くるみ割り人形と秘密の王国のレビュー・感想・評価
全142件中、81~100件目を表示
可愛い
子供になった気分で素直に楽しみたい!
ディズニーらしい。そして深く考えるな!
きれいでいい映画でした。
映像が美しい。さすがディズニー。
始まりから終わりまでカメラワークは外さないなと思いました。
CGも、くどくなるとたまらなく鼻につくけど、そんな気持になることもなく楽しく見ることが出来ました。
クララ(マッケンジー・フォイ)はきれい。こんなに美しい人がいるんだと思いました。スタイルも抜群だし。少し怒った顔がすごくきれいに見えました。
きっとこれからいろいろな映画に出てくるんじゃないかと思いました。
いろいろな映画があるけど、ディズニーのこんな映画も大好きです。
内容は薄っぺらい
子供向け
さすがディズニー
薄っぺらいお話
元の絵本のイメージのまま、クリスマスファンタジーを想像して観に行ったら違った。
現実世界の衣装、装飾は豪華絢爛なものの。
異世界は、名前こそ「お菓子の国」「花の国」「雪の国」だけど、不気味なフリークスだらけの妖しい世界。
せめて、ティム・バートンほどはっちゃければ笑えるけど、細かいデザインも含めてすべて「悪趣味」な方向になっていて、ダークファンタジー風味。
原作では敵であるはずのネズミ(単体)がかわいく、頼りになる味方なのが収穫ではあったが。(ある形態は気持ち悪い)
敵味方問わず、行動理由が意味不明か、あっても非常に薄っぺらい。
それがそのまま、物語の薄っぺらさに繋がっている。
主役のかわいらしさや、役者陣の演技努力が光るだけに、脚本演出の軽さがもったいなかった。
最近のディズニー映画って、敵と思えば味方、味方と思えば敵という、逆転パターンが多すぎて、ちょっと食傷気味。
「プリンセス」ものは、Disneyの得意分野だ!
Disneyが、あの不朽の名作「くるみ割り人形」を映画化した。
先週末興行成績は、ハリポタとQueenに負けて「初登場3位」スタートだった。
オーソドックで定番な話の流れなのに、
なぜか、心臓をわしづかみにされた様な高揚感を感じてしまう。
「さすがDisney!」
文句なしの満点です!
特に、「プリンセス」ものは、Disneyの得意分野だ!
前半では、「幼い少女」だったのに、
後半には、「正義感が強く勇敢なプリンセス」に成長している。
中盤と最終盤の「本物のバレエ」は、素人の私が観ても素晴らしい。
「一回、本物のバレエを観てみたい」と思わされてしまった。
Michi
[PS] Disneyの英語は、本当に"Clean English"ですね。
子供は楽しめると思う
くるみ割り人形と秘密の王国
2018年101本目の劇場鑑賞。
チャイコフスキー作曲の名作バレエをディズニーが壮大なスケールで実写映画化したファンタジー大作。
ひょんなことから不思議な世界に迷い込んだヒロイン、
クララの大冒険を圧倒的な映像美とともに描き出す。
クリスマスを控えたこの時期にふさわしい冒険ファンタジー映画。
王道のファンタジー映画で、
「シンデレラ」や「美女と野獣」と同じくプリンセス系です。
曲は知ってるけどお話は知らない。
ヒロインのクララを演じたマッケンジー・フォイ。
「インターステラー」でマーフの子役を演じていた女優さんでした。
すっかり大人っぽく成長した姿が見れます。
クララが不思議な世界へと迷い込んでしまう展開は、
「アリス・イン・ワンダーランド」のような感じ。
物語はいたってシンプルですが、
プロダクションデザインが素晴らしい。
まったく異なる“花の国”“雪の国”“お菓子の国”“第4の国”。
中でも“第4の国”の独特で気味悪い森が印象的。
キャラクターも道化たちや、
オモチャの兵隊も妙に可愛らしい。
お気に入りはハツカネズミ。
親子で一緒に観るのにはピッタリな映画だと思う。
全142件中、81~100件目を表示