30年後の同窓会のレビュー・感想・評価
全60件中、1~20件目を表示
味わいある感動
サルのバーにドクがやってきて、二人はミューラー牧師のところに行く。三人はベトナム戦争の戦友で、30年ぶりの再会だった。ドクは妻に先立たれ、二日前に息子がイラクの戦地で命を落としたという。その亡骸を連れ帰る旅に、息子の戦友ワシントンとともに三人は旅に出る。当時を語り合う三人には、後悔していることがあり。
ベトナム戦争後真面目に暮らしていたドク、自堕落なサル、改心し牧師になったミューラー、とわかりやすい設定。公式とは違う死因だった息子の死と自分たちの後悔から、死の尊厳に気付いていくおっさんたち。上官も最初は嫌な感じだったが、熱意を持った良い人だったと気づきます。最後のオチに、とても味わいがある感動を覚えました。邦題が残念、原題が良いです。
戦争の名誉って何もないのですね。
戦場での出来事で、無事帰還できても生涯苦しめられたり、戦死者を迎える家族の不幸。
罪深い事ばかりですが、3人の叔父さん達がウィットに飛んで明るくイキイキしていた。
良い映画でした。
これはいい映画でした。
同部隊で死活をともにしたベトナム退役軍人3人が戦後30年を経て再会する。軍法裁判で服役した(この3人が遊びでモルヒネを使い果たしたせいで激しい痛みの中で死んだ兵士がいる:管理していたのはラリー)過去を負っているラリーは、息子をイラクで亡くしたばかり。その息子の遺骸を引き取りに行くにあたり2人に同行を依頼する。この3人によるロードムービーです。
ベトナムは、またイラクは前途ある若者が命を懸ける価値のあるところなのか。政府は嘘を付いて若者を戦地に赴かせたのか。彼らが死んでいくとき神はどこにいたのか。父親の服役を息子はどのように背負ったのか。バカ話のふんだんに入ったコメディタッチの映画の中に、重いテーマが語られています。
原作「Last Flag Flying」は「The Last Detail(さらば冬のかもめ)」の続編にあたるんですね。道理でいい話です。「さらば冬のかもめ」でジャック・ニコルスンが演じたバダスキーがこの映画ではバー店主のサルで、護送された新兵のメドウスがラリーになってるんですね(彼だけが服役しているというわけです)。ちょっと年回りは違いますが、くだらないジョークを言うサルと、なんだか煮え切らないラリーはちょっとキャラクターが出ていましたね。
映画化も非常にこなれた語り口で私たちに多くを問いかける、素晴らしい映画だと思いました。リンクレーターさすが。
言っても詮無きことですが邦題はひどい。適当過ぎて哀しくなる。
何のための戦争か…
いつの時代もアメリカは他国で戦争をしている。核兵器があるから、テロを企てているから…理由は最もらしく国が言う。国のために戦ったのに、何があるのだろうか。国の嘘を気付いたとき、何が残るのだろうか。戦死、事故死も名誉の死として扱われるが名誉の死って、何なのだろうかと深く考えさせられる。テーマは重いのだが、かつて共にベトナム戦争を戦い、30年ぶりに再会したオヤジ3人の名優たちの掛け合いにより、暗くなり過ぎず、笑えるシーン、しんみりするシーン、ほっこりするシーン見応えあった。親として息子の死の真実を知りたい、しかし、戦友の真実の死はその母親に伝えられないなど、リアルだった。何と言っても3人の名優が好演している。
壊れない友情
何が目的の戦争だったのか?
