来るのレビュー・感想・評価
全410件中、1~20件目を表示
まさかのクリスマス・ムービー!
「あれ」は、来る前からすごかった。
親の付き合いであれこれ観慣れているはずの子が、本作公開前の数カ月、予告が始まった、と察知した途端に耳を塞いで縮こまる。映画館内のポスター前を通るのも、そそくさ。チラシにも手を伸ばさず。余りの怯えっぷりに、「本編はどんなにすごいんだろう」という期待がむくむくと…。当然、子にはきっぱりと拒絶され、久しぶりに単身で悠々と映画を観た。
何より本作がユニークなのは、理不尽で不可解な「あれ」に立ち向かう側が、複数の対(夫婦、恋人、姉妹、友人…)を成し、入れ子細工のように入れ替わり立ち替わりしていく点だ。主人公がいて、それを支えるパートナーがいて…という定番は一切なし。しかも、それぞれのキャラクターが曲者で、あれやこれやと物語に「仕掛け」てくる。中でも印象を残すのは、主役然としながらも頼りない、妻夫木聡演じる秀樹と、じわじわと存在を出していく、小松菜奈演じる真琴だ。(松たか子演じる姉で霊媒師の琴子は、唯一最後までぶれないので例外。)
秀樹の軽薄さ、からっぽさにはかなりイラつく。その顛末には「自業自得」と思ったものの、終盤でクッキーを前にしょんぼりする姿には、思わず苦笑。そんな悪い奴ではなかったのかも、と気持ちが和らいだ。イクメンぶった言動は、家族への責任感ゆえの不安の裏返しとも思われ、冒頭の滑稽なほどの必死さを思い返すと、少ししんみりするほどだった。
一方、苦労の連続の黒木華演じる香奈は、最後までいいとこなし。母のため、子のため…と食べてもらえないナポリタンを作り続け、最後は結局母親と同じ轍、とガッカリな方向へ流れてしまう。真に母親側の思いを代弁するのは、真琴だ。凡人ながら果敢に「あれ」に立ち向かう。ぶっとんだメイクやファッションがいつしか気にならなくなり、彼女の声や表情がひしひしと伝わってくるのに驚いた。不安を抱えつつも、危険や痛みをいとわず、最後は自分の直感を信じて突き進む。まさに、子育てを通して育っていく(育てられていく)母親そのもの、な気がした。
怖いけれどおもしろい、すっきりしつつももやもやする。そんな矛盾の振り幅が、ホラー映画の醍醐味だと思う。解決したのか惨劇の始まりなのか、のエンディングのバランスは手堅く絶妙だった。ホラーにして育児もの、そして実はクリスマス・ムービー!な本作。ああ面白かった!とほくほくしながら帰宅した後、ふと日常と映画がかぶってぞっとしたり、考え込んだりすることが今も度々ある。一人の胸に収めておくのは、ちょっともったいない。できれば次は複数でわいわいと観て、あれこれ感想を話し合ってみたいと思う。
中島哲也がホラーを手がけると……
「告白」「渇き。」の中島哲也監督が、岡田准一を主演に迎え、「第22回日本ホラー大賞」で大賞に輝いた澤村伊智の小説「ぼぎわんが、来る」を映画化すると聞いた際は、どのようなホラー作品になるのかワクワクした気分になったものだ。
しかも共演陣は妻夫木聡、黒木華、「渇き。」の小松菜奈、「告白」の松たか子。
さて、本編を観て感じたのは、「これはホラーなんだろうか?」ということ。
その論点さえ横に置いておけば、ギクッとする瞬間も、爆笑する瞬間もあり、個人的には楽しめたのだが……。いずれにしても、人は見る角度によって全く異なる見え方をするということを、改めて提示した作品でもあった。
ホラー名手による別バージョンも夢想してしまうが、松&小松の霊媒師姉妹で続編も観たい
原作は澤村伊智のデビュー作で滅法面白い。中島哲也監督は主要人物の造形に力を入れ、人間の裏の顔の恐ろしさを強調したので、小説版の化け物ホラーの要素を期待するとあてが外れるかも。これが例えば、黒沢清などのホラー名手によって映画化されたら、どんな怖い映画になったかと夢想してしまう。
