来るのレビュー・感想・評価
全542件中、441~460件目を表示
作家性は爆発しているが
見た瞬間に これは中島哲也の映画だ と見た人みんながわかる作品だった
個人的には中島哲也作品の特徴は人間の一枚皮を剥いだ先にある邪悪さを描き出す時の音楽と色の使い方と編集テンポに溢れる 独特のポップセンス もっと言うと それらが醸し出す 邪悪なカラフルさ にあると思うんだけど、今作もそれが随所に散りばめられている
色々な作品(しかも原作付き)を撮りながらも全作に共通してこの作家性がぶち抜かれているのはいつも見ていて凄いなーと思う
(ティムバートンの映画を見た時の感じに似てる)
ただ、その作家性がこの映画にあっていたかと言われると… 個人的には上手くいっていないように感じる箇所もあったりした。
未読ながら調べたところ、原作からは大きな改変が施されているようなのだが、今回の話だと、あの夫婦は色々あったけど結局この映画で語りたかったのは岡田くんの部分だけでした という風に見えてしまいかねない。
改変によって 中島哲也作品 らしい味わいは増えたけど
話の輪郭が歪んでしまった感は否めなかった
積極的に話の全体像をボヤかしに行っているというのは間違いなく意図としてあるんだろうけど、ぼやかしすぎで 夫婦 と その他の人たち の関係がストリーリー上で有機的に結びついてないように感じてしまったのが個人的には一番引っかかってしまった。
妻夫木聡と黒木華の二人が 中島哲也テイスト にバッチリハマっていただけに残念。
終盤の祈祷バトルシーンはエンターテイメント性の追求という意味では個人的には大いにアリな試みだったと思う。 いっぱい人死んだけど結局なんだったこれ… という雰囲気はあったけど、その部分のぼやかしはこの映画にあってたと思う。
あと個人的にはこのシーンの 松たか子のパンチ すばらしかった。 作中最強キャラとして堂々たる右ストレート。
まぁこれだけ作家性爆発させる以上 多少の歪みは 織り込み済みなのだろう。非の打ち所がない映画を作るのではなく 自分が追求する物を作り上げる というスタンスは素晴らしいし、何よりこれだけスター出まくりの日本映画でここまで我を通す作品を作り上げたというのは本当に凄い。噂でも聞いたことあるがこの監督、相当癖が強そうである。
映画は監督のものである という側面を存分に味わった一作だった。
うーん。
……なんだそれ(笑)
これは映画のラストシーンのセリフなのだが、この後、暗転してエンドロールが始まった画面を見ながら、同じセリフを吐いてしまった(笑)
まず致命的なことに、まったく怖くないという、ホラー映画としては致命的な欠点を抱えている。
なんせ、極端にホラー表現が苦手で、あの「貞子3D」ですら映画館で悲鳴をあげてうるさかった私の妻が、本作では一声も発しなかったのだ(笑)
私の妻を怖がらせることができなかった時点で、ホラーとしては0点、というか評価対象外、としか言いようが。
登場人物の設定、ぼぎわんの成り立ちなど、原作からいろいろ変えているが、それら全てが空回りしている。
元々原作でも、視点人物が次々と退場し、特に秀樹編と香奈編では、読者が感情移入していた秀樹を香奈の視点から見た際の落差が激しく、読者の感情を揺さぶる作りになっている。
その構造を映画の脚本に中途半端に持ち込んだため、話の前半が単に冗長になってしまっている。
そして、その香奈をああいう設定にするとは、観客はいったい誰に感情移入して見れば良いわけ?(笑)
あ、でもこの香奈役の黒木華は見事だった。この脚本では才能の無駄遣い感は半端なかったけど(笑)
で、映画の尺を前半にほぼ取られているおかげで、真打ちが登場してから、つまり原作の第三部が駆け足になってしまってるわけで、さらにそこに原作にはない野崎の過去とか"ぼぎわん"の独自解釈などを突っ込み、とどめに観客から笑いを取ろうとしているとしか思えない"霊能者全員集合"イベントにオムライス(笑)
役者は、今回の黒木華は絶品だったが、岡田准一も小松菜奈も妻夫木聡も松たか子も実力確かな人たちで悪いはずもない。
この俳優陣をもって、観客を怖がらせようとしているのか笑わそうとしているのか分からん、という映画ができてしまうのは、200%脚本のせい。
多分これで自分は、中島哲也の映画は見ない。
クソ作品
風呂敷広げ過ぎて勿体ない
「……げんさ、く……と、ちが……つ……り」
