万引き家族のレビュー・感想・評価
全695件中、541~560件目を表示
子供のいる景色
安藤サクラ、リリー・フランキー、樹木希林、松岡茉優、子役たち。皆さん素晴らしい。どう考えても異常な日常なのだけど、それがこの監督にかかると、しあわせな家庭生活に見えてくるから、不思議だ。
実の親から虐待された子供が、優しい見知らぬ他人と暮らし、楽しそうにしている。社会的には、実の親が責任を持ち育てるべきだが、盲目的にそれが普通だからということで、この子は本当に実の親と暮らすことが幸せなのだろうか。巷で話題の5歳児の虐待死事件があったせいで、よりリアリティを増して迫ってくる。
先日観た「フロリダ・プロジェクト」とも重なる。「フロリダ〜」では、6歳の少女が、若い母親と社会的に底辺の暮らしをたくましく、楽しんでいたが、あるきっかけでその生活が破綻していく話だが、子供の視点では、どちらも社会の常識的な生活が幸せだとは限らないという点で共通している。
子供はすべて楽しく生活して欲しいですね。
家族になるって
やっぱり好き
常識の保護と、非常識な保護だが。
もう一度は映画館に観に行きます
今まで映画館で観た映画を再度観に行くことは全くありません
でした
TVで放映された時に、何度か見るということはありましたが
でも、当作品は時間が取れ次第、映画館に再度足を運ぶつもりです
一度見ただけでは、満足できない何かを感じるんです
それ程スゴイ作品だと思ってます
一度見ただけで、納得というか満足できるような内容・表現
では無い、と強く感じた次第です
演技については全く理解も興味もないんですが、印象に残った
シーンは、監督や皆さんがその演技の素晴らしさを称えて
おられました
そういったところを再度見たいと思いますし、観るたびに
新たな何かを感じたり、再発見できそうな気がします
皆さんが賞賛されてるシーンで、見えない花火を音だけで楽しむと
いう場面が記憶に薄いので、そこは特に注視したいです
サクラさんの取り調べのシーンは感情のこみ上げ方が強く
心に焼き付きました
最後に言いたいことは「万引き家族」は、物を盗むということより
家族を盗むという意味なのかな?なんて勘違いにも
思ってみました‥
血でつながってなくても、他人同士でも家族になれる・・
大体、夫婦そのまのが他人同士でも家族になれるって
ことでは・・・
今でも泣いてしまいます
うーむ
法律って誰のため。
家族とは?
家族とは何か?絆とは何か?
家族は選べない。
是枝監督の作品で自分の中では
一番いい始まりでいい終わり方でした。
ハッキリと明確な答えが出ないから
悶々とする人もいると思うけど
観終わったあとに心に残る余韻が
心地いい。
好きなシーンがたくさんあって切りがないけど松岡茉優さん演じる亜紀が池松壮亮さん演じる4番を抱きしめ「あったかいね」というシーン。
古い汚い家でくつろぐ姿は演者とは
思えなくて庶民的で良い。
安藤サクラさんと松岡茉優さんの
化粧してない姿がリラックスしてて
自然。
祥太役の城桧吏くん
ゆり役の佐々木みゆちゃん
の演技もすごかった。
ゆりの最後の表情が何を意味するのか?
