クワイエット・プレイスのレビュー・感想・評価
全323件中、161~180件目を表示
エミリー・ブラント・・監督が旦那だから出たのか・・
個人評価:3.2
音を立ててはいけない・・。
その設定だけはよかったが、それ以外で評価すべき点は何一つ無い。
なんの脈絡もない瞬間に、ただ単に大きい効果音を出すだけで、見る側を脅かそうとする演出は、恐怖を描写する事を自ら放棄してると言える。
世界観は広い様でとても狭く、見る側の想像力も掻き立てられない。恐怖以外の親子の絆を描くポイントも浅い。
エミリー・ブラントをせっかく起用したのに、大劇場で公開するレベルの作品ではないので、余計に酷評してしまう。
Netflix限定のお手軽映画であれば丁度よい。
緊張感を体感出来る
初めて映画館でホラー映画を観ることが出来ました。
映画館に観に行ったのが、これまでは、ディズニー、ピクサー系ばかりだった。
他の人類は、滅ぼされて残りのある一家が命懸けで音で反応する何かと戦う。
ハラハラしながら観ました。
凄く緊張しました。ジュースとカレースナックを持って、館内に行きましたが、今までそこまで意識していなかったが、今回の作品で、そっちの方が意識してしまった。
大体、効果音でビビる系です!
効果音でビビる!??急にどん!!!とか、クリーチャーが急にバッって襲うとか、バン!!!!とか。
隣の女子高生が耳塞いでいた。
流石、アメリカンホラー!!
でも、脅かし方はいまいち。
でも、クリーチャーって、ヴェノムかエイリアンみたいな感じだけど、名前はない。すぐ近くにいる!
いるよ!ほら、あそこ!
男の子次男は、橋のところで、飛行機のおもちゃで音立てていたけど、((((;゜Д゜)))
母親は口塞ぐところがドントプリーズっぽいね。
2020年って、2年後にこうなるなんて心配。
夕食のシーンは、一つの家庭しかいないので、生き残りが4人。手をつないでお祈りしているシーンが印象的でした。
母親の出産シーンって、結構大変!!!\(゜ロ\)(/ロ゜)/
赤ちゃんどうするんだ?と焦った。
で、奴は近づいたら、赤ちゃん!赤ちゃん!って必死になったが、同時に!!!!!??????Σ( ̄ロ ̄lll)((((;゜Д゜)))
母親いない!死んだのか?と様子を見に行く父親、ばん!!!!手!!手!!!((((;゜Д゜)))
自然の音は、奴は近づかない。
台詞は少ない。ほとんど手話で会話。
小声聞こえたけど。声を出して話しているシーンは勿論あります。滝のシーンや、床の下に隠れるシーン。
なんだ、普通にしゃべっているじゃん!
って、いやいやいやいや、それどころじゃないでしょ!
長男と聴覚障害の長女が危ない!
父親がお取りになるのが、泣けた。
言葉で伝えなくても、心で通じる意思があっただろう。
一体倒したけど、何体おるねん!
命懸けで必死に戦う!
Q&A
奴を倒すには、何か弱点はある!
それは何でしょうか。
答えは映画館で!
ダダダン!!!!
キャストって大事
クローバーフィールド感
そんなに釘飛び出してんのおかしいやろ?!
音を立てたら何かが襲ってくる、というサバイバルホラーなのだが、緊迫シーンでいきなりでかい音でビビらせるのはホラー演出の常套手段で、いっその事それをメインテーマに作っちゃえというアイデア勝負のそれだけの映画。まあ超B級映画と割り切って観れば大変面白い作品には違いないのだが・・・全米で大ヒットというのは信じられません。アメリカの皆さんはよっぽどハリウッド大作に飽きてしまったのだろうか?
そもそも一家の長女が聴覚障害(実際の役者さんも)なのだがその設定がほとんど活かせていない。要するに脚本をもっと練ってから撮らんかい!と思う・・・後10回書き直せば良い映画になったかも。続編が来年5月公開と決まっているそうだが、さらにくだらない映画になることは間違いない。
映画産業の凋落。
夏から秋にかけて、殆ど観るべき映画がなかったので、久々のレビューになりました。さて、なにか観てみようかと思い立ち、色々と検索していたところ、好意的なレビューが多く見られたので、この映画を観ることにしました。
結論、エイリアンシリーズに家族愛をまぶしただけの、既視感に満ち溢れた映画でした。90分の上映時間、私は何度も時計に目をやりました。とにかく、冗漫なことこの上ない映画でした。そもそもの設定に無理があります。人工的な音を立ててしまうとエイリアンに殺される、なんですか、この、その場で思いついたような適当な設定!出来上がった映画はまさに噴飯物の作品となりました。もう、アメリカ映画も終わりですね。スターウォーズやエイリアンやハリー・ポッターと同様、シリーズ化も決まったようですしね。まぁ、かく云う私の母国、日本の映画界も学芸会の様相を呈していますから、大きなことは云えないのですが・・・。
音を立てないように気をつけましょう
観る前に「劇中はポップコーンを食べられないよ」という話を聞いたものの、あまり気にもとめず、まんまとLサイズを買って入場。その結果、「た、食べられない…音を立てられない…!!」
もったいないほど残った笑。
予告編やあらすじをみた方はお気づきと思うが、音を立てると宇宙から来た捕食者に秒殺されるという世界観が、開始1秒目で始まる。作中の主人公達の安全を守るためにも、周りの同胞の鑑賞を邪魔しないためにも、私自ら音を立てるわけにはいかないのだ。ちょっとした、かさっ…という音でも立ててはいけない。携帯の電源はもちろん切りましょう。
90分は意外とあっという間だった。だが……よ、夜のシーンが、、長い…!全体の半分夜じゃない!?余計怖いよ!!?
