ニュー・ミュータントのレビュー・感想・評価

全24件中、21~24件目を表示

3.0なんか狭い話

2021年2月21日
PCから投稿

物理的面積としても物語の範囲としてもスケールが狭い。
番外編か外伝みたいなおもむきがあり、なんとなく本編をさがした。
なんていうか、マーベルの新作という豪奢な装丁にたいして、あまりにもこぢんまりとした話だった。

異能者の収容施設での実験や謀反があらましだが、ティーンの異能テーマはありがちで、主人公に対し、とげとげしくあたる子とやさしくかばう子がからむ定石も凡庸にうつった。

ところがアニャテイラージョイとメイジーウィリアムズという天資の塊みたいな双頭に、加えBlu Huntという初見の女優が主人公。
この三人が、キラ星のような優性遺伝子で、俳優の魅力によって、映画の瑕疵がまったくもんだいにならないという適例を、この映画は提供してしまっていた。

アニャテイラーは類型的ないじめっこで、憎まれの設定を持ちながら、見る人に憎まれがいっさい作用しないという楽しさ。他二人とは対照的なグラマラス体型で、ぱっつんスキニーなパンツがきまっていた。
攻撃的な性格とミステリアスな雰囲気と変貌する右手、まるで彼女に書かれたキャラクターのようだった。

メイジーは相変わらず世界一魅力的なゲジゲジ眉。つくづく顔だけで食える顔。博愛キャラクターと童顔が合致すると同時に、毛深そうな濃さが獣に変身する異能とも合致していた。
やたらベアバックのショットがある。もちろん振り向かないが、再三ベアバックがあったので、ちょっとだけどきどきした。がっちりした豆腐みたいな背中をしている。
Blu Huntは明解な意志がみえるインディアンな顔立ち。逸材なのは一目でわかった。

監督をみたら、きっと星のせいじゃないで一躍有名になったJosh Boone。おそらくマーベルは、わざとSF門外漢をもってきたのだと思われる。
ただし、たしかに及第な出来だったが、Josh Booneが監督だったからこそ、この映画は大こけはしなかったのだろうと思う。かえりみて、そう思うところが大きかった。

この映画の面白さは、三人の女優がたしかに人間じゃない──と思わせるところ。すなわち、庶民から見たとき、人としての魅力を集約している点において、たしかにMutantsなわけである。
優生思想を公人が言っちゃうと叩かれるのだが、あんがいわたしたち一般庶民は、著名な才人や美人に対して、あんな能力があったら、あんなうつくしさがあったら──と漠然と考えてみることがある。異能テーマは、庶民の「夢見る」ってところを、うまく汲んでいると思った。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
津次郎

4.0暖かい気持ちになったよ。

2021年2月11日
iPhoneアプリから投稿

みんなの顔がすごいよいよね。ウルフの子、アニャ、炎、帽子。主役のクマの娘は割とまー普通!
アニャといつ普通にじゃれるほど仲良くなったのか、とかみんな普通にセラピー出席してるの素直じゃね?とかまああるけどさ、そんなことよりアニャの眼が青い!とかウルフの娘の感じは新しい!とかいろいろ見るべきところがある!本筋とは関係ないとこで!!!
あー、炎!彼女の写真をしんみり見てたし、トラウマあるくせにアニャにむらっときてー、でもーわかる、今回はいける、ちゃんと最後までできる、オレ!とか思うもんだよな。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ポンパ

4.0XMENとは違った面白さ

2021年2月5日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

青春ものであり、ホラーやスリラーな要素を含んだ正史となるXMENとは同じ世界観だが、一線を画す作品
能力が発現したばかりの若いミュータントが、それぞれの能力を明かさず展開されていく中で、能力自体が謎となって、最後はそれが回収されていく様が爽快
能力バトルは少なめだが、内容が面白いので十分楽しめた

FOX製作最後のXMENスピンオフ作品となったが、これでシリーズが終わらないことをディズニーには期待したい

コメントする (0件)
共感した! 3件)
bp

4.0イリアナ・ラスプーチン・・響きのいい名前だ(笑)

2021年1月8日
スマートフォンから投稿

怖い

半分ホラーなのでやっぱり不気味な雰囲気でした! デーモン・ベアーは迫力ありました! アニャ・テイラー=ジョイ髪型似合ってた(^-^)

コメントする 1件)
共感した! 5件)
映画は生き甲斐