荒野の誓いのレビュー・感想・評価
全60件中、21~40件目を表示
米国の本質を内省・巡行する秀作
1892年、米国ニューメキシコ州。
インディアン戦争の英雄ジョー・ブロッカー大尉(クリスチャン・ベイル)は、隊長から収監されているネイティブアメリカンのシャイアン族首長イエロー・ホーク(ウェス・ステューディ)とその家族を居留地まで護送するように命じられる。
ブロッカー大尉と首長は、かつて戦場で戦い、多くの仲間が殺し殺された関係である・・・
といったところから始まる物語で、監督は『クレイジー・ハート』『ブラック・スキャンダル』のスコット・クーパー。
この本筋に入る前に、入植者の一家がコマンチ族に皆殺しにされ、命からがらひとり妻のロザリー(ロザムンド・パイク)だけが生き延びるという描写がある。
このシーンは、往年の(といっても60年代ぐらいまでか)西部劇でよく描かれていたもので、ブロッカー大尉一行がロザリーを発見し、彼女を安全な土地まで送るといのも、かなりオーソドックスな西部劇の枠組みといえる。
ということで、かなりオーソドックスな西部劇の風貌をしているが、目指すところは娯楽映画としての西部劇ではない。
冒頭、引用されるD.H.ロレンスの、アメリカを評する言葉、それを探るのがこの映画の主題。
「アメリカの本質は、孤独で人殺しだ。それは和らぐことはない」
つまり、アメリカの本質をアメリカ人が探り、内省するロードムービーである。
映画は大きくふたつに分かれている。
一行が途中、町へ到着するまでと、その後である。
ここへたどり着くまでに一行の兵士は半減し、ロザリー一家を襲ったコマンチ族も征伐されているので、ほとんどハナシは終わったようなものだが、町を管轄する隊長(ピーター・ミュラン)から、ネイティブアメリカンの一家を惨殺した男の護送を依頼される。
そして、その男は、ブロッカー大尉の元部下である
一行が送り届ける対象(つまり、敵)が、ネイティブアメリカンという外部から、元部下という内部へと変化するわけである。
アメリカの本質についての内省がより深く進んで行く・・・
この「内省の巡行」、観ているうちに別の映画を想起しました。
ダブって見えたのは『地獄の黙示録』。
『地獄の黙示録』は、最終的に「闇の奥」の闇しか見つけられなかったが、ブロッカー大尉は自分自身の本質を、和らぐことのない孤独な人殺しということに辿り着き、それを直視する。
和らぐことがないのは、相手を知らない、理解しようとしないからだったということに・・・
オーソドックスな西部劇の枠組みを借りながらも、骨太で現代にも(未来にも)通じる秀作でした。
ただし、道中の描写が同じような繰り返しで(物語上、仕方がないのかもしれないが)、まだるっこいところもあるので、そのあたりは減点かしらん。
なお、日本人撮影監督マサノブ・タカヤナギの映像は秀逸。
ロング・ライダーズ
“悪い”インディアンを白人がやっつける構図の西部劇は、「ソルジャー・ブルー」「小さな巨人」などを経て、先住民の権利という概念を意識せざるを得なくなった。そもそもアメリカン・インディアンにとって白人は侵略者以外の何者でもなく、いわゆる“西部開拓史”は土地が収奪されていく歴史でしかない。
この映画もそういった意味で勧善懲悪の西部劇とはほど遠い、終始沈鬱なムードに覆われた作品だ。主人公の大尉は同僚を殺したインディアンの酋長とその家族を郷里まで送り届けるという屈折した任務を命じられる。馬で旅する長い行程の間に、同行者は一人減り二人減り…と次々と命を落としていく。改めて思うのは、この時代のアメリカは無法地帯だったということだ。途中で敵も味方も何人も人が殺されるが、法で裁かれる気配はない(最後の対決も冷静に考えると正当性を主張するのは難しそうだ)。
道中でインディアンと協調していくところは、クリント・イーストウッドの「アウトロー」にも似ている。シャイアンの酋長は、生きていたらチーフ・ダン・ジョージの役どころだったかもしれない。
クリスチャン・ベイルの髭づらはなかなか渋い。
白人側の一方的な反省物語
評判の高さとあらすじを見て、西部劇というジャンルに対する、現代ならではのストーリーの描き方を期待してました。
しかし、、結論からいうとテーマの重さに対してあまりにも浅い話だと思いました。
まず、白人vs先住民の構図を作っておきながら、先住民サイドを人間として描く気が全くありません。
最初から最後まで、”寛大な心で許し、協力的な”都合のいい”一面的なインディアン。
一方で主人公たち(白人)は二面性がありしっかり”人間的”に苦悩。喧嘩両成敗ですらなく、白人が反省さえすれば解決という話になってます。
クリスチャンベールのしかめっ面を大仰な音楽で撮りまくる尺があるなら、先住民側の心理描写を描けば?
