生きてるだけで、愛。のレビュー・感想・評価
全117件中、1~20件目を表示
心かき乱されるのは確かだが
いわゆるメンヘラ的なキャラクターを主人公に据えたドラマだが、リアルに精神の問題を抱えた家族がいる、あるいはそうした人と付き合いがある/あった観客(私自身も該当する)にとってはつらい鑑賞体験になるかも。健常者との差異を言う意図はまったくないが、一般の観客を楽しませつつそうした障害を表現する手法がほかにあったのではないか、と思われてならない。
趣里が二世女優という恵まれた境遇に甘んじることなく渾身の演技を見せた点は高く評価するが、キャラクター自体には魅力を感じない。仲里依紗が演じた美人なのに痛いキャラは、ストレスフルな全体において貴重なコミックリリーフとなっていた。CMやMVで実績のある関根光才監督はこれが長編劇映画デビュー作だそうで、映像の見せ方はなるほど上手いが、映画的な語り口という面では発展途上のように思える。今後に期待。
愛し愛されて生きるのさ
社会に揺らされる二人
2023年度後期のNHK連続テレビ小説「ブギウギ」でヒロインを務めた趣里が主演する映画を鑑賞した。趣里が演じる寧子は、恋人の津奈木(菅田将暉)と同棲しているが、過眠症を患っているため、まともな社会生活を送れない。あるきっかけでカフェでアルバイトを始めるが、過眠症のために寝坊や遅刻、欠勤が続く。彼女は社会生活に適応しようと努力するが、自らの社会との噛み合わなさを感じる。
この作品の主題は、寧子がどのように成長していくかではない。医学的な助けがあれば彼女の生活は改善するかもしれないが、寧子はその助けにアクセスする手段を知らない。津奈木自身も心の余裕がなく、寧子を支えることができない。そのため、彼らの関係は恋人らしいものとは言い難い状況にある。現状を変える気がないのかと苛立つ観客もいるかもしれないが、この作品は人生における八方塞がりの状況を鮮烈に描き出している。このような時こそ、視野が狭くなってしまうものである。
社会に「適合すべし」という「答え」をこの作品は提示しない。寧子の姉が「早く働け」と電話で圧力をかけてくるが、寧子自身はそれを拒絶する。寧子がアルバイトをすることになったのも、本人の意思とは無関係な理由であった。だからこそ、社会に「適合させられる」ことへの違和感を、寧子と津奈木そしてその周辺の人々の生き方を通して表現している。
この作品は、観客に自己の価値観や生き方について、社会が提示する「答え」を拒絶することを示唆する。だが、それが新たな「答え」となるかどうかを判断するのは、観客一人ひとりであろう。趣里の演技は複雑な感情を見事に表現しており、多くの人に観てほしい作品だ。
妄想も大概にしてほしい
起承転結があるようなないようなことが、評価しにくい理由となる。 趣...
起承転結があるようなないようなことが、評価しにくい理由となる。
趣里ちゃん演じるヤスコという女性がうつ病で、同棲する菅田将暉くん演じるツナギとの妙な関係を描いている。
最大のテーマを示す言葉がヤスコが言った「いいなあ、ツナギは私と別れられて。私は私と別れられないんだ」というセリフ。
こんな自分自身が大嫌い。「どうして生きているだけで、こんなに疲れるのかな」
この作品はうつの人が体験しなければ書けないだろう。
でも、ツナギの言ったセリフ「あの日、走る気味の青いスカートが綺麗で、それをまた見たかったのかもしれない」 ここに多少引っ掛かりを感じた。作為的だ。核の部分が作為的だ。
どういうわけか、アンドウがあの屋上にやってくる。二人の会話。
アンドウは何を感じたのだろうか? 「嫌われて別れたわけじゃない」けど、二人の間にはもう入り込む隙間などないことを理解したはずなのに、「登場」した理由は何だったのだろうか?
ツナギの生活も普通ではない。毎食コンビニ弁当で、したくない仕事を押し付けられて、やがてヤスコの話も聞きたくないほど病むのだ。
病んだ者同士が通わすことのできる心を描いたのだろうか?
ヤスコは限界がきて走った。服を脱ぎ全裸になったことが、自分を出し切った表現なのだろうか?
くだらない仕事など辞めても、実際は大したことなどないのだろう。笑い飛ばしていい。
この作品はうつ病のヤスコの視点で世界を見ている。
しかし彼女とツナギが本心を言ったことだけで、何一つ解決していない。
それとも、最後のダンスのように、ありのままの自分を見せたことで、彼女の中の何かの恐れが消えたのだろうか? おそらく生まれて初めてありのままの自分をさらけ出すことができたのだろう。大きな変化が起きたのだ。
純文学。
重くて形容しずらいなかに、なぜか救いの光が見えるのだ。
次は無いと思う
とても辛い
さいわいにというか幸運にというか、私は物事をあまり深く長く考えることが苦手で彼女の思考のようにはどうしてもなれない
理解はできないが苦しそうなことは分かる
どう接して良いのかいまだに分からない
分からないなりに話しかけたりしてしまう
否定も肯定もしない、ただ話をするだけ
話をするよりも聞く方が多いかな
話しかけるといっても趣味があえばのなのだ
突然走り出したら一緒に走ってみる
追いかけるのとは違う
追い越したりすることもよくある
何の解決にもならないしなんの手助けにもならないと思う
めんどくさくはないみたいだ
でも、とても怖い
だからやりたいことや行きたい所とか食べたいものとか見たい映画とか沢山考える
時間がいくらあっても足りないくらいの事をふやす
たぶんそれくらいしか出来ないと思う
結構難しい題材
落ちこぼれはほっとくに限る
趣里扮する酔っぱらった寧子は、菅田将暉扮する週刊誌のライター津奈木に送ってもらいながらからんだ。頭をぶつけて血だらけになりながら寧子は走り出した。
ちょっと最初から変な展開だね。趣里はこの映画で新人俳優賞をもらってるんだけど、水谷豊と伊藤蘭の一人娘でかなり個性的だね。菅田将暉とからむ程の実力派なんだろうか。よくこんな女面倒みてるなという感じ。まあ鬱だと言ってるからこんなもんか。そう思ってたら仲里依紗扮する津奈木の元彼女が寧子に出て行けと言って来た。話が展開し始めてようやく動きが出て来た。でも寧子が人間として生活していけるのかというテーマなのかな。脇は菅田将暉、仲里依紗、田中哲司と一流どころなのにね。田中哲司の喫茶店オーナーの役割は秀逸だな。ある意味、無気力に対する問題作かもね。恩人に対しても失礼で、落ちこぼれはほっとくに限るよ。精神異常を観てる方はかなわんな。頼られても困るだけさ。
こんな店で働きたい
2度目 何も言えねえ ただただ本谷がすごい そして趣里、菅田、仲が...
2度目
何も言えねえ
ただただ本谷がすごい
そして趣里、菅田、仲がすごい
ものすごく現実的で酷だわこんな映画やめてくれと思う反面すごい映画だと思う
感想は言えないなった事ない奴があーだこーだいうのは野暮でしょうよ
躁鬱の辛さなんて全然わからないのに泣きながら辛さを語る趣里を見ながら自分も泣いていた
経験が無い人には分からない
ブレーカー落ちすぎ
全117件中、1~20件目を表示