一方で、比嘉琴子と真琴の姉妹を演じた松たか子と小松菜奈は、原作にあった数少ないユーモア要素も含め、キャラの魅力を的確に表現していた。小説は比嘉姉妹シリーズとしてもう2冊出ているので、松&小松のキャストで続編も可能では。中島監督のエンタメ路線の継承でもいいし、ホラーに回帰してもいい。
終盤のお祓いの儀式は大仰だが、考えてみると神事は非現実的な存在を前提にしたイベントだから、お祭りの賑やかさで除霊をするというのは意外に正しいのかも。「信じる者は救われる」の言葉と合わせ鏡で、「呼ぶ者のところに、ぼぎわんが来る」のだ。
「責任と誠実が問われる時──映画『来る』が経営者に突きつける真実」
映画『来る』は、人間の内面に潜む恐怖と絆のもろさを描いた異色のホラー作品である。ただの心霊現象や怪異を描くホラーにとどまらず、登場人物それぞれの“逃げたい現実”や“隠したい本音”をえぐる描写が印象的だった。
経営者としてこの作品を観ると、見えてくるのは「人の弱さが周囲に与える影響」である。物語の中心にいる主人公・田原は一見、家庭も仕事も順調そうに見えるが、内面には責任感のなさと逃げ癖がある。その不誠実さが、家族や周囲の人間関係を壊し、結果的に大きな「悪意」を引き寄せていくのだ。
これは経営においても言える。組織やチームを束ねる立場である経営者が、表面上だけ整っていても、内側にある未熟さや利己心を見て見ぬふりをしていれば、やがてそれは組織全体のほころびとなって表れる。とくに「独立支援」など、誰かの人生を左右する支援事業に携わる場合、自分自身の在り方がそのまま支援の質に反映される。中途半端な覚悟では、人を導くことなどできないという重みをこの作品は突きつけてくる。
また、終盤に向かって複数の霊媒師や専門家たちが協力して“見えない力”に立ち向かっていく場面は、まさに異業種連携・共同プロジェクトのようだった。孤立ではなく、信頼関係と役割分担が危機を乗り越える鍵となる。
『来る』はホラーという枠を超えて、経営にも人生にも通じる「責任」と「誠実さ」の重要性を教えてくれる。怖いのは幽霊よりも、自分の中にある見たくない本心かもしれない──そう気づかされる作品だった。
久しぶりに!
最近のJホラーに対しては正直あまり期待していなかったのですが、本作は久々に「当たり」と思える一本でした。またこの後原作を知りがっつりシリーズにハマってます。
多くのホラー映画が「顔の造形」や「グロさ」で恐怖を演出しようとする中で、この作品は存在の怖さを、直接的なビジュアルよりも不気味な“爪痕”や不可解な行動でじわじわと感じさせてくれます。まさに“見えない恐怖”“得体の知れなさ”が主役という感じで、日本的なホラー演出の真骨頂を見た気がしました。
ゾンビや悪魔のように視覚的インパクトで攻める作品とは違い、「何が来るのか分からない」という不安を丁寧に育ててくれる構成で、ホラー好きとしては満足度が高かったです。
ただし、クライマックスの展開はやや過剰で、原作通りとはいえ少しやり過ぎ感が。また一緒に見た妻な感想がうーん。だったので個人的には★マイナス1といったところ。しかし出演された俳優陣が実力派揃いで、作品に引き込まれたこと、脚本、展開の良さはここ数十年でJホラーでは間違いなくNo.1です。
実写版呪術廻戦
キャストがハマってて良かった
ビジュアルカッコ良し
当時公開された時は見に行きました。 でも何かな~。結局ぎのわんを退...
各方面で一致団結するのに興奮した!!
映画館で観た時から大好き過ぎて、DVDからのネトフリで3回は観てる笑
黒木華のタバコは似合いすぎるし、小松菜奈の格好やキャラめさめさ似合うし、妻夫木聡のダメダメ感もまじでイライラさせてちょーいいし、岡田准一はまじでイケメンだし、松たか子のボス感は興奮した!
ちょっと切ない所もあるけど物語も良い!
