来るのレビュー・感想・評価
全542件中、241~260件目を表示
ホラーではありません
びっくりするほどつまらない。
見ていてイライラする。クライマックスに伏線回収やらスッキリする展開になると期待して最後まで退席しなかったが後悔しました。
冬休みの貴重な2時間を返して欲しい。
この監督の作品が好きな人は面白いと思うかもしれないが、私の感想としては面白くない、というか意味がわかりませんでした。
ミスリードを誘う手法は高度で面白いが…
まず先に、原作は読んでませんので比較はできません。
ただ、鑑賞後、大半の方は「…で?」となる可能性が高いかと。結局、何が来たのだろうか…と。
正直、いわゆるジャパニーズホラーとしての恐怖演出は薄味というか、どこかで見た事のあるありきたりなものです。面白いのはそこではなく、得体の知れない何かへの恐怖を表に出しながら、人間の怖さを巧みに扱っている所でしょうね。妖怪の存在を「人間の都合で作り出したもの」だと語るくだりから、恐怖の真相が化け物なのか人の悪意なのか、登場人物たちの裏の顔を露呈しながら観客のミスリードを誘う手法はとても面白かった。
ただ、オチで何も理屈が解明されず釈然としない人が続出している気がします。
原作を読みたくなる
見に行こうか迷ってる方へ
作品がホラーにカテゴリーされており、そのため友達に断られ一人で見に行くかけっこう悩みました。(怖くて夜寝られないのいやだし)
レビューを参考にしましたが、やはり書く方の主観によるし、恐怖の感じ方は人それぞれですよね。
鑑賞した結論としては
・SPECやシンゴジラの設定や展開
・陰陽師のような宗教儀礼的要素
・特定の人物が起点になった怨念や恐怖ではなく、風習や概念がもたらすものに対する畏怖が焦点
以上の点に興味を感じられるならトラウマになるような恐怖は襲ってこないかと思います。
演出や音楽の使い方、人物描写は今までの中島監督の作品と通ずるものがあり、色合い?照明の当て方?がビビッドなので、監督の作品が好きな人は楽しめると思います。
(私は始まって2シーン目でこれなら大丈夫、最後まで見れると思いました)
逆に原作やホラー映画が好きな方はなんか違う、と思うのもわかる気がします。
一般的なホラー映画において女性がおびえがちですが、この作品の女性陣はかっこよくタフに描かれていたのも楽しんで見れた一因だと思います。
超怖かった
他の方のレビューは低いですが、僕はとても怖くて、面白いと思いました。ただ最後のオチ以外は、今までにないぐらい怖いホラー映画なんじゃないかなと思いました。ただ松たか子が死んだのか死んでないかぐらいは、説明して欲しかったです。
「小松菜奈いい」
う〜ん
岡田准一がカッコいい
史上最悪の駄作。
コクソンに対抗出来る最恐エンタテインメント邦画
PG12でいいとは意外
アクション封印して情けない声出す岡田准一が良い
小松菜奈が小松菜奈に全く見えない
柴田理恵は腕ぶった切られただけで終わらずみせる
松たか子は中島監督作品の常連だけに絶妙。笑っていいキャラかどうかわからない加減が絶妙
沖縄のユタという設定らしい
ダークで浮気する黒木華
少子化を解消しないといけないのにこんな映画作ったらますます子供作らなくなると思う
コクソンより分かりやすい
血はドバドバ流れる
原作「ぼぎわんが、来る」も読んでみたい
秀樹の実家は三重県設定なのね
マンションは和光市
可もあり不可もあり
ホラーとしては最低
拍子抜け
人物が魅力的。
来てるのに徐々に興味が削がれていった…
怪談
現代風なアレンジを効かせた民間伝承な感じのお話ではあった。
どおも「アレ」ってのは、この世に産まれて来れなかった魂を指すらしい。
その経緯が実に丁寧に描かれていて、序盤はホラーである事を忘れてしまいそうだ。
SNSを絡めた大人になりきれない大人達の群像も描かれていて好感が持てる。
いわゆる「原因」を提示してるようだった。
パパもママも普通に居そうな人物像だ。
妻夫木氏も黒木さんも好演だった。
普通の日常に上手に異物を溶け込ませてあって見応えがあった。
岡田氏のポジションだけが、妙に煮え切らない感じで…彼だけが過去に捕われ生き辛そうにしてたからそう見えたのかな。
ホラー的な演出も多々あったのだけど、どれも何故か必然に思え理不尽な恐怖は感じなかった。怖いというか、なんか随分と考えさせられたような気がする。
嫌いな話しではないものの、ホラーっぽさがあんまり残らなかったかなあ。
柴田さんが無茶苦茶良かった!
この作品の小松さんも好きだなあ。
役者陣は皆さま好演で、観てて楽しかった。
全542件中、241~260件目を表示