落ちてしまう。そういう意味でも意識を強く持つ装置としての映画館ならではの映像なのである。
但し、映画として面白いかどうかと言うと話は別。勿論、ドキュメンタリーなのでカタルシスなんてものはないのは当然だが、それ以上に思い入れも自分なりに増幅させなければならないので、その辺りは厳しいかなぁと。アメリカの縮図という観方は表層部分なのだろうし、そこから先の解釈は日本に住んでいると理解できない、というより興味がないというのが正解だ。
いいよ、これ
なんか、アメリカの縮図みたいな、
そんなものを見させてもらった。
表舞台に出てる人。華やかな人。
マーチングバンドとチアガール。
メインのプレイヤー。
スタジアムの裏方の人。
助け合い、心の触れ合いのある場面。
忙しい人。
救護施設、そのスタッフ。
コック、運搬・管理する人、レジの人。
ゴミを拾い、処理する人。
プアな人。ハングリーな人。
対局のお金持ちの人。セレブの論理。
寄付、奨学金。現にそれで救われた人。
キャッシュフローの縮図。
仕事、人の動き、お金の天体観測ができる
一つの模型、プラネタリウム的な要素も。
そして、政治、宗教がチラチラ。
アメリカ的な“コミュニティ“のあり方。
大学に帰属し、地元に帰属し、
一体感を醸成している。
「M」のマークと、スローガン。
音と、映像で、見事に圧縮されてる。
この短時間に受け止めきれないほどの
何かを受け取った感覚があり。
見終わった後の、この不思議な高揚感は
なんだろう。日本にいるから?
文化の違いのようなものから、
感ずるものが沢山あったからか。
でも総じて、観てよかった。
観ないとわからん、この感覚。
共有できる人がいると幸いです。
This is America
第8弾の観察映画は、予想外の舞台、アメリカ。
図らずも?アメリカの業の深淵さをまざまざと映し出していた。
百聞は一見にしかずというけれど、観察映画は百見くらいさせてくれる感じ。
バカデカイだけのスタジアムかと思いきや、そのデカさを支えるだけの、とんでもなく深い地元民の愛情と熱狂に支えられた奇跡のような存在であることがよくわかる。
地元民の誇りであり祭りの場である BIG HOUSE は 宗教、スポーツ、大学、政治、人種問題、軍事、すべてが混沌と混ざり合って存在している。
観客だけでも11万人を超える人々が集合している様、それだけでも圧倒されるのだけども、対比して映し出される1人1人のスタッフ、観客を観ていると、なおのこと11万人という人生の膨大さと重さを感じて、なぜか涙が出た。宇宙の莫大な広さを知ったときのような。
愛国心、愛校心、宗教、といったものが社会を構築する上でいかに重要な機能を果たしているかをまざまざと見た。
普段であれば誰もが否定しえない美談や道徳心といったものが、多視点から覗くことで薄っぺらいショービジネスにしか見えなくなる。(もちろん美談を語る本人は素晴らしい人物であろうことを前提にしつつも)
スポーツの魅力と面白さ、場の巨大さに興奮&圧倒されつつ、それゆえの恐ろしさも、それだけではなさそうな裏方の風景も一度に感じられる。今回もとても面白い経験でした。
これが“今”のアメリカ
うーん、つまらん
序盤からうとうとしてしまった。
うわー、こんなイベントあるんだー。
人の数すげー、アメリカ人はアメフト好きだもんなー、とは思ったけど、ただそれだけ。
何の狙いもなく撮りにいったって
あったけど、そんなんで面白くなるわけないやん!
題材は面白いのに、ただ面白いイベントがあるから撮りましたってだけになってる。
事前の準備とか、イベントの裏側とか、要素は色々あっただろうに。
ドキュメンタリーというより、単なる記録映像です。金払って見る価値無し。
「選挙」は面白かったのになー。
過去の遺産
全11件を表示