彼が愛したケーキ職人のレビュー・感想・評価
全12件を表示
孤独と愛着と哀切と
まず、DVDのジャケットに裏切られました。出ました、装丁詐欺(笑) でも、良い裏切られ方です。
もうちょっと、ハートフルで明るい、「ザ・再生の物語」かと思ってたんです。甘かったです。所詮わたしも、花見で酒飲みゃあ昔の憂さなど忘れられる、明るい島国の人間だった訳です(そこまで言うか)。イスラエルを舞台にユダヤ人とドイツ人が繰り広げる話でした。そうでした。
全編を通して、物悲しい。「ともに喪失した者たちの孤独な共鳴」ということで言うと、古い映画だが「21グラム」を思い出した(ナオミ・ワッツ、ペネチオ・デル・トロ、ショーン・ペンが出てる重い映画)。
トーマスの孤独とヒロイン(雰囲気がシャルロット・ゲンズブール風ですね)の喪失に、ピアノの物悲しい旋律が寄り添う。
舞台が、たとえばパリやロンドンだったら――つまり相手がフランス人とかイギリス人だったら話は全然変わってくるのだけど、何せ、ユダヤ人。身内もユダヤ人。(ところで、オーレンのお母さんって、何か「気付いて」そうよね。母親の勘かしら)
トーマスがヒロインの息子イタイとクッキーにアイシングをするシーンの和やかさには、涙腺がゆるんでしまった(つーかほぼ全編、うるうるしてたんだけど)。
正体がバレて、ヒロイン本人でもなくオーレンの兄弟(ヒロインの義兄ってことは、そーだよね)から絶縁を言い渡され、パン種(だね)か何かを前に涙するトーマスが不憫で、、自業自得と言う人ももちろん多いと思うけど。
何というか、サイコパスと"子供っぽい"って、紙一重なのかなと思った。ハタから見た場合に。
確かに、「かつての不倫相手」がやってきて、ヒロインに自らの素性を明かさず深い仲になっちゃあいけないんだけど、たぶん、本人、全く悪気がない。
生前のオーレンが語ったやり方でヒロインにキスしてたところを見ると…同一視というか、喪失のショックから彼に成り代わろうとしている感じはしますね。
料理もだけど、特にお菓子作る人って、愛情深そうなイメージありますね。作って、全部自分で食べる人ってなかなかいないから。あげる人のことを、いつも考えてそう。
観てたら久しぶりにクッキー焼きたくなった。焼いてる最中の、あの匂いが充満してる時が幸せなのよね。
タブーをおかす
私自身信仰を持っていないので、信仰について100%理解ができないことを前提で鑑賞しました。ユダヤ教の戒律が厳しいことは何となくは知っていましたが、改めてユダヤ教についてググってみると、沢山の規定や規律があって、オーレンは同性愛や不倫などのタブーをおかしながらもトーマスを愛していたことが分かりました。また、トーマス自身もドイツ人がイスラエルで良くない扱いを受けることを承知の上で、住むことを決めています。
オーレンもトーマスも互いが対立し合う立場であるにもかかわらず、愛しあっていました。そんなふたりを観ていたら、ナチスの優勢思想やユダヤ教の選民思想、つまり排他的差別的な思想は、権力者が国民を上手く操る為のもので、監督がこの思想をふたりを通して否定的に描いていると感じました。
今作の監督が敬虔なユダヤ人かどうかは分かりませんが、作品から信仰に対するある種の息苦しさの様なものを感じました。それは、オーレンの妻であるアルトがトーマスを訪ねたラストシーンからも伝わります。信仰が生活を守ってきたと言われればそうかと思いますが、逆に信仰が人権をおかしていないと言えば嘘になるのではないでしょうか。イスラエルでも、信仰よりもパーソナルな権利が主流になりつつある過渡期を迎えている気がしました。
思いがけない名作でした。
同じ男を愛した男女が、その気持ちを分かち合う
世の中、どれほどLGBTの人がいるのだろう。例えば世の中に眼鏡をかけている人は多い。でも、ふだんかけていない人はいる。その人に、さりげなく「ああそうですか、いつもは眼鏡かけているんですか」とちょっとした会話をするように、LGBTの人たちの好みをためらいなく偏見もなく話すことができるようになる世間はいつ来るのだろうか。映画を観ながらそんなことを考えていた。
すでに映画紹介に書かれているので言ってしまうが、まず二人の男が愛し合う。その片方が事故で亡くなり、もう片方が、亡くなった男の元へと訪ねていく話。同じ欧州でもラテン系の人間がこのストーリーを描けば、すこぶる情熱的なものになるのだろう。ところがこの映画はドイツとイスラエルだ。国民性をとっても宗教観をとっても、地味で禁欲的なものになりそうだった。実際、派手な展開は特にない。前半なんて、凡長な時間ばかりが進み、もっとはっきりせい!と苛立ってしまった。でも、その時間が作り上げたものは、決して無駄ではなく、残された二人の間で芽生えた愛情が純粋であることを、僕の中で納得することができた。それに、お母さんは気付いていたね、息子の好みのことも、トーマスのことも。余計なセリフもなく、結局あんな結末で終わってしまったが、あれはあれで素晴らしいエンディングだと思う。イタリアなら追いかけたろうか?フランスならテーブルに座って待っていたであろうか?彼女はあのあと、どんな行動をとったのだろうか?それを思うだけで、切なくて仕方ない。
黒い森のケーキ
ドイツのケーキやパンにちょうどはまっているタイムリーな映画と思い観賞したら、全然予告とは違うしっとりした内容でびっくり。
はじめは出張先の不倫と思っていたら、なんと家族を捨てるほど本気だったことにびっくり。
けれど、あのシーンがなければ、わたしのモヤモヤはずっと心に残っただろうし、あのお母さんの懐の広さ、優しさがなければあそこまで惹き付けられなかったかもしれないくらいいいシーンだったと思う。
愛することと喪うことの「影」を見遣る時
予告やポスターで抱いていた印象に比べてより生々しく、複雑な関係性や感情がメインの作品。
同じ男を愛した男と女。
一方は真実を知っていて、一方は真実を知らない。
その指先から、遺品の服から、言葉から、愛し方から、欠けてしまった故人のぬくもりや存在そのもののピースを、日常の中で突然見つけてしまい、戸惑いながらも生きていく様にこそ、細やかな彼と彼女の愛情と喪失感が垣間見える。
それにしても、そのピースを埋めるような意味合いがあるといえ、あの2人が一線超えちゃうのはびっくり…ええんかいなそれで…
終盤にかけて、人種とか宗教とかも深く絡んできて物語が動くわけだけど、みんな自分の信じるものとか愛する人のための善意で動いているんだけど、それが他人にとっては不幸になってしまう…みたいなもどかしさが辛い。
特にアナトとトーマスはどうやってもそうなるわけで…オーレンが本気でトーマスを愛していて、アナトに対しても誠実に向き合いたかったからこそ、どちらも傷つくことになってしまうからどうしようもないんだけども…
でもそんな中、トーマスの作るケーキやクッキーがどれも色鮮やかで美味しそうで、イスラエルの人たちも純粋に美味しく楽しんで受け入れていて、アナトもその味には惹かれていたわけで、食べること即ち生きることは万国共通なんだなあと。そこが救いだった。ベルリンのカフェもすごく可愛い。
それからドイツとイスラエルの関係性は、戦争が終わってもなお長く影を落としていることがよくわかり、自分の無知さを恥ずかしく思ったし、
ユダヤ教徒の生活がどんなものなのかが自然と織り込まれていて、その点は興味深かった。
同じ男
クッキーも
ケーキも美味しそうでした。
愛する人と
新しい人生を歩みたいと
妻に打ち明けていた事
それを知ったトーマスの
なんとも言えない表情...
印象的でした。
愛した人はこの世にもういない...
この三角関係⁇
複雑だゎ〜
せつなすぎる
予告編で、経営するカフェに突然現れたケーキ職人は夫の恋人でした、と説明していて、全部言うてもうてるやん、と思いつつ、観た。
イスラエルからベルリンへたびたび出張している夫は、ベルリンでお気に入りのケーキ屋を経営するトーマスと恋人関係になる。出張が終わってイスラエルに帰り、またベルリンに戻ってくるはずの1か月を過ぎても連絡がつかないので、思い切ってイスラエルの会社を訪ね、彼が亡くなったことを知る。
そのまま妻の経営するカフェを探し当て、仕事をもらうが、ユダヤ教の壁は高い。それでも英語が話せる人が多く、自分の作るクッキーやケーキは好評で、自分の居場所を見つけた感じだったのが、何も知らない恋人の妻と関係を持った後に全てがバレて、恋人の兄に「1時間で荷物をまとめて4時間後の飛行機で帰れ!」と怒鳴られる。
主人公は女性でなくトーマスだと思うのだが、若いけど覇気がなくて表情が乏しく、左横顔や肌はきれいだが(右眉が切れている)色白ぽっちゃり、ぬぼーっとした雰囲気で、正直、どうなん⁈と思わせる。でもそれがポイント。実は両親がおらず育ての親の祖母も他界し、孤独な人だったのだ。恋人の死因は、離婚して自分と暮らすと妻に話した後に交通事故に遭ったことだと知った時の無表情が悲しい。泣きじゃくるトーマスは、もっと悲しい。
最後、またベルリンでケーキ屋を営んでいるトーマスを見つめる女性の眼差しも良かった。
つくづく思いますが、英語は世界共通語ですね!
愛の対象を共有したいという三角関係
イスラエルとドイツ・・・なんともセンシティブな関係の両国。
それに輪をかけて、映画の内容も、男と男と女のセンシティブな関係・・・
ユダヤ人技師のオーレン(ロイ・ミラー)は、イスラエル・ドイツの合弁会社に勤務しており、月に一度、ベルリンを訪れている。
イスラエルに妻子を持つ彼は、ベルリンで不倫関係を続けているが、その相手は、ケーキ職人の青年ドイツ人青年トーマス(ティム・カルコフ)。
あるとき、いつものようにイスラエルに帰国したオーレンと連絡が取れなくなってしまったトーマスは、矢も楯もたまらず彼が勤める合弁会社を訪ったところ、オーレンはイスラエルで事故に遭い、急死してしまったことを知る。
失意の底にあったトーマスは、オーレンが暮らしたイスラエルの地を訪ねることにした・・・
というところから始まる物語で、その後、トーマスはオーレンの妻アナト(サラ・アドラー)のカフェを訪れ、偶然の機会を得て、そのカフェで働き始める・・・と展開する。
オーレンを中心にした男と男と女の関係・・・だが、三角関係というのとは微妙に(というよりも大いに)異なる。
三角関係だと、中心にいる愛の対象を奪い合うようなイメージだけれど、この映画ではオーレンは既に亡くなっていて、いない(不在)。
そして、奪い合うというよりは、求め、共有したい、分かち合いたい、というような感じなのだ。
トーマスがアナトに関心を持つのは、オーレンが愛したひと(女性)がどんなひとなのか・・・ということだろうし、同性愛者のトーマスが彼女と関係するのは、彼女と関係することでオーレンと一心同体になれる・なりたいと感じたからだろう。
アナトがトーマスに惹かれるのは・・・
これはよくはわからないが、トーマスのなかにオーレンの面影をみたのだろう。
愛し合うふたりは、互いの仕草の端々や話し方などが似てくるから。
(惹かれるときには、トーマスがオーレンの不倫相手だったことは、アナトは知らない)
こういう「不在」の相手を求め分かち合いたいという微妙な雰囲気が、映画全編を包んでいる。
そういう微妙さに対してのある種の明確さが、イスラエルとドイツの文化の違いで、ユダヤ教の食事既定コーシェルがそれ。
食肉処理用のキッチンと乳製品処理用のキッチンは分けなければならないとか、異教徒が焼いたものは食べないとか事細かに決められており、映画の物語を進行させる役割も持っていて、巧みな脚本だと思う。
ということで、演出も脚本も見事なのだけれど、実は、あまり面白くなかった。
面白くなかったというのとは違うのだけれど、主役ふたり、トーマス役のティム・カルコフもアナト役のサラ・アドラーもあまり好きなタイプではなく、どうも映画にはいっていけず、これはもう好き嫌いの問題だから、どうしようもないのだれど。
彼女のほほえみの訳が腑に落ちないけど。
ベルリンでカフェを営むトーマスのもとに、イスラエル人の妻子ありのビジネスマン・オーレンが現れ、やがて恋人になる。月一の逢瀬を楽しんだ一年後、オーレンは連絡が取れなくなり、消息を調べると事故で死亡とのこと。
一方夫に事故死されたオーレンの妻・アナトは自分のカフェを再開し、オーレンの恋人であったことを隠してイスラエルにやってきたトーマスを、カフェに雇う。
日に日に距離を縮めるアナトとトーマスだが…っていうあらすじでした。
概ね切なく見られたのですが、いくつか分からないところがありました。
①カフェのキッチンでトーマスといたしたあと、明るい自室の部屋で笑っていたアナトの感情
②オーレンの通っていたプールのロッカーのコンドームの意味(ベタにプール=発展場との解釈でおk?)
③ラストでベルリンへ行ったアナトは、トーマスが自分の店から出てくるところを見て、満足げにほほ笑んだけれども、彼女のベルリン行きが求めていたものって何?
②は別として、①と③に明確な解答はないと思うんですけれどもね、私の少ない経験からは読み下せなくって。
全体を通じて、トーマスの気持ちになってみました。
妻帯者との不倫の善悪とかは全然忘れて、ただ、「でーあぁーってしまぁーあったーふーたりーーー」(『優しい雨』by小泉今日子で歌ってください※)の、避けがたいフォーリンラブの残骸の話として読みました。
んで、あらすじかどなたかの評で、トーマスは次第にオーレンの身代わりとして生きようとしているとあって、それに引きずられてみたせいもありますが、多分アナトと一線を越えるところがクライマックスになるんだろうなと思っていました。
そこのところは、多くの人が読める展開なんで、だから何っていうわけではないのですが、それをどう受け止めるか、どう描くかを見ていたのです。
トーマスの心情は、オーレンが音信不通→つらい、心配→消息を調べると死んだって…→オーレンの死の真相が知りたい、少しでも彼の近くにいたい→イスラエルへGO→妻に近づけば真相を知れるかも…
ってとこかなって。
それが、どうねじれたかまではわからないけど、彼の水着を着て、ジョグウエアを着て、オーレンの性癖をたどる旅をした。彼を思って時々むらむらだってしたでしょう。そして孤独な旅人生活で、唯一心開けそうなアナトと一緒にいる時間が増えて、絶対オーレンのことも思い出すんだけど、人肌恋しく触れ合いに応じてしまった?ってところなのかなって。全くの私の妄想ですがね。
一応トーマスには、こうかなっていう仮説がつけられるんだけどさ。
アナトは、わかんないのよ。
時系列でまとめると、オーレンに離婚?を打診される(好きな人がいるからベルリンへ移住したい)→混乱してオーレンを一旦追い出すとオーレン事故死→アナト初登場シーンの手続き(死別って手続きしてた)→カフェ再開→トーマス雇う→クッキーうまい→オーレンの好きな人が気になるけど怖くて留守電聞けない→ベルリンのレシートで同じの幾つもある、あ、お土産のクッキーの店だ→店のことを調べる→トーマスのケーキでカフェ繁盛→ディナーも誘って→ついに店のキッチンでアナトからセックス誘ってしまった→大口予約の日に宗教的によくないレッテルをお店に貼られる→トーマスの買い物リストとオーレンの遺品のリストの字が同じことに気づき、オーレンとトーマスが恋人だったことを知る→(トーマスを失う)→ベルリンへ行きトーマスを見つけてほほ笑んでThe end
なんですよ。
オーレンの恋人とは知らずにトーマスに惹かれるっているのは、よくわかるのよ。だけど、ベルリンに戻ったトーマスを見つけて安堵したわけが分からないのさ。
遺品の買い物リストを見て、トーマスって連呼してる留守電聞いたけどオーレンの恋人はトーマスだっていう確信なかったのかな?ドイツ語分からんかったら、留守電の意味わからんかもだしねえ。
あるいは、義兄に殺された?って心配してたから生きててほっとした?それはないわな。
あるいは、オーレンの恋人がトーマスで、そのトーマスがちゃんと生きていてくれたことがうれしかったのかな。オーレンがトーマスの中にいるみたいに思えて。
最後が腑に落とせないけれども、しんみりしみるいい映画でした。
イスラエルの習慣、文化も興味深かったです。
異教徒がオーブンを使うのが食物規定に触れるっての、全然意味わからんかった。肉と乳製品を皿もシンクも分けるっての初めて聞きましたわ。
義兄さんはオーレンの兄なのかな?はっきりとは書かれなかったけれども、トーマスに「母が作った安息日の食事」ってゆって持ってきてたから、アナトの母でなく、映画に出てきたオーレンの母と考えるのが自然よね。
義兄さんの異教徒排斥感(ドイツ人が嫌いなだけかもだけど)はやだなーと思いましたが。
そして、オーレンに帰りのチケットをいきなり突き付けたのは、コーシェルに違反してるっていう張り紙の対策なんかな…
※小泉今日子『優しい雨』は避けがたく出会ってしまった二人が、背徳感をかみしめながら不倫をするときにぴったりのテーマ曲として、わたしの脳内再生頻度が高い音楽です。後ろ暗さと疾走感と悪事の蜜の味を前提に、雨に濡れながら見つめあって抱き合う二人をカメラが360度回って撮るっていう画が浮かびます。不倫に酔ってる感じもあるイメージなので、揶揄的ニュアンスを含みます。
愛した人の謎
複層的なテーマを持ち、飽きさせない。
ドイツ、ベルリンの菓子職人トーマスの店に来たイスラエルからの出張者のオーレンは恋人となる。しかしオーレンにはイスラエルに妻子がいた。そしてオーレンはイスラエルに帰国中に事故死してしまう。
トーマスは愛した人の面影を求めてイスラエルに行き、オーレンが遺した妻アナトの営むカフェに勤めることになる。
まず料理映画の側面。
劇中に登場するクッキー、ケーキ、パン、どれもが美味しそうだ。また、たびたび登場するイスラエル料理も興味深い。
美味しいものは、人を魅了する。
オーレンもアナトも、トーマスの作るクッキーやケーキを愛する。そのプロセスが切ない。オーレンは帰国するたびに手みやげにトーマスのクッキーを買っていた。だからアナトはトーマスのクッキーの味を知っている。アナトはトーマスのクッキーに夫の影を感じ、トーマスに惹かれていく。
LGBT映画として。
とりわけ、既婚ゲイについての言及にリアリティを感じられる。
サスペンス映画として。
アナトがいつ“真実”に気付くのか。そのことに冷や冷やしながら、観ることになる。
背景には歴史や宗教が横たわる。イスラエルではドイツ人は嫌われる。また、ユダヤ教の戒律による食のルール「コーシェル」は本作の重要なモチーフとなっている。
家族や近しい人が亡くなった後、弔問客などから、故人の意外な事実を知るということは珍しくない。「へえー、そんなことがあったの」、と。
死んだからこそ、謎は謎なのだ。
トーマスは、オーレンが語っていたアナトや息子のこと、さらには家族の意味などを知りたくてイスラエルまで行ったのだろう。
そしてラスト。今度はアナトがトーマスの中のオーレンに惹かれることになる。愛した人の謎は巡り、余韻を残しながら本作は幕を閉じる。
切なくてあたたかい
切なくて切なくてやさしい作品でした。学校からいなくなった息子が店に戻った時、無言でココア(でしょうか)を差し出すシーンには涙がでました。つらい話ではありますが全編に人のぬくもりを感じられます。受け止め方はいろいろあるようですが、私は好きな映画です。
邦題はなんだかなぁです。原題は『The cakemaker』。ケーキ職人とcakemakerは大違いだと感じています。せめて『ケーキを焼く人』とかにしてほしかったな。
全12件を表示