今も昔も帰還した兵士は自分に問うている。
一緒に戦った仲間だけが知る真実。
真実に悩まされ続ける人生。
現実離れした境遇を生き抜いた仲間の友情は
ちょっとやそっとの事(時間)では壊れない。
携帯電話で繋がった友情に頬が緩みました。
「さらば冬のかもめ」
2003年、主人公(スティーヴ・カレル)は一人息子が中東で戦死、遺体を引き取るために、ベトナム戦争の戦友二人(ブライアン・クランストン、ローレンス・フィッシュバーン)に付き添いを頼む。
建前は名誉の戦死だが、実際は違っていた。
建前で済まさない意気込みの三人だったが・・・。
他人を傷つけないためには建前も必要か。
邦題勝ち
一言「そういうこと、ね」。
◎よかった点◎
・同窓会といっても、「海兵隊時代の仲間」。
ベトナム時代の話と、主人公の息子が海兵隊で殉職した話。
30年経っても、海兵隊=戦争(今回は9.11)を取り巻く状況は変わってない。
その辺のモヤモヤ&焦燥感を、遠回しながら批判している。
・所々クスッとくるところもあり。
「息子の亡骸は、自分で埋葬したい」と主人公が言い張り。
亡骸を海兵隊から動かすには、「聖職者がいないと・・・」。
いるじゃん、牧師!ってね。
・3人がかつて「絶対墓場まで持っていく」と誓った、ベトナムでの話。
ずっと彼らの心に燻っていた同僚の死の真実を、その母親に打ち明けに行く場面。
母親は「息子は英雄でした」。真実をいうのが正しいのか否か。
難しいところ。
△いまいちな点△
・最初に書いた「同窓会物ではない」のが、正直肩透かし。
原題は「Last Flag Flying」。このFlag=星条旗。
最後のシーンは、この原題で納得する。
・悪くはないストーリーなんだけど。
ぼんやりな印象も否めない。この3人なら、もうちょっと何かできたような。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「深い言葉だな、“かつて“」
反戦
30年ぶりに再会する男達の感動物語と思いきや、作品の根底にあるのはベトナム戦争で傷を受けた男達のその後でした。ベトナム戦争から死なずに戻ってきたとしても次は自分の息子が戦地に派遣され戦死する矛盾。戦争を止めない限りこの負のサイクルは回り続けます。この作品は心の奥にしまい込んだ記憶を辿り、静かに反戦を説いてきます。
あれからあれこれあったけど
戦地ですごしたあの時から、それぞれ別々の道で老けた3人が、悲しい出来事をきっかけに再会。
息子の死がなければ、懐かしい戦友との再会はなかったのだから、別れと出会いはほんとうに紙一重なのだと。
宗教や政治、軍といった、今のアメリカが抱える矛盾や問題をチクチクと皮肉り、海のこちら側の人間からすると、素直に笑えます。
ずっと、楽しいことばかりなわけじゃなかったけど、いろいろあって、これからもいろいろある、再生というよりもちょっと違う道いってみよかなと、継続していく物語と感じました。
愛する人が死んだところで、自分が生きている限り、人生は続く。
オヤジたちの再生に向けたロードムービーの佳作
大好きな「6才のボクが、大人になるまで。」のリチャード・リンクレイター監督作。
今作は30年ぶりに再会した男たちの再生に向けてのロードムービー。スティーブ・カレル、ブライアン・クランストン、ローレンス・フィッシュバーンという三人の名優たちが、各々の個性をしっかりと刻んでいる。
彼らと同世代だからかもしれないが、やたら沁みまくった。そう、前作の「エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に」の異常なほどの同世代感で気づいたが、リンクレイターも私と同じ1960年生まれだった。
人生に見切りつけるのはまだ早いと…
ちなみに若い人が観るのは要注意。リンクレイターほど自分の目線で、そして同世代の目線で撮る人も珍しい。
「一人暮らし」と「孤独」は違う。
突き抜けるような感動とかはないのですが、見終わった後に、心が温まっているのを感じることができた映画でした。
主人公は、妻と息子を亡くして一人ぼっちになってしまったけど、孤独ではありませんでした。
アメリカ人って、こういう生活をしているんだな。
戦争の犠牲と常に背中合わせ。
私たちの国の「平和」や「愛国心」とは、きっとかけ離れたぐらいのシビアな感覚を持っているのだろうな。
演技がとってもナチュラルで、ニコニコ笑いながら見ることができました。
悲しい世界にある小さな可笑しさが生きていく糧。
リンクレーターなので観てきました。
同窓会ってゆう呑気なもんじゃなかったけど、良い映画でした。
サル役の人はトランボやってた人らしいです。役者の化け力すごいわー。牧師さんはマトリックスの人。バトルオブセクシーズで嫌いになりかけたスティーブカレルを愛したい気持ちになれました。
ワシントン役の彼もよかった。
サルとドクとミューラーはベトナム戦争の戦友で、ドクだけ海軍兵でサルとミューラーは海兵隊らしいです(確か)。
最近海軍と海兵隊は違うって知りました(コールドケース見て)。
そこでなんか事故を起こしていてドクは服役していたらしいです。
事故の内容ははっきりわからなかったけど、ベトナムでの任務に疲弊して医療用のモルヒネ?をドラッグがわりにしていて、本来の目的で使うべき時にはなかったせいで誰か死んだっぽい。その死んだであろう戦友の母に本当のこと(事実)を説明しようとして彼らは結果的に諦めていました。
ドクの息子ラリーも、海兵隊(だったよね?)になり、イラクへ派遣され、死んだ。
で、軍の説明は任務中にってことだったけど、本当はなにかをワシントンのがわりに買いに行って、殺されたってものだった。
軍の人がお悔やみをいう時の常套句が「大統領が哀悼の意を…」ってやつで、すごく空虚な言葉に聞こえた。
サダムフセインが捕まった時の映像が、あの頃を思い出させた。
エミネムのことはもっと後で知ったので曲聴いでわからへんけど、自分にとっての''あの頃''を想起させる小道具には琴線が揺れる…
2003年頃。21から22歳。大学4回生。あぁ!
