30年後の同窓会のレビュー・感想・評価
全10件を表示
何のための戦争か…
いつの時代もアメリカは他国で戦争をしている。核兵器があるから、テロを企てているから…理由は最もらしく国が言う。国のために戦ったのに、何があるのだろうか。国の嘘を気付いたとき、何が残るのだろうか。戦死、事故死も名誉の死として扱われるが名誉の死って、何なのだろうかと深く考えさせられる。テーマは重いのだが、かつて共にベトナム戦争を戦い、30年ぶりに再会したオヤジ3人の名優たちの掛け合いにより、暗くなり過ぎず、笑えるシーン、しんみりするシーン、ほっこりするシーン見応えあった。親として息子の死の真実を知りたい、しかし、戦友の真実の死はその母親に伝えられないなど、リアルだった。何と言っても3人の名優が好演している。
悲しい世界にある小さな可笑しさが生きていく糧。
リンクレーターなので観てきました。
同窓会ってゆう呑気なもんじゃなかったけど、良い映画でした。
サル役の人はトランボやってた人らしいです。役者の化け力すごいわー。牧師さんはマトリックスの人。バトルオブセクシーズで嫌いになりかけたスティーブカレルを愛したい気持ちになれました。
ワシントン役の彼もよかった。
サルとドクとミューラーはベトナム戦争の戦友で、ドクだけ海軍兵でサルとミューラーは海兵隊らしいです(確か)。
最近海軍と海兵隊は違うって知りました(コールドケース見て)。
そこでなんか事故を起こしていてドクは服役していたらしいです。
事故の内容ははっきりわからなかったけど、ベトナムでの任務に疲弊して医療用のモルヒネ?をドラッグがわりにしていて、本来の目的で使うべき時にはなかったせいで誰か死んだっぽい。その死んだであろう戦友の母に本当のこと(事実)を説明しようとして彼らは結果的に諦めていました。
ドクの息子ラリーも、海兵隊(だったよね?)になり、イラクへ派遣され、死んだ。
で、軍の説明は任務中にってことだったけど、本当はなにかをワシントンのがわりに買いに行って、殺されたってものだった。
軍の人がお悔やみをいう時の常套句が「大統領が哀悼の意を…」ってやつで、すごく空虚な言葉に聞こえた。
サダムフセインが捕まった時の映像が、あの頃を思い出させた。
エミネムのことはもっと後で知ったので曲聴いでわからへんけど、自分にとっての''あの頃''を想起させる小道具には琴線が揺れる…
2003年頃。21から22歳。大学4回生。あぁ!
反戦映画だなぁとおもいました。やらないでいてほしい。殺したくないし、殺したくない。あたしもそう思う。
どうやってそれを実現すれば良いかはわからない。
ドクの息子の死の悲しみ、軍人時代の後悔、繰り返される戦争への憤りが映画全体の雰囲気としてあります。
そこに時々ふっと笑えるおかしなことがあるんです。
息子の棺桶を囲んで童貞喪失の話とか、プリペイド携帯を買うくだりとか。
悲しみ、後悔、憤り。それは多分世界の日常。
でもその世界を歩む糧として、ちっさな喜びが時々転がってくる。
そういうもんだねって言われたように思い、そうだねそう思うと、私は無言で呟きました。
ドクは軍の怖い偉い人の圧力を、跳ね除け、地元で葬儀をし、妻の隣に息子を埋葬しました。
埋葬後のパーティで息子の親友ワシントンが息子の遺書をドクに渡します。
そこには母の隣に埋葬して欲しいと書かれていました。
ドクはその遺書を読んでぐっと感動していた様子でした。私は、ドクは息子さんの望みを叶えてあげられたよ、良かったねって思い、涙がひとつぶこぼれました。
あ、サルと牧師さんの埋葬時の軍服姿は、笑かすつもりはないと思いますが、私は大いに受けました。声を出して笑いましたとも。他の観客は笑っていませんでしたが…
反戦の本質
リンクレーターは幾つかの象徴的な対比を見せておき、そのどちらかを肯定することも、否定することもしない。
ベトナムからの帰還後、疑問を持ちつつも政府否定しなかったもの(ドク)と否定したもの(サル)。反信仰と信仰(時間差をおいてミューラー一人で表現)。与えられた情報に疑問を持ち真実を知りたがったもの(サル)とそうでないもの(ドク・親友の母親)。生(ワシントン達)と死(息子)。
3人組の構成はベトナムとイラクに対す米人の立場を象徴する縮図。共産主義から自由を守るためにベトナムくんだりまで出征した父親が、「愛する者を守るため」に大量破壊兵器など保有していなかったイラクで命を失った、一人息子の遺体を引き取って葬送する。最後は、アメリカ社会の縮図たる3人のベトナム帰還兵にFlag折り畳ませる。
リンクレーターは何も言わない。生々しい戦闘は、聞かせはすれども決して見せない。最後に、若い命が、こんなにも簡単に失われ続けている事実だけを、静かに、ゆっくりと、過剰な演出をすることなく、私達に突きつける。こう言われてる気がする。「これで良いと思っているのですか?」
その答えは、ただただ流れる涙でした。
心に残る名作。
反戦の本質は、人の心を動かすことに他ならずイデオロギーは邪魔であることを、この映画「も」示してくれたと思う。Last Flag Flyingとは、最後の、ただ一つのリンクレーターのメッセージなのに。この邦題はありえないし、名作の意義を1mgも伝えてくれていない事が残念です。
ちなみに、昨日測った体重は60,000,000mgを軽く超えてました。。。。
疑問が残る部分はたくさんある。彼らが戦場で何をしたのか、最後までわ...