各方面の霊能者たちが皆で一致団結して鎮めようとしてるの、まじで興奮する!笑
良い〜また観る〜(´ᴗ̤ ̫ᴗ̤`)♡
ホラー映画というか社会問題半分、ホラー半分の作品
ケチャップましまし
あんまりホラーには詳しくないけども、けっこう楽しめた。
ただ全体で模範解答は示さないっていうつくりなので、
エンタメ的に楽しめるストーリー展開の割に、ラストは唐突に感じた。
まさかああいう画面で終わると思ってなかったのでびっくり 笑
さて本作では「対比」または「一対」のモチーフが使われてたと思う。
左右揃っているべき靴の片方、夫婦または男女、そして親子、あと松と小松。
あとは合わせ鏡とか腕(痛そう)とか下半身(もはやギャグ)とか。
対立するのか協力するのか、打ち消し合うのか高め合うのか。
血が痛み=生の象徴なら、ケチャップは何を象徴するのかな、なんて。
そういや国内の除霊師が大集合するくだりは胸アツだった。
あの辺はもうカオスすぎて付いていけてなかったけど
ドライブ感(?)だけ感じてれば正解のような気もしないでもない。
何か正解みたいなものを提示する作品じゃないので、これで良いのだと思う。
中島哲也がホラーを手掛けるとこうなった
採点3.8
何というか中島哲也がホラーを手掛けるとこうなった、といった作品でした。
キャストの厚さから気合を感じたのですが、すぐに「これはホラーか?」となります。
エンタメ路線に振り切っておりテンポが良い。ホラーというよりも、サスペンスよりに力が入っている感じでした。
が、これはこれで面白いです。
章じたてのように主人公が変化するようで、それぞれの視点で物事の見え方が変化するのも面白い。
2章分じっくりと描いてた育児問題も、後半に至っては最早全く関係無いといった展開。
クライマックスでは国や宗教も隔てたオールスター霊媒師達と化け物との戦いという、少年誌や特撮のようにグッとくるアツい展開になります。
ここのシーンは何というか、庵野作品のような盛り上がりがありましたね。
途中で襲われ辿り着けない霊媒師達もいて、散り散りに向かう箇所もあったりと、ここら辺の細かい作りも良いですね。
ラストもバツんと潔い終わり方でした。
観終わってみるとやはりホラーでは無い印象ですが、何とも言えない面白さがありました。
これは続編・もしくはスピンオフといった形でも良いので、霊媒師姉妹の物語が観たいですね。
松たか子と小松菜奈の二人ともキャラが良かったので、これは期待したいです。
何だかんだ楽しめました。
何が「来る」のか、わかんなかったっす。(毛虫かな?)
映画前半の田原家の(というか、秀樹と香奈の)結婚と出産と育児が、どの家庭で起きてもおかしくないリアルな地獄で実に恐ろしい。田原家の法事に参列し、閉ざされた姻戚関係の中に放り込まれた香奈の寄る辺なさは、誰でも経験した/させた/させることになる現実だ。
秀樹が「平和で幸せな」家庭生活を見せびらかす媒体が「ブログ」というのは時代的にどうかな? FacebookやInstagram的なものであるべき……ま、枝葉末節だけど。
知紗が生まれて秀樹の幸せアピールが度を越していく一方で、香奈にかかる負担が夫婦間で分散されない描写は極端にみえるかもしれないが、自分にも身に覚えがあり戦慄した。外側から見たら同じことやってた(幸せアピールはしてないが)。家族の心の平和を保証してくれるはずの家庭でパソコン打ってばかりで、会社にいる方が楽しそうな秀樹。これ何十年か前の自分じゃんと…。
そんなこんなで怪異が起こるわけ(全然説明になっていない…)だが、何かが襲ってくるエピソードはかなり怖い。特に電話を使った何物かの翻弄は恐ろしかった。
この映画の特異なのは、フォーカスする人物がどんどんドリフトしていくことで…つまり死んでいく。で結局なんだ主人公は除霊師姉妹の比嘉真琴と比嘉琴子だったのかよ、となる。あと、悪の依り代となる娘の知紗。
琴子の呼びかけで全国からあらゆる宗派の「霊能者(仮)」が集まり、大調伏大会となるのだが…。
問題は彼らが対決する邪悪なものが何なのか結局よくわからないこと。秀樹の少年期の体験にその原因があるともとれる表現はある。だが、それがあの惨劇につながるほどのこととも思えない。「悪は実体のないもので理由があって悪事をはたらくわけではなく、ただ人を惑わし傷つけるもの」なのだろう。理由がわからない凶事ほど人を不安にさせるものはないし。だからといって、悪の起源か正体をあまりに不明確にしたままというのも、映画的には納まりが悪い。なので、なにか終わった感じがしないし、オムライスの歌でお茶を濁された感が拭いきれない。
最後に、せっかく作中でBONNIE PINKの曲『Evil and Flower』のコーラス版を使ったのだから、エンドクレジットでBONNIE PINK(piano version)版を流せばテンション爆上がりだったのに!