「万引き家族」で「家族とは?」を
考えさせられました。
素晴らしい映画をありがとうございます。
見た人すべてが自分の感性を問われる作品
封切りから数日たった平日のある日。
話題作とはいえ驚いたことに邦画ではひさしぶりのほぼ満席だった。
カンヌ映画祭でのパルムドール受賞というだけでは、平日の雨の中これだけの観客は集められなかったのではなかろうか。
館内を埋め尽くした半数以上が60代以上の老夫婦と見られる人々。
彼らをひさしぶりの観劇に動かしたのは間違いなく、先日の目黒での痛ましい事件であろう。
「子供を産めば誰でも母親になれるのか」
安藤サクラのこのセリフが
作品のすべてを表現していた。
社会の暗部を丁寧に描写したこの作品を
他人事ではなく、また表面的に捉えるだけでもなく、リアルな現実として「貧困」や「児童虐待」について一人一人があらためて考えるきっかけになればと切に思う。
一回では消化しきれぬ満載さ。
梅雨の映画館。月曜日の午前、新百合ヶ丘という郊外の劇場も思いかけず長蛇の列。パルムドールの号外は客の足に直結しただろうが、それだけではない彼への期待がきっとあるのだろう。
6月の歳時記になりつつある是枝裕和新作。
素晴らしかった。正直一回観ただけではまったく消化出来ていない気がする。
安藤サクラ。けだるさの魅力。不潔にさえ見えるけだるさが、母になるにつれ凄みに変わっていく。ラストがよかった。
セリフが素晴らしかった。あのセリフでひとりのけだるい女性に賢さが宿った気がした。
リリーフランキー、松岡、樹木、みな凄かった。いいシーンはあげきれない。
でも、ひとつだけ大好きなシーンを。
松岡が池松壮亮を抱きしめる場面。震える心と身体を抱きしめる場面。涙のしずくと若い肉体が悲しく美しかった。
是枝裕和、進化の途中。もっともっと人間を家族をこの社会を深く描いてくれるだろう。
彼と同時代に生きていることが、嬉しくもかなしくもある。
弱さに共振する
もっと大衆に寄せてほしい
是枝裕和は天才
待ちに待ってた是枝監督最新作!
1日たった今でも、何て感想が正しいのかよく分からないぐらいの超大作。超大作という言葉は作品のストーリーや雰囲気的には相応しくないけど、超大作でした。こんな映画作られたら、日本の映画監督達は今後の進むべき道が完全迷子になりそうな、誰にも作れないような映画。結果的に言うと、是枝監督だから当たり前なんだけど、、めちゃくちゃ面白かった!!!!
何度も同じようなこと言いますが、面白い映画ってのは始まって5分、というより始まった瞬間に「こりゃ当たりだ」という空気感が伝わってきます。
また、一見映画好きではない人にとっては入り込めなさそうな雰囲気に見えますが、役者さん全員演技が抜群に上手いから動作やセリフ(もはや用意されたセリフなのかなんなのか混同して混乱しますが)のひとつひとつで、この人物の性格や人格や育ってきた背景や考え方が手に取るようにしてわかるため、良い意味でとても観客にとっては
分かりやすい入り込めやすい映画だなと思いました。最近のニュースとも重なる展開やシーンがあり過ぎて辛いところも多々あります。
しかし作品として、監督の撮った映画の中でも確実にベスト3に入りますし、とても良かったです。観た後、あの人はどうなっただろうとずっと心にモヤモヤは残りますが…。
*
昨年の「三度目の殺人」が今年の3月に日本アカデミー賞最優秀取ってましたが、あれざ最優秀取れるんだったら、「万引き家族」もパルムドールとか関係無しに絶対最優秀取れると思います。
というかこないだの日アカは「三度目の殺人」が取るのであれば私は「あゝ、荒野」が取るべきだったと思いますが…。これもあくまで好みや主観の問題かもしれません。
*
何はともあれ、これから今年の下半期も始まっていくので、この作品を超える日本映画に期待はしてます!!!
それが無ければ、来年3月の日本アカデミー賞では作品賞、最優秀主演男優賞、最優秀助演女優賞、新人賞など「万引き家族」が総ナメにするんでしょうな…。
*
カンヌで安藤サクラに感動した審査員や俳優女優さんたちが「百円の恋」を観た感想を是非聞かせて欲しい…☆
*
リリーフランキー、安藤サクラ、樹木希林、松岡茉優、佐々木みゆ、城桧吏、
皆最高でした。皆大好きです。
全695件中、541~560件目を表示