反戦映画だなぁとおもいました。やらないでいてほしい。殺したくないし、殺したくない。あたしもそう思う。
どうやってそれを実現すれば良いかはわからない。
ドクの息子の死の悲しみ、軍人時代の後悔、繰り返される戦争への憤りが映画全体の雰囲気としてあります。
そこに時々ふっと笑えるおかしなことがあるんです。
息子の棺桶を囲んで童貞喪失の話とか、プリペイド携帯を買うくだりとか。
悲しみ、後悔、憤り。それは多分世界の日常。
でもその世界を歩む糧として、ちっさな喜びが時々転がってくる。
そういうもんだねって言われたように思い、そうだねそう思うと、私は無言で呟きました。
ドクは軍の怖い偉い人の圧力を、跳ね除け、地元で葬儀をし、妻の隣に息子を埋葬しました。
埋葬後のパーティで息子の親友ワシントンが息子の遺書をドクに渡します。
そこには母の隣に埋葬して欲しいと書かれていました。
ドクはその遺書を読んでぐっと感動していた様子でした。私は、ドクは息子さんの望みを叶えてあげられたよ、良かったねって思い、涙がひとつぶこぼれました。
あ、サルと牧師さんの埋葬時の軍服姿は、笑かすつもりはないと思いますが、私は大いに受けました。声を出して笑いましたとも。他の観客は笑っていませんでしたが…
「真実」と「事実」は違う…
「真実」と「事実」は違う…と、打ちのめされた一本。
「記憶」と「記録」も、「思い」と「想い」も。
初老のダダ喋りがメインのブロマンスで抑えながら。
物凄く重いテーマをちゃんと考えさせられる作品に仕上げた名匠。
そしてそれを揺るぎなく支える演者の見事さ。
「サニー」の日本版に関わる映画関係者全てと、宣伝で観に行く今の日本の脳死観客全てに。
コレが映画というモノなんだよ、と観せたい(見るしか出来ないだろうが)作品。
ただ…童貞喪失が19歳ってのにはなぁ…
「貴方は『40歳の童貞男』でしょ?!」とね笑
反戦の本質
リンクレーターは幾つかの象徴的な対比を見せておき、そのどちらかを肯定することも、否定することもしない。
ベトナムからの帰還後、疑問を持ちつつも政府否定しなかったもの(ドク)と否定したもの(サル)。反信仰と信仰(時間差をおいてミューラー一人で表現)。与えられた情報に疑問を持ち真実を知りたがったもの(サル)とそうでないもの(ドク・親友の母親)。生(ワシントン達)と死(息子)。
3人組の構成はベトナムとイラクに対す米人の立場を象徴する縮図。共産主義から自由を守るためにベトナムくんだりまで出征した父親が、「愛する者を守るため」に大量破壊兵器など保有していなかったイラクで命を失った、一人息子の遺体を引き取って葬送する。最後は、アメリカ社会の縮図たる3人のベトナム帰還兵にFlag折り畳ませる。
リンクレーターは何も言わない。生々しい戦闘は、聞かせはすれども決して見せない。最後に、若い命が、こんなにも簡単に失われ続けている事実だけを、静かに、ゆっくりと、過剰な演出をすることなく、私達に突きつける。こう言われてる気がする。「これで良いと思っているのですか?」
その答えは、ただただ流れる涙でした。
心に残る名作。
反戦の本質は、人の心を動かすことに他ならずイデオロギーは邪魔であることを、この映画「も」示してくれたと思う。Last Flag Flyingとは、最後の、ただ一つのリンクレーターのメッセージなのに。この邦題はありえないし、名作の意義を1mgも伝えてくれていない事が残念です。
ちなみに、昨日測った体重は60,000,000mgを軽く超えてました。。。。
easy go
人生というものは最高でならなくてはならない。
そんな考えで凝り固まった脳をブライアンクラインストンが笑い飛ばす。
なにがあるか分からない人生を何があろうと楽しんで行けよと背中を押された。
自分の過去を受け入れ、前に進もうとする姿を見て年を取るのが楽しみになった。
全60件中、1~20件目を表示