疑問が残る部分はたくさんある。彼らが戦場で何をしたのか、最後までわからない。海軍の兵士にとってアーリントン墓地がどれほどの価値なのか、文化的な違いはどうしようもない。ドクがなぜ3人を誘ったのかもはっきりはしない。
でも心をうたれ涙がでた。多分ドクの息子を思う気持ちやサルの友達のための行動など随所に人の切なさや優しさ、思いやり詰まっているからだ。
見て損はない映画だ。とくに中年以上にオススメかも。
うーん
結局軍服着させちゃうのかーい。
やっぱり自分の国だから政府は嫌いだけどアメリカという国は好きだっていう結論か、、ここまでやったなら卒業式のスーツを着させてあげてほしかった(笑).
.
でも自分で軍服着たいって遺書に書いてあったけど、その遺書が出てくる設定にもなんか腹立つ(笑)(笑).
.
3人と黒人の子で酔っ払って昔の思い出を話すところが面白かった😊😊.
.
やっぱり友達は大事だよね〜30年後も普通に仲良くしてくれる友達は今の友達で何人いるのかな😔💭💭.
友
面白いかは別にして良い話なんだと思う。
というのも…眠気に襲われて、所々見れてない。息子の死の真相とか、なんでドクがあの2人を誘おうと決意したのか。
結構なキーワードが睡魔に食われてるように思う。
予想するに息子の死は、勇敢に戦って死んだ訳ではなく、パシリに行って運悪く撃たれたみたいな感じで、2人を誘った理由は、死ぬ前にわだかまりを取りたかったからなのだろうか?
お爺さん達は、時に分別がなく、時を経て来た時間の片鱗も匂わせ、30年振りにに会った悪友ども感がふんだんに出てて楽しそうだった。ああいう空気感は少し分かる。
仲違いしていた2人がドクを中心に邂逅していくのはいいのだが、ドクはなんたが浮きも沈みもしない印象だったなあ。
ちょいちょい思い出したように語られる戦争についての話しは、爺さんだけに説得力もあったなあ…。
多分、いい話。
ただ…眠くもなる展開。
…
…
…
…
了
誰だって、かつては何かだった
見事なまでにバラバラな性格の、三人のおじさんのロードムービー。
予告編やあらすじをちゃんと見ていなかったので、悲壮感のあるドクの境遇にいきなりショックを受けて始まる。
常に悲しみの付いてまわる道中を、コミカルなタッチと柔らかい空気感で包んだ描き方が好き。
エミネムのWith out meが流れた時は超興奮した。
舞台は2003年だから、そうか、エミネムがヒットして間もないくらいなのか。
感傷に浸ったかと思いきやクスクス笑えるジョークを飛ばし、挙句下ネタ談義で大爆笑。
細かいギャグに分からないものがあって残念だったけど、ワシントンを交えての下ネタ談義ではあまりにも爆笑の四人につられて私もかなり笑えた。
やはり下ネタは世界共通で笑ってしまうよな〜と少し実感。笑いすぎて声が裏返っちゃうドクがまたおかしくておかしくて。
写真以外では一度も姿を見せないドクの息子、ラリーJr.の葬儀は本当に涙が止まらなかった。
かつての軍服の正装に身を包んだサルとミューラーがかっこよくて、国旗を畳んで渡すその厳かな敬礼が胸に刺さってたまらなかった。遺言書の件も本当に良かった。
ドクとサルはこの後、グリル&バーの店でパートナーとして働くのだろうか。
そうなって欲しいなと思うし、仮にそうならなかったとしてもドクは腐らず生きて電話でいつでも繋がれる友達と談笑するんだろうな。
愛する家族に先立たれ、おそらく生きる意味も無くしていただろうドクが、頼る先にサルとミューラーを選べて良かったなと心から思う。
戦争体験と罪の意識も共有した友達がいたからこそあの素晴らしいラストに繋がったんだなと。一人じゃなくて良かった。
