劇場公開日 2018年6月8日

  • 予告編を見る

万引き家族のレビュー・感想・評価

全688件中、521~540件目を表示

3.0何かに飢えている、愛情を知らないのか?心にわだかまりがあるのか? ...

2018年6月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

何かに飢えている、愛情を知らないのか?心にわだかまりがあるのか?
お互いの溝を埋め合う様に、甘く優しくする事でバランスを保つ。
そんな家族ごっこの、向こう見ずで勢いのある楽しさに期待してはいけない。
血の繋がりに実感を持っていないからこそ、自分の人生に最低限の責任を持って生きていないと、人生を生き抜く事が出来ないだろう、痛切に感じた。

垣間見える少年の向上心に人間の資質を感じ、血の繋がり、環境だけじゃないだろうと強く言いたくなった。

74/

コメントする (0件)
共感した! 2件)
パプリカ

5.0家族の定義とは

2018年6月12日
iPhoneアプリから投稿

血縁だけが家族じゃない。全く同じではないが、自分の境遇一部被る部分もあったので心に沁みた。
子供にとって幸せは何なのか。肉親に恵まれない子供に、幸せを与える事は出来ないのか。だとしたら、親が居ない子供にどうしてやるのが一番幸せなのか。
この一家は日本の鏡像だ。肉親に愛を与えられない子供なんて無数にいる。一部でも心に思う点があるなら、絶対観るべき映画。
この作品はセリフで説明しない、凡ゆる解釈の余地を与え、我々に考える機会を与えてくれる。しかし自分の様に子供との関係を悩み、子を愛する親にとっては、描写の全てが試練の様に全身に叩き付けられる。
とにかく日本中の子供たちには、幸せになって欲しい。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ゴールド寿司

4.0家族って何だ?

2018年6月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

俳優陣の自然な演技が、この世の中に今、現実にあぁいう家族が存在するということを感じた。
最後まで考えさせられる、映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
you

3.0なんかすごい賞獲ったっぽいんで

2018年6月12日
Androidアプリから投稿

とくