「愛は静けさの中に」クワイエット・プレイス 浮遊きびなごさんの映画レビュー(感想・評価)
愛は静けさの中に
制作費1700万ドルという小規模作品ながら、批評家・観客から絶賛され、全米オープニング興収
5000万ドル、全世界興収も3億ドルを突破した大ヒット作が日本でもいよいよ公開。
音を立てると『何か』がやってくる――。
盲目だが優れた聴力と恐ろしい速度・殺傷力を持つ『何か』によって、数多くの人間が殺された世界。
その世界で息を潜めて生活を続ける5人家族。母親の出産を間近に控え、『何か』に察知されないように
出産の準備を進める一家だが、そのタイミングで幾つもの危機に晒されるというサスペンスホラー作。
...
まずもって音を立てられない世界でのサバイバル生活という設定が、緊張感に溢れていて面白い。
『何か』は地獄耳ではあるが、全く音を立てられないかというとそうではなく、囁き声で会話するくらいならOK。
木の葉がカサカサ鳴ったり布がはためく程度もOK。だが、水をザブザブさせたりガラスを割ったりするともう危ない。
言わずもがな、叫ぶなんてのはもってのほかである。なので一家の会話は基本的に手話。
よく使う道路には砂を敷いたり、赤ちゃん出産の為に地下室や密閉式揺りかごを用意したり、
そうして色々と工夫して音を立てないようにしているのだが、ちょっと油断すると――。
長年そんな生活に慣れているならともかくとして、物語のスタートは『何か』が出現してから3ヵ月くらい。
父母はともかく、年端もいかない子ども達3人はしばしばミスをしてしまうし、
遊びたい盛りでそんな状況に追い込まれたものだから苛立ちも募っている。
特に難聴の長女はある事件をきっかけに父と折り合いが悪くなり、ことあるごとに衝突する。
...
好きな点は後述するとして、ここで不満点を書いてしまうと、一番はこの長女だったりする。
過酷で理不尽な状況や、自身の障害に対する苛立ちで不安定になるのは理解するが、
それでも他の家族を省みない身勝手な行動が多過ぎて共感や同情を寄せづらい。
難聴という設定も、終盤のあの展開のせいで物語上でのギミックとしての扱いを強く感じてしまい、
このキャラクターへの共感のしづらさが少々増してしまったような気がする。
それと『何か』の設定も、メチャクチャ怖いのだが人類を滅亡寸前に追い込むにはスペック不足に感じたかな。
遠くの音はめざとく察知して猛速で駆け付けるのに、近くの生物が立てる音の聴き分けは苦手と
いうのもアンバランスに感じるし、あとは終盤のアレもさすがに都合が良すぎやしないかしら
(最後の“ジャキッ”は超カッコいいけどね)。
あとは生まれてこれるかどうかの赤ちゃん関連も、細かくは書かないが……色々と……まあ色々とね。
...
だけどやっぱり……この『何か』の怖さはハンパ無ぇ!
スピーカーサイズの巨大な耳、アザミの蕾のような頭部、肉で捏ねたカマキリのような風貌がおぞましい。
獲物を探す時は、“カカカカカ”と鳴き声を上げながらのろのろと徘徊。
いざ獲物を探知すると、猛烈な速度で跳び掛かり、獲物を一瞬で八つ裂きに。
主人公らがいくら音を立てないよう注意しても不可抗力というものはある訳で、出産の激痛に耐えているのに
背後1mで『何か』がうろついている場面やら、画面に釘が大写しになる場面やらの怖いこと怖いこと!
『あ、これもう完全に“詰み”ですね』と思う瞬間が3回はあったかな。かなりハラハラしましたよ。
(才媛エミリー・ブラントがいつにも増して見事な演技! 儚そうなのに力強い。)
そんな『何か』が闊歩する世界では、
どれだけの痛みや衝撃を受けても、どれだけの怒りや悲しみに襲われても、叫ぶことも泣くことも満足にできない。
自分の内で処理しきれない感情を言葉や音で吐き出すのは、人間としての本能に近い部分なのに、
感情を外に吐き出すことが出来ないというのはとてもとても苦しいし、気持ちも十分に伝えられない。
だけど、例え声に出さなくても、いつかは伝わるものもある。
痛みと涙を懸命に押し殺す母。地下室いっぱいの父の愛。
何が何でも子を守ろうとする父と母の姿に、思わず胸が熱くなる。
...
セリフと効果音がほとんど無いアメリカ版予告編を観た時から個人的にも気になっていた作品だったが……
いやあ、ツッコミ所はあるとはいえ、緊張感バリバリで面白かったです。観て損ナシの3.5判定で。
<2018.09.28鑑賞>
.
.
.
.
余談:
それにしても日本版予告編は、ナレーションを当てまくって本来の作品の雰囲気ぶち壊し。
本作に限らず、日本の予告編って何故にナレーションやらテロップやらを当てまくるのかね。
一から十まで説明しなくても観客には伝わると思うんだけど。