あの中島哲也監督の4年ぶりの新作!(公式の予告編では「あの『告白』から8年」と、『渇き。』がなかったことにされていて笑いましたが。)個人的には2006年の『嫌われ松子の一生』が、生涯ベスト5に入るぐらい大好きな作品なので、否が応にも期待は高まります。
さらに、映画の公開に先立って原作小説の『ぼぎわんが、来る』を読んでみたら、これが大傑作! すぐにその圧倒的な面白さに引き込まれ、最後まで一気に読んでしまい、続編の『ずうのめ人形』も文庫版を購入しました。
つまり、映画鑑賞前のテンションとしては“今年ベスト級の特大ホームラン”を期待していたのです。……結果は、“ポテンヒット”程度の当たりでしたが。けっしてどうしようもない作品という訳ではないのですが、期待が大きかっただけに落胆が激しいです。一幕目、二幕目まではむしろ誉めるべき点も多く、評価は☆4.0相当。しかし、三幕目が全くダメで、☆2.5。総合的には、☆3.5の佳作といったところでしょうか。
本レビューでは、本作『来る』を、原作小説と比較しながら批評していきたいと思います。全編ネタバレ全開ですし、かなりの長文になりますが、よろしければ最後までお付き合いください。
1.秀樹の章:人物の二面性を浮かび上がらせる
本作には「ぼぎわん」という完全に超自然的な存在のバケモノが登場します。しかし、本作はバケモノが襲ってくるだけの単純なホラーではありません。その存在は、人間のおぞましい部分や心の闇とも深く結びついています。本作ではそれを、登場人物の二面性を描き出すことで巧みに浮かび上がらせています。
原作小説は三つの章から成り、第一章では秀樹の視点から、第二章では香奈の視点から、第三章では野崎の視点からというように、章ごとに視点人物が入れ換わっていきます。異なる視点から見ることで、主観と客観の大きなギャップが浮き彫りになり、後の章になると、登場人物の印象がガラッと変わるという仕掛けが施されているのです。その変化が一番顕著なのが、第一章の視点人物である秀樹です。第一章では育児に熱心な“イクメンパパ”として語られていたのが、第二章の香奈の視点からは全く違った印象で語られます。
映画では、この視点の切り換わりがよりゆるやかになり、一幕目の時点ですでに不穏な兆候がいくつも見え隠れしています。ふとした時に見える、香奈の困惑したような、疲れたような表情、一見幸せそうに見える結婚式やホームパーティーの場面で聞こえてくる陰口や、悪意のある発言、そして秀樹が綴るブログの内容と現実の家庭の様子とのあまりに大きなギャップ……。これらの描写は不気味な雰囲気を漂わせつつ、同時に(不謹慎ですが)笑いを誘います。
このように一幕目は、一つの場面に幸せな雰囲気と不穏な空気の両方を入れ込むという映画ならではの語り口で、登場人物の二面性を見事に描き出していると思います。
2.香奈の章:子供を手放してしまった者たち
香奈の視点を中心に描かれる二幕目に入ると、いくつかの人物設定などの面で、原作との違いがいよいよ明確になってきます。
まず大きな違いとして、原作では秀樹の死後、野崎と真琴は香奈の元に足繁く通うようになり、知紗とも交流を深めていくのに対し、映画では香奈たちとの交流が約一年間途絶えてしまっていることになっています。その結果、香奈が頼る相手は野崎たちから津田(原作では「唐草」)に変更されているのですが、津田との関係は香奈にとっては“逃避”に近いもので、ここでは香奈のダークな面が浮き彫りになっていきます。知紗との間の親子関係もしだいに崩壊していき、その果てに、香奈は真琴に「じゃあ、(知紗を)あげるよ。あなたに」なんてことまで言い出す始末です。
香奈と知紗が駅のトイレで「ぼぎわん」に襲われる時、原作では知紗がさらわれるだけでしたが、映画では香奈の命までもが奪われています。これは香奈が母親として娘の知紗を心の中で“手放してしまった”からなのでしょう。
もう一つ原作と大きく違う点として、野崎の人物設定があります。原作では、野崎は「無精子症」で、そもそも子供を作ることができないのですが、映画では、前に付き合っていた彼女との間にできた子供を中絶し、そのことが彼にとってのトラウマとなっている、という設定に変わっています。つまり、野崎もまた生まれた命を“手放してしまった”経験をもっているのです。
