ホース・ソルジャーのレビュー・感想・評価
全118件中、41~60件目を表示
かっこいいけどやっぱり悲しくなる
同時多発テロのことはぼんやりしか知りませんが、銃撃戦とか軍人が見たかったので公開日ギリギリで観にいきました
◯残念・疑問
他のレビューにもあるように、「12人対5万人」は盛ってます笑
アメリカの空爆ありきだし、アメリカ軍と同盟を組んでタリバンを撃とうとしてるドスタム将軍たちもおるし全然12人ではない
予告で「武器は馬」とかいうくらいならもうちょっと馬との信頼関係を描いてもいいんじゃないのってくらいに戦地に慣れてる生きた乗り物って扱いでした
爆音とか銃撃に怯えないし向かっていく馬はめちゃくちゃかっこいいんだけどなぁ、、、
騎馬民族の地が舞台なので馬に乗って戦うのはかっこよかった
でもあれめちゃくちゃ格好の的じゃね?って見ててずっと不安だった
手榴弾を投げ込まれてそれを爆発する前に相手に投げ返すっていうシーンがありますが、可能なんですかね
咄嗟の判断はかっこよかったけど
主人公のミッチ・ネルソン大尉はドスタム将軍と合流して話すシーンで、「お前は人を殺したことがない目をしている」と指摘されます
でもここは戦場なので、遅かれ早かれネルソン大尉も人を殺すことになります
で、実際、敵の基地に向かいついに人を殺すんだが、ビックリするほど冷静でなんの葛藤も余韻もなく、、
ネルソン大尉とドスタム将軍にとってその境界は重要じゃないのか、、?ってくらいになんもなくって軽く拍子抜けしました
ネルソン大尉が特に信頼を置いてるスペンサー准尉の見せ場があんまりないのも物足りないかな
ネルソン大尉の現場復帰を助けて、持病の椎間板ヘルニアと馬の長乗りで腰痛め、敵の自爆に巻き込まれて大怪我して運ばれる、、かわいそう、、
事実に基づいてるのでしゃーないですけどね、、
半ばくらいで、ドスタムが兵士と戦士の違いを話します
「俺の部下に兵士はいない。いるのは戦士だ。お前もここ(心かな)を使って戦士になれ」と語ります
なのになんでタイトルが戦士(ウォーリアー)ではなく兵士(ソルジャー)を採用したのかまじで疑問
ウォーリアーが一般的に伝わらなくてもいいやん
見たらわかるやつでいいやん
◯戦争
拷問とか自爆は辛いですね
拷問を命じられてる人も自爆を命じられてる又は自分から進んでやった人もそれぞれ家族や愛する人がいたはず
敵つまりアメリカ軍やドスタム側等を殺す個人的理由はないのに、刷り込みによって殺すことが使命と感じてしまってるんでしょうか
ドスタム側がタリバン派を殺して歓声が上がるのも辛くなります
復讐は復讐しか呼ばない
戦争ってなんであんのやろってずっと問いかけられます
答えが出ないのが苦しくなりました
熱い男たちのドラマ!
クリス・ヘムズワース主演ということでめちゃくちゃ期待してました。爆撃誘導とかはとてもリアルでした。でも宣伝文句である「たった12人で立ち向かった」というのはちょっと違う気がします。
最後の戦いきみかっこぅいーねー!
中東などの部族問題は難しい・・・
本作品大変に迷ったあげく見に行ってきました。
まずは、クリス・ヘムズワースって、本当に現在ノリにのっていますね。
後を追うようにマイケル・ペーニャもノリにのっていますね。
本作品、ニコライ・フルシー監督で、本作品がデビューぽく、デビュー作品としては大変に良く出来ていました。
まずは、宣伝と内容とは少しずれているとは思いますが、あの911の事件から極秘で行われたとしても、凄い案件ですね・・・・
タリバン側の考え方なども表現されていますが、やはり、自分本意な行動とい少しムッとします。
中東などの部族問題は、やはり考え方の違いによるモノだと思いますが、しかし、あれだけ凄いと、戦争を知らない日本人の私にとっては凄い衝撃かな・・・
ま、見方によれば、今の日本人が持っていない、国を想う闘争心など、考えさせられるかな・・・・
私的には、主人公達のような考え方にはなかなかなれないよな・・・・
2時間10分の映画でしたが、時間が短く感じる程大変に見応えのある映画でした。
しかし、中東やアフリカは、ある意味、難しいのでしょうね・・・・
本来なら、争い事のない世界を望みたいですね。
ここでもキャプテン
好きな俳優が出ているかテロを知っている人じゃないとって感じの作品
因みに私は前者
馬に銃姿のクリヘムとても似合っていた
銃撃戦の迫力凄かった
ただ不意打ちとかはない為平坦かなと
話す言葉は違えど戦う敵は同じ
友情や信頼が芽生えるところはグッときた
クリス・ヘムズワースかっこいいなぁ
戦争今昔ムービー。
最近の戦争は虫サイズの小型ドローンだかカメラで敵の位置を調べて空爆みたいな、戦争は現場で起きてるんじゃない、会議室で起きてるんだ的なものも出て来るくらい近代化が激しくて、それはそれでとてつもない恐怖を感じたけど、この映画はその前身のような座標を知らせて遠隔攻撃など近代的な面と、春秋戦国時代の中華でも既にあったような騎馬の戦いと、戦争今昔物語の感を持っていて、そこがとても面白いなと。
そしてそれが実話であり、12人で5万人に挑んで1人も欠けずに帰国したというあり得ないようなサクセスストーリーであることも、分かっていてもハラハラさせるカメラワークと接近戦のリアリティが凄かったです。
アメリカ賛美で終わってしまった映画
原題のままの方が良かったかな
もっと、いかに騎馬隊であることを利用したかを描いた作品なのかと思ってしまった…
とはいえ、こういう事実があったと知る事も大切ですよね。
なくならないのかなぁ、戦争。
ただクリス・ヘムズワースがかっこよかった。
す時代が時代なら?
全118件中、41~60件目を表示