私も何かあったときに心を寄せられる友達はいるだろうかと考えずにはいられない。
すごく良かった
元々好きだったスティーブカレルが出てたので観てみた。
30年後の同窓会という題名にあの写真だとどんな暖かい映画なのかと思ったらいい意味で裏切られた。
戦死した息子を引き取りに行く道中で自分たちがずっと抱えてきたモノを整理したり、戦争への監督達の考え方だったり、もちろん邦題の通り友情要素もしっかり詰まっていて、観た後は充実感に満ち溢れていた。
どちらかといえばハートフルな映画だが三人が思い出話を電車でするシーンは久しぶりに映画館で大爆笑してしまった。
この監督は全てをはっきり描かない70年代の映画が好きなのはすごく同意だが過去の事件に関しては何があったのかとても気になる。
まだ暗くはない。けれど"そこ"に近づいている
自分も"アラフィフ(50歳前後)"だからなのか、登場人物に妙に共感する何かがある。とはいっても自分は、"元軍人"でもないし、もちろん"ベトナム戦争世代"でもないので、50代が持つであろう人生観に共鳴するのかもしれない。
リンクレイター監督は、"映画の尺"と"人生の尺"というタイムスケールを自在にコントロールする人だ。
リンクレイター作品が描く人生の尺は、たった1日の場合もあれば、2015年にアカデミー賞6部門ノミネートの「6才のボクが、大人になるまで。」(2014)では、"12年の実時間"が作品となる。前作「エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に」(2016)では、たった4日間の出来事を永遠に感じさせてくれた。
本作は約1週間のロードムービー。しかしそこに横たわっているのは30年という時間だ。
リンクレーター作品は無駄なシーンがなく、セリフが自然で滑らかにつながり、観客がその場にいるかのような共有の空気感を持っている。
30年ぶりに再会した、元軍人の3人。旧友に会いに来たドクは、1年前に妻に先立たれ、2日前に息子が戦死したことを打ち明ける。サルとミューラーの旧友2人に米軍基地まで遺体を引き取りにいき、息子を故郷で慰霊するために同行してほしいと頼む。3人は車や列車で旅を共にし、語り合う中で30年の時間を埋めていく。
独身で場末のバーを経営するサル。ベトナム戦争の過去を捨てて牧師になったミューラー。対照的な2人のやり取りが最高だ。"自分に正直な楽天家"と"神に正直な聖職者"がドクに語りかけるセリフは、まるで"天使と悪魔のささやき”である。
そして3人の間には、30年前の秘密の出来事がある。3人を演じるスティーブ・カレル、ブライアン・クランストン、ローレンス・フィッシュバーンの演技合戦がこのストーリーに厚みを持たせている。とりあえず区切りをつけるものの、すっきりした結論があるわけではない。
ボブ・ディランの「Not Dark Yet」(1997)がエンドロールで流れるのが印象的だ。
♪It's not dark yet, but it's getting there. (まだ暗くはない、けれどそこに近づいている)
青春をかけた過去を振り返りつつも、まだ残された人生がある微妙な世代。"そこ"とは、人生をかけて探している"答え"なのか。あるいは死んでしまった家族や友人のいる向こう側なのか。
(2018/6/8 /TOHOシネマズシャンテ/ビスタ/字幕:稲田嵯裕里)
インディペンデェンスの匂いだ!
リチャードリンクリンター監督の作品は、見逃せない。
メジャーでは、ないがね。
駅の映し方がいいよね。
若者の青春を政府が奪っていいのかな?
ジワっと心に問いかけられますね。
ボブディランの歌が耳に優しい。
全10件を表示