ラストサムライでも日本人がやられてた、典型的な”悟りを開いたように深げなセリフしか言わない非西洋人キャラ”としか描写されていません。これ2017年製作ですよ?
一番ビックリしたのが、
冒頭に40〜50年代の西部劇のような、先住民が完全に悪役として描かれる襲撃シーンがあるのですが、「ここから先住民側の素性とかが明らかになってひねりになるんだろうな〜」と期待していると、、
まさかの「あの部族は凶暴だから」の一言で回収。しかもそれを先住民に言わせる。その後の部族同士の偏見とかの展開もなし。
これは驚きました。それなら”駅馬車”や”リオグランデの砦”のアパッチ族も「あいつら野蛮だから」で済ませられるのでは??
今作では、主人公や戦友の曹長が一方通行的に反省して、贖罪の為の機会を都合よく与えられてます。(白人の囚人と終盤の自称地主たち)
違う映画ですが、”一方的に復讐の連鎖断ち切った気になるなよ”ということを描いてる”アメリカンヒストリーX”は、改めて多視点という点では名作だと思いました。西部劇ですらないですが、、
他にも言いたいことはありますが、好きな点としては、ロザムンドパイクの”ゴーン・ガール”的な強さと脆さの両面的な演技は流石でしたし、アクションシーンの迫力と緊張感は素晴らしかったです。
ちなみに、先住民を人間的に多面的に描いた映画なら、同年製作の”ウィンドリバー”がオススメです。これこそ2017年に作る価値がありました。
最後に、
監督の狙いが、偽善だらけの”古き良き西部劇”の復興にあるのだとしたら大成功じゃないでしょうか?
西部劇に興味のない人にこそ観てほしい
観終わって一週間以上が経過しているが、未だに思い起こしてしまう。西部劇ファンの私だが、ここまで心に深く突き刺さる作品は珍しい。西部劇史上に残るべき傑作。
設定・カメラワークなどは古き良き西部劇を踏襲している。ジョンフォードを彷彿とさせる。しかし、テーマとその扱い方は現代的だ。そしてアメリカという国家の成り立ちに深く切り込んでいる。
とはいえ、なかなかシビアなテーマに切り込んでいるが、表現方法・演出はとても内省的。登場人物一人ひとりの心が閉じられていて、寡黙で抑制された演出が、観る者に「理解」ではなく「共感」を促す。
マサノブ・タカヤナギの映像は見事だ。美しさがあるのは勿論だが、感情を映像が代替している。
クリスチャンベイルとロザムンドパイクの演技は素晴らしい。
他の方のレビューにあるように、邦題のせいか西部劇ファンは集まるが、西部劇ファンしか集まらないのは非常に残念。西部劇には興味のない映画ファンにこそ観てほしい。そう思える作品。
本格西部劇ロードムービー
本格路線の西部劇をみるのは久しぶりだったので楽しめました。
映像やディティールのリアルさに素直に驚嘆です。戦闘シーンなども凄くちゃんとしていました。全体的にとても丁寧で、全く手抜きを感じない映画です。
しかし、描かれている内容や主題はちょっと陳腐かなと感じました。普通のキャラクターが普通の行動を選択するだけとしか思えないストーリーでした。しかしその行動に疑問を感じるところもちょくちょく、、、
ひとつひとつ言うと、
序盤ではかつての敵への恨みから任務を一旦断りつつ、後半では過去の自分の行動を「仕事」だったと語っている。死の直前の和解もちょっと強引。軍人が任務の途中で寡婦の寝床に入るか?戦争での自分の壮絶な過去を匂わせつつ、今更戦闘や仲間の死に動揺している。つまり最初は凄い仕事をするんだと思わせつつ、普通にポンコツっていうのが違和感です。
