バッド・ジーニアス 危険な天才たちのレビュー・感想・評価
全148件中、101~120件目を表示
とんでもなく面白かった
本当は別の作品を観るつもりで映画館に行ったのに、上映中の他の作品のポスターを眺めていたら、なんとなく惹かれるものがあり、急遽予定変更。
たぶん初めて観るタイ映画。
本作を一言で言うなら、
バランスが良く、完成度が非常に高い。
大当たり。
まったく期待していなかったので、凄く得した気分。
実際に中国であった集団不正入試事件をモチーフにした作品で、高校生版オーシャンズ11などと言われているようだが、その表現は的確では無いと思うし、遥かにその上を行く作品だと断言しよう。
試験中のずっと続く緊張感と、そこで発生する予期せぬアクシデントは、観ているこちらまでハラハラさせられる。
パロディあり笑いあり、シリアスな場面ありと、緩急のつけ方が実に巧みで少しも飽きさせない。
心理描写もとても丁寧に表現されている。
貧富の差や階級格差が随所に見て取れるし、腐敗した教育制度の現状も見えてくる。
単なる娯楽映画ではなく、社会派映画と言えるだろう。
いやぁ、面白い映画を観させていただいた。
更生?できたのかしら?
苦しくなる
逃げ出したくなる様な、息をのむ凄まじい緊迫感。 わずかな狂いから崩...
緊迫感とチームワーク
タイの貧富の格差と受験戦争
タイ映画は先日観た「ポップ・アイ」が初めてだ。主役の中年男を演じていたタネート・ワラークンヌクロが本作品にも出演していて、何故か少しホッとした。懐の深い父親の役を好演している。
物語はチンピラが成り上がるヤクザ映画みたいで、小悪事を繰り返しながら徐々にエスカレートしていき、最終的に大団円となる。優秀な学生たちでも人生経験は不十分で、視野の狭さから安易で刹那的な選択をしてしまうが、そのアイデアとチャレンジ精神は瞠目に値する。
カンニングのシーンはスパイ映画の秘密作戦を彷彿とさせるほど緊迫感がある。ミッション・インポッシブルなどでお馴染みの作戦中のアクシデントも盛り込まれ、小悪党のはずの学生たちにいつしか感情移入してハラハラしてしまう。
品格を重視するという教育者の言葉とは裏腹に、タイでは学力偏重の実態があることが知れる。加えて貧富の格差もある。学生たちのカンニングの背景には、社会の歪んだ構造があるのだ。経済的に発展途上のタイでは、かつての日本の高度成長時代の受験戦争のようなことが起きており、タイの学生たちは厳しい競争にさらされている。
朱に交われば赤くなるというが、交わるだけでは赤くならない。一緒になって何かをしでかすことで赤くなるのだ。しかし悪い誘いは断るのが難しい。朱に染まらないでいるのは、染まるよりもずっと大きな勇気を必要とする。
片寄った価値観が交錯する映画だが、主人公の父親の寛容で落ち着いた人格が作品全体の精神的な受け皿となって、物語に安定感をもたらしている。エピローグもしっかりしていて、なかなかよくできた作品だと思う。
新しいとは思うが
社会派エンタテイメント!タイ映画史上№1というレベルでなくスゴイ
たかが高校生のカンニング大作戦に興奮しまくり!
しかも「高校生版 オーシャンズ11」というキャッチコピーを良い意味で裏切る出来ばえ。
ネタバレになるので詳しく書けませんが、脚本は3人がかりで1年半かけたそうです。
3人寄ったら文殊の悪知恵?とでもいうような、練りに練られ、予想を次々裏切っていく展開。
カンニング(=犯罪)が成功するか否か、単純にそこだけが見所ではなく、貧困・格差・学歴・親子関係などなど、いろんな要素が盛りだくさん。
そして悪いことしてるのに憎めないキャラたちを演ずる俳優陣が上手い。
垢抜けない制服姿の地味顔女子高生が洗練されていくのにもドキドキするし、なにげに映像が美しくて印象的。
クライマックスの28分間は、緊迫感のあるカメラワークに息が詰まりそうでした。
面白かった!
お父さん、ごめんなさい。そして、ありがとう。
カンニングから見える格差社会の悪影響
面白かった!
スピード感と緊張感に満ちたエンターテインメント作品だった!
中国で実際に起きたカンニング事件をタイで映画化した作品
天才少女のリンは、高校の同級生グレースを助けるつもりで、テスト中に答えを教えてしまう
すると、リンはグレースの彼氏のパットからも試験中に答えを教えて欲しいと懇願されてしまい…
最初から最後まで「この悪事がいつバレるんだろうか…」と思い、
私も、まるで当事者になった気持ちで、ドキドキしながら観ていた
そして、この映画の面白さは、その緊迫感だけではない
金持ちと貧乏という格差社会の中、
それまでは、金持ちに見下されていた貧乏が、誰よりも努力して満点を連発する天才になった結果、
金持ちが彼らの足元にひれ伏し
「お願いだから、答えを教えてください」と、頭を下げる事態が発生する
そして金持ちたちの願いを叶えることで、貧乏学生たちは一気にスクールカーストのトップにまで登り詰めるという下克上が起きる
その優越感を味わい、その上、報酬が手元に入ってくると、彼らのカンニングはますますエスカレートし、国際犯罪にまで発展していく
ということは、もしも、貧乏な家の子たちが、金の心配をすることなく、満たされた生活を送っていたら、カンニングという犯罪に手を染めることはなかったのだろうか
それとも、満たされた生活を送っていたら、そもそも、勉強でがんばることはなかったのだろうか
いったい、彼らは何のために勉強をしているのか…
この映画は、とてもハラハラドキドキして面白いエンターテインメント作品になっているけれど
その裏側には、そんな社会の不条理があるように思った
そんなに熱心に、綿密にカンニングのプランを立てる時間と頭があったら
勉強すればいいのに…
と単純に思ってしまうけれど
金持ちの学生も、貧乏な学生も
バレるか、バレないかのギリギリのスリルがあるゲーム感覚と、バレなければお金ががっぽり入ってくるという
ギャンブル要素が相まって、アドレナリンが上がっちゃったんだろうなと思った
彼らにとっては、そんなプランを練っている時間が、とても充実した時間だったに違いない
しかし、もしも、それがバレたら人生が台無しになると考えたら、その代償はあまりにも大き過ぎる…
格差社会が生む弊害はいろいろあるけれど、子供たちに与える悪影響の大きさを感じた作品だった
全148件中、101~120件目を表示