これらの変更点は一概に悪い改変とも言い切れません。むしろ原作小説の終盤で明らかになる、「ぼぎわん」についての“ある秘密”とも結びつくため、物語に一層の深みを与えることもできたはずです。しかし、映画では、この“秘密”を描かなかった。「ぼぎわん」の正体も、なぜ田原家に「来る」のかも最後まで明らかにしていないのです。映画版『来る』の最大の問題点は三幕目にこそあると私は考えています。
※以下の3章では、原作小説でのみ明かされている、「ぼぎわん」の正体と田原家に“来る”理由について言及しています。原作を未読の方はご注意ください。ネタバレを読みたくないという方は、3章を飛ばして4章をお読みください。
────────────────────────
3.「ぼぎわん」の正体と田原家に来る理由
三幕目の中心は、本作のクライマックスにも当たる、「ぼぎわん」との対決の場面ですが、原作ではその前に、野崎と琴子が秀樹の両親の元や、祖父方の実家があるK──地方を訪ね、「ぼぎわん」の正体に迫っていくというパートが存在します。
ここで明らかになる真相は、非常に衝撃的なものです。
➀秀樹の祖父は、過去に子供を虐待死させている。祖母の志津はそのことをずっと怨みに思っており、“魔導符”を用いて田原家に「ぼぎわん」を呼び寄せた。
➁昔の村人たちは、子供を連れ去る「ぼぎわん」を利用し、“口減らし”のために「ぼぎわん」に子供を与えていた。かつて「ぼぎわん」と人は、ある種の“共存関係”にあった。
映画の序盤、居酒屋で秀樹と津田が「ぼぎわん」について話している場面でも、子供を連れ去る妖怪と“子捨て”との関連が示唆されていますが、その実態は“親の言い訳”どころの騒ぎではなかったということなのです。
そして、クライマックスの場面で「ぼぎわん」と直接対峙した琴子は、その姿から「ぼぎわん」の正体を見抜きます。
➂「ぼぎわん」は連れ去った子供を元にして、新たな「ぼぎわん」を作り出す。つまり「ぼぎわん」とは、かつては親に捨てられた子供の成れの果てである。
古来から近現代まで続く“口減らし”のための“子捨て”の風習、そして現代においても深刻な問題となっている虐待やネグレクト──「ぼぎわん」とは、このような「親が子供を捨てること」と密接に結びついたバケモノなのです。
だから、上記の「知紗を手放そうとした香奈」や「中絶を選択した野崎」の姿は、原作以上にこのテーマと深く結びついてくるだろうと期待していたのですが、映画では最後まで「ぼぎわん」の正体を明らかにしていないため、これらの改変が全く活かされていません。実にもったいないと思います。
4.野崎の章:派手な花火大会と地味な自問自答
「ぼぎわん」についての秘密を明らかにする代わりに映画で新たに付け加えられた要素が、全国の有力な霊能者たちを集めて行われる、大掛かりな祓いの儀式なのですが、残念ながらこれがクライマックスでの盛り上がりにそれほど貢献していないように感じます。
「ぼぎわん」が襲ってくる場面では、たしかに派手に物が壊れ、血が流れ、たくさんの人たちが次々に死んでいくのですが、ここでも「ぼぎわん」は実体を現しません。また、これらの破壊の様子から、「ぼぎわん」が“すごく強い”ということぐらいは分かるのですが、具体的にどのような力をもった、どんな大きさ・かたちのバケモノなのかはよく分からないままです。喩えるなら「明確なテーマがなく、何を表現しようとしているのか分からない、派手で大掛かりなだけの花火大会を見せられているような状況」なのです。
外で派手な破壊と殺戮が起こっていても、結局のところ「ぼぎわん」の本体を招き入れるのはマンションの一室です。アパートがマンションに変わっただけで、スケール感はそんなに原作と変わっていません。しかも、「ぼぎわん」との対決の場面では、野崎と琴子の行動に迷いが見られ、アクション的な(あるいは霊能力バトル的な)見せ場はほとんどありません。
原作では、「知紗を助けたい」という真琴の願いがこの対決の核になっていたと思います。いまいち真意の見えづらい琴子でさえ、実の妹である真琴から「知紗ちゃんを助けて」と直々に頼まれたことで、「知紗を取り戻す」という目的は最後まで一貫していました。しかし映画では、二幕目での真琴と知紗の交流の場面が大幅にカットされているため、そもそもの真琴の動機が薄まっており、琴子に知紗の救出を依頼する件りもなくなっています。だから映画での琴子は、あくまで霊媒師として「気の流れを正常に戻すため」に祓いをおこなっているに過ぎず、野崎に対して平然と「この子(知紗)は異界に戻します」と言い放ちます。
そして野崎は、堕胎についての設定が付け加わっているためか、知紗を助けるか否かでいつまでも踏ん切りがつかず、ぐじぐじと悩み続けます。過去にまつわるイメージや目の前の琴子と向き合いながら、自問自答のようなやりとりを延々とくり返すのです。肝心の「ぼぎわん」との対決は端に寄せられ、野崎の内面での葛藤がこの場面の中心になっています。
結果的に映画の三幕目は、大掛かりな祓いの舞台を用意したにもかかわらず、原作以上に盛り上がりに欠けるクライマックスになってしまったように感じます。
本作の一番の問題点は、そのタイトルに端的に表れていると思います。つまり、「ぼぎわん」を消してしまったということです。登場すれば大いに盛り上がったであろうクライマックスにさえ実体を現さず、その正体も明らかにされなかった「ぼぎわん」……。
本レビューでは、その無念を晴らすため、あえて“あれ”とか「●●●●」などと表記せず、「ぼぎわん」とはっきり表記しています。あしからず。
来る
2018年102本目の劇場鑑賞。
澤村伊智による第22回日本ホラー小説大賞受賞作「ぼぎわんが、来る」を中島哲也監督が豪華キャストの共演で映画化した戦慄のホラー・エンタテインメント。
謎の怪異に取り憑かれた一組の家族と、
その正体を突き止めるべく調査に乗り出したオカルトライターが、
民俗学者や霊媒師らの力を借りて想像を絶する最恐の敵に立ち向かっていくさまを鮮烈に描き出す。
原作は未読。
小松菜奈目当てで鑑賞。
タイトルの“来る”というのは、
原作小説のタイトルあるもので既に名前だけネタバレしてる。
劇中では三重県に伝わる妖怪だとちらっと言っただけ。
以降は“あれ”呼ばわり。
主人公が入れ替わる三章からなる構成。
気になる小松菜奈は、
ピンクの髪のギャバ嬢霊媒師を演じてたけどやっぱり可愛かった。
田原秀樹演じる妻夫木聡のクソっぷりも良かった。
“あれ”の正体は明確には明かされないものの、
物凄い力を持っているというのは伝わってきます。
沖縄から来たおばちゃん霊媒師たちは完全にコメディだった。
松たか子演じる比嘉琴子は最強な霊媒師で、
“あれ”の事も全てお見通しなわけで、
クライマック行われる大規模な除霊の儀式は、
ホラー映画とは思えないほどお金がかけられている感じで、
エンターテインメント性があって見応えあり。
小説を読んだ人には向かない
小説を読んでいたので、映像化に興味があり前売りまで購入して楽しみにしていました。
しかし全く別の物語だったので、ガッカリです。
それでも面白ければ物語にのめりこめたのですが、登場人物には共感も出来ず、自分が常に傍観してる立場なので、怖く感じられない為ハラハラドキドキなどせず。
また、映像化での一番の興味が、ぼぎわんをどう表現するがだったので、その失望もあります。
小説を読んだ人は、期待して観にいってはダメです。
うーーーーーんうんうーーーーん
やっと出会えた最高の一本 絶対みて欲しい
面白すぎて公開3日目ですが既に二回観にいきました。凄すぎるほんとうに凄かった。オープニングからラストまでカッコいいカット、音楽、表現が多くてまず引き込まれる。さすが中島監督って感じ。前半で妻夫木家やそれを取り巻く人々の闇を描きつつ段々と本性が明らかになるところがゾクゾクさせられた。アレの恐怖もありますがやはり怖いのは人というのがすごく良かった。妻夫木君と黒木華の演技力の高さにグイグイ引き込まれて、もう怖い怖い。家庭と人が崩壊していく様子が辛かった、と同時に興奮した。後半はお祭り騒ぎでカッコいいしもう色々訳のわからない感情が湧き上がってきて『この映画凄い』と思わざるを得なかった。そしてあのオチには痺れさせられた。
カッコよさとか怖さだけじゃなくておそらく中島監督がテーマにしているであろう 命 についても考えさせられる作品だ。ただ、ジャパニーズホラーを求めてこれを観るのはカメラを止めるなをゾンビ映画と思って観るぐらい違う。この映画に対する批判をしてる人のほとんどがいわゆるお化け的な恐怖を求めていた人だ。この映画のテーマは人の怖さでありお化け的な何かではない(もちろん ぼぎわん も相当怖いが)
告白や渇き的な面白さなのでその二つを面白いと思った人にオススメ
割とグロくて重めなのでデートで行こうと思ってる人はやめたほうがいいです。
原作未読。だからかな?良かったです!
全542件中、441~460件目を表示