視点というものがあまりに白人に寄って描かれていると感じます。この映画で良いインディアンとして描かれるのは常に白人に友好的な部族で、他のインディアンは猟奇的な快楽殺人者のように扱われています。現実にそんな訳はないし、そうなった経緯が語られないので浅く感じました。
奥さんの方も、アーメンを口にした次の日に敵の死体を辱めるというね笑 その後も自らの信仰について語ったり、あまつさえ自殺を計ったり!なんか聖書との矛盾が甚だしすぎて、よくわからなくなります。壮絶な体験から信仰を捨てる(神との決別)というのなら全然理解できるんですけどね、、、
何の為に、血を流れたのか‥
殺した側、殺された側、そして死を待つもの、死に場所の為に、犠牲を払い、相手を知る事で、人間らしさを取り戻していく、最後の銃撃戦で起こるきっかけは、欲にまみれたエゴ、彼が守る物は、人間らしさ、その為に、背中から人を撃つ。
矛盾をしているが、荒野で最後まで人でいる為の引き金。
最後のカットは、それで少し変われた人間が、幸せを知る為の勇気の行動。
時にアート的に、時にリアルに見せる西部劇、引き金を引いた時の音が、思いの強さを出してる気がする。
荒野の誓い
冒頭から残酷なシーンで、途中も残酷なシーンで、心臓が辛い映画だった...
冒頭から残酷なシーンで、途中も残酷なシーンで、心臓が辛い映画だった。
銃撃戦や戦いのシーンが多く、一方でクリスチャンベールはじめ無表情で語る場面が結構多く、動・静がうまく使われていたと思った。
結構ひとが死に、それを想う家族や仲間の落ち込むところが、もういいよ勘弁してと思わせるほどたっぷり描かれている。そこが(見終わった今は)良い。
最後の終わらせかたも考えさせられる。
戦争は良いことはなにも生まない。
兵士は「仕事」として戦っていて、殺すことに何も思わなくなるくらいじゃないと正気が保てない。人を人と思ってたら務まらない。
ひとを殺すことには慣れてしまったけど、仲間をなくすことは辛い。
死を羨望することがある。誰かの死のうえであなたは生きている。
あなたが死んだら私の一部も一緒に。
いろんな言葉が印象に残る映画でした。
もがき苦しんだ末にたどり着いた思いとは。
久々に骨太な西部劇
一応ネタバレありにしておきます。ほとんど内容に触れてませんが。
派手なガンアクションや胸踊る展開はないけれど、暗くて残酷で淡々と物語が進行してゆく骨太な、けれどある意味退屈であるとも言える作品。
インディアンや黒人が出てくるけど別に人種差別NOを声高らかに謳ってるわけでもなく、ただ物語の中の現実を淡々と映し出してゆく。
そこから何を感じ取れるか、何を考えるかは観る人次第。
クリスチャン・ベールの感情を押し殺したような眼で訴える演技はバッチリハマってる。
ただ役柄から受ける印象よりは線が細いイメージ。も少し無骨さが必要かな、と。
ウェス・ステュディの酋長役はハマり役以外の何者でもない。単にインディアンの血筋と言うだけでなく、酋長としての威厳、重厚さを感じられる。素晴らしい。
ロザムンド・パイクは年齢を重ねてより素敵になった印象。
どことなく品のある、けれど真の強い女性を好演。こちらも違和感なし。
胸熱な展開も派手なアクションもない、純粋な娯楽作品でも、問題作でも芸術作品でもないけれど、観ればきっと何か感じるところ思うところがあると思う。
ぜひ音響の良い劇場で、大スクリーンで鑑賞して欲しい作品。
☆-1点の理由は、やはり盛り上がりに欠けると感じたところ、かな。
レヴェナントなどと比較すると色々辛いけど、同じ土俵で語れる、語るべきものでもないと思うので、そこは不問で。