ホラーなので仕方ないと思いつつ、普段ホラー慣れしていない私は、7割を指の間から垣間見るという結果となった。ホラー普段見ないけど、宇宙人だし、大丈夫かな!と怖いもの見たさで観に行ったが、やっぱり怖かった。でも、、楽しかった!!
劇中、会話の大半が手話で進行するのだが、その分、映像と音楽(音声)効果が素晴らしい。細かい設定や背景が語られないので、余計想像がふくらみ、見終わったら仲間同士でああでもないこうでもない、と楽しく語り合えます(*^^*)
大草原の…ウォーキング…とかを連想
オリジナリティある!
―音をたててはいけない―
王道のホラー映画でありながら、このコンセプトの斬新さに最初はただ驚かされました!
得体の知れない"そいつら"によって荒廃した世界が舞台なのでSFチックで壮大な話だと思いがちですが、その世界を生き抜いてる「ある家族」の話なので比較的小さい規模で内容が進んでいきます。
普通に怖かったです(笑)
ネットでは賛否両論ですが、僕は割りとしっかりと怖いホラー映画になっていたと思います。
音をたててしまうと、モンスターみたいな"そいつら"が襲って人間や動物を殺してしまうという設定なので、この映画では「決して音をたててはいけない」という制約があります。
それがこの映画で一番緊張感を高めている重要な要素で、それが生かされていて良かったです!
その「音をたててはいけない」制約の中で、音をたててしまった時の緊張感が凄く伝わってきました((( ;゚Д゚)))
音をたてた瞬間いつ"そいつら"が襲ってくるかわからないですからねぇ...
その「怖さ」自体を成し遂げていたので、それだけで成功作だったと思います。
また、"そいつら"はCGだったのですが、かなりリアルです。
顔を露にした時の不気味さや気持ち悪さも出ています!
もはや「エイリアン」かと思いました(笑)
効果音のリアルさも相まって、より「襲ってきてほしくない」気持ちが伝わってきて、それもみどころでした。
主演のエミリー・ブラントの演技も絶望感等が伝わって良かったです!
それと同じく家族間の絆や信頼感も伝わってきました
耳の不自由な娘と、不器用だけど子供や妻のために行動している父が描かれていてヒューマンドラマ要素として感動も出来ました。
なのでこれだけだったら、もう80点以上は確実だったのですが、自分の中で「う~ん...」という所も多かったです。
まず一番気になったのが、劇中音楽の多さです。
何度も言いますが、「音をたててはいけない」というのがこの映画の最大のテーマです。
それによって出るはずの「静寂な緊張感」を楽しみたかったのですが、音楽がやたらと多く使ってしまったことで、その「静寂な緊張感」が何回か削がれてしまいました。
マーティン・スコセッシが監督したハリウッド版「沈黙」のように殆ど音楽が流れないようにした方が良かった気がします。
それによって「静寂な怖さ」を全面に出ると思うし、自分の中でもっと怖い映画になってたと思うので結構勿体無く感じます。
うーん...何か最近多い気がします、
過剰でミスマッチな音楽で映画をダメにしてしまうことが。
(その最たる例が劇場版コードブルー。そういえばレビューの時書き忘れてました)
何でも音楽を入れるものでも無いと思います!
あと細かい所ではありますが、
恐らく映画を観た方だったら解ると思います。
中盤辺りで父親と息子が「老人男性」に遭遇するのですが、その人が利害関係人出来ない行動をしてしまいます。
まぁ状況が状況だったので、老人男性自身に同情は出来るのですが、それにしても理解に苦しみました。
好きじゃなかった部分も多いですが、全体的に緊張感のある怖いホラー体験が出来ました!
今年はあと中島哲也の「来る」もあるので、ホラー系は期待出来るかも知れないです。
しかし、ホラーは怖いですね(笑)
このジャンルだけはさすがに何回も観れないです(笑)
アクション系ホラー
機内にて。ドントブリーズに引き続き「音を出してはいけない系ホラー」として大ヒットした本作。
言葉を使わず、手話も最小限で観客に世界観を理解させるのは難しいことだが、この映画はそれをうまくやっている。でも、やはり注目されてしまうのは「音を出しちゃいけない世界で妊娠させるなよ!」ということになってしまいますね。
ツッコミどころがかなりある映画ではあるものの、キャストの迫真の演技や荒廃した世界の美しさ、容赦のなさなど全体的に好きになれる要素がある。
2作目も作成されるというのでどうなるか楽しみですが、個人的にこれ以降の話は作って欲しくない。どちらかというと、パニック調の人々がどんどん行方不明となっていく映画が見たい。
クリーチャーが安っぽい
佐藤健さんのLINEで知りました
静寂と赤ちゃん
全323件中、161~180件目を表示