なかなか難しい作品
主人公が変わってしまう妙な作品。
基本的にはホラーだが、強いメッセージ性を主張している点はスティーブンキング監督のようだ。
途中まで主人公だった妻夫木くん演じるヒデキが死に、主人公は黒木さん演じるカナだったのかなと思わせておきながら彼女も死ぬというのは、物語においては禁じ手だ。
この作品のテーマは「親」 親という存在は子供にとっての最大の守り主であるということ。万が一の時には、命を懸けて子供を守る覚悟はありますか? という問いかけだ。
チサちゃんの両親が死んだことでこの「親」という存在意義の問いかけが薄れてしまっているのが残念な点だ。
ライターの野崎には元カノの妊娠と人工中絶という過去があるが、それは持たないことで失う恐怖から逃れたいという彼の考え方があるからだ。
一方マコトは、チサちゃんの心を見て、自分と同じ満たされない感覚を見つけたのだろう。絶対的な姉の言葉に抵抗するほどチサちゃんの中に過去の自分自身を見つけたのだ。
そして同時に野崎は、過去の清算と何が正しいのかを自分自身で考えて行動に移した。
野崎の最後の言動のどこに共感を持てるのか考えていたが、親として命を懸けて子供を守ることこそ彼がすべきことなのだと思った。
それは確かに「他人の子」だ。姉のセリフにもその言葉が登場し、子供を異形の世界に引き渡せと何度も言う。「この子のためにいったい何人が犠牲になった?」 この手の除霊の常套手段なのだろう。
この姉の言葉から野崎の言動までを活かすために大きな伏線が仕込んであった。
それはヒデキが姉から携帯で除霊対策の指示をもらっていると、電話からも姉の指示がきて、どっちを信じたらいいのかわからなくなったシーンだ。
そして柴田理恵さん演じる霊媒師が、野崎に対しこちらの世界では痛みを感じるから痛みを信じろと話したシーンだ。
巨悪な霊という得体の知れないものの対処方法などわからない。痛みとは何? 腹に刺さったナイフか? おそらく野崎は過去の清算の答えとは「どっちが後悔するか」という言葉に置き換えたのではないだろうか? チサちゃんを異形の世界へ引き渡せば何もかも済むが、そうすればまた同じ後悔をする。だから最後は自分自身の心を信じたのだろう。
そして百戦錬磨の姉コトコには、また別の手があったのだ。
しかし、彼女こそ何者だろうか。世の中には人間では対処しようのない異形世界との接点があるのかもしれない。警察も国も、おそらく天皇家さえも、設定上は彼女に頼っているのだろう。彼女が取り出したのは「八咫鏡」ではないか。すごい設定だ。
「どんな凶悪な霊であっても、神様と同じようにお迎えするのだ」
あの壮大なスケールの祭りごとを行う発想はすごいと思った。このような概念は日本以外は持たないだろう。
エクソシストの悪魔祓いとは概念が違いすぎる。そこがとても素晴らしい。
善と悪という概念は人間しか持たない。この真理を知っていれば、仮に悪魔がいてもその対処方法には歴然とした差があり、結果も全く違うだろう。
深読みして妄想枠を広げないとなかなか理解しにくく難しい作品だったが、面白かった。
全410件中、1~20件目を表示