あなたが死ぬ時、私の一部も共に死ぬ。
この顔を見てまず一声。
あ、バッドマンだ
そういう人も多いと思う。映画界きってのダークヒーローを演じたクリスチャン・ベールが、またしても複雑な葛藤を表現する。
舞台は1892年のアメリカ。定かではないが、1890年にフロンティアは消滅したという有名な学説があったと思う。
西部開拓時代の末期もしくは終焉後という事だ。
序盤の展開と演技は素晴らしく、一瞬で映画に取り込まれたし、冒頭のシーンは大成功と言っていいと思う。けれどだんだんと微妙な感じになっていった。丁度、ジョーが収容所を出発するまでがピークだったように感じる。
ロザムンド・パイク演じるロザリーの息を殺すシーンなどは画面に釘付けになったし、ものの十数分だったと思うが、家族を失って心が壊れていく様をまざまざと見せつけられた。
ベール演じるジョーが護送の任を受けるかどうかで葛藤するシーンも、割とありがちな手法だけれど、あえて音声を切って映像だけで見せる事で"声にならない叫び"をよく表現していた。
いわゆるインディアン戦争を生き抜いた彼らにとって拳銃は魂の一部だったりする。戦友の銃に口づけしたり、信頼の証に弾を抜いた銃を互いに突きつけ引き金を引く。それが誓いの儀式にもなる。
その拳銃を前に彼は葛藤する。友の仇たるイエロー・ホークを護衛する任務。任を受けるくらいなら或いは……。
その辺りの解釈は人それぞれだろう。
こういう、人によって解釈の違いを生む表現や演技が芸術の醍醐味と言っても過言ではない。素晴らしい。
徐々に微妙になっていったという理由の一つに、あまりに死人を出し過ぎたことがある。雑魚ならともかく、割と丁寧に描かれてたキャラもコロッと死ぬ。
物語において、文字通り"名のあるキャラクター"はなるべくなら殺さない方がいい。
もちろん、そのキャラクターが死ぬ事で感慨深いシーンになる事もあるし、素晴らしいシーンになることもある。しかし、2時間ちょっとの映画なら多くて3人、4人死ぬのでさえ少しやり過ぎな感がある(ホラー映画やスリラー映画はそのほどではない)。
今作では、例えばイエロー・ホークの死は必要だった。主人公らの行進の目的なわけだし、インディアンにとって神聖な地で生を終えることの意味とか執着をもっとちゃんと描いても良かったと思うくらい、必要な死だ。
また、最後のアメリカ人領主の死も必要だ。今までは仕事と言って"インディアン"を殺してきた主人公がインディアンらを(もしくは自分の新たな信念を)守るために"アメリカ人"を殺す。
この葛藤とジョーの決意たるや……。
あと一つ、逃げ出した囚人を殺し自らも死を選んだ仲間。(名前忘れた)彼の死も必要な死だ。最終的に彼はジョーと同じくインディアンを赦し、逃走したアメリカ人ーーしかもかつての同胞を殺す。だがその結果、主人公とは対極的に自らも死を選ぶ。この対比は映画に深みをもたらした。
と、外せないのは彼らの死くらいで、後のデジャルダンとかインディアンの女性達とか楽器弾きのマロイとか、死んではないけど黒人との師弟関係+別れとか。
パーティから離脱して行ったそれらの人らは全て蛇足に感じるし、日中に行進→インディアン襲来→夜営→インディアン奇襲
というワンパターンな展開の中でかなり集中を阻害する。
さらに、主人公への理解という部分で(あえて言葉を選ばなければ)人付き合いでその人の人となりを知るということがあると思う。
もちろん、その事だけで人を判断するのは良くない(笑)しかし、いち要素である事は間違い無いと思う。
物凄く簡単に言えば、他のキャラがひれ伏してればその人は威圧感のある偉い人なんだろうし、陰口を言われていれば侮られる何かがある人という事になる。
加え、これは考えてどうこうとかいう事でなく、直感的に(頭をあまり使わずに)その人を知れる手段でもある。限られた時間内で主人公を理解する必要がある映画において、これがわりと重要だったりするわけだ。
名脇役のいる映画が名作となり易いのもこの辺りが理由だろう。
長々書いたが、結局は、キャラを殺しすぎるのは良くない。と言いたい。ww
キャラを殺すなら、それは観客に何かを感じさせる必要がある。
ジャンルが全く違くて申し訳ないが、今までの映画体験で鮮烈な印象を残したキャラの死というものがある。ハリーポッターシリーズのセブルス・スネイプ(アラン・リックマン)の死だ。
ハリーポッターシリーズは殆ど本を読んでから映画を見たが、最後の「死の秘宝パート2」だけは何故か映画から観た。つまり、セブルスの過去や事情を知らないままに彼の死に遭遇した。
その時私は「言語化できない理由のまま直情的に心揺さぶられる」という体験をした。
多分、あのシーンは二度目を観た時に本当の感動に襲われる種類のシーンだったが、私は全ての事情を知った二度目よりも何も知らないで観た一度目の感動の方が大きく感じた。
今作のあらゆるシーンでも感動はしたが、彼にとってこれはこういう意味なんだろうな、とか、この葛藤はここに起因しているんだろうな、とか、自分なりに理由を想像した上での感動だった。
「なんか分からんけど真っ直ぐに心揺さぶられる」というシーンにならなかったのは、彼の周りがあまりに死んでいくから、ジョーを直感的には理解できておらず、思考力を用いて理解する必要があったから。だと思っている。
あの大長編シリーズに出てくるセブルスほどの理解と愛着を持たせろとまでは言わない(笑)
ただ、2時間の中で彼を直感的に視聴者に理解させるには彼の周りを殺し過ぎたな、と感じた。
最後にもう一つだけ素晴らしかった点を。
拳銃の音だ。
一発一発の重みというか、威力というか、そこにかける覚悟というか。ものすごく重厚でリアルで、鳴り響くごとに胸が高鳴った。
『ウォーキング・デッド』のスコット・ウィルソン最後の戦闘シーンという事もあるし、ラストの銃撃戦は是非味わってほしい。
和解
こんにちは、LEOです。
先日、「荒野の誓い」をみてきました。
全く呼び知識なし、予告も見たことない。ただ、公開されてると言うあらすじだけを見て、見に行きたくなった作品となります。
内容としては、昔、インディアンの長に仲間を殺され、その時の心の傷が癒えぬ間に退役となった主人公。
その主人公がある日、その必死に捕まえた長が癌の為、そろそろ里に帰らすために護衛をさされると言う感じで物語がスタートします。
感想としてはかなり最高の作品です。
決して最高のハッピーエンドとまではいかないにしても、最後は掴む物があったのではと言う感じです。
正直7.8月に素晴らしい作品がなかったので、この作品に出会った時は感動しました。
素晴らしい作品となっているのでお時間がある方はみてみてはいかがでしょうか?
あの凍りついたようなベールの瞳が全てを語る
西部劇映画の行き着く先は
しぶい
最近の西部劇ではいないことにされがちなインディアンと向き合った内容。アート作品のようなテンポでうとうとしたのだが、急に緊張が走るアクションで目が覚める。撃ち合いはお互い必死の殺し合いのようなリアルさでスリリングだ。それにしても子どもが殺される場面は心が痛い。インディアンと一口で言っても部族によってさまざまなことが分かる。
全60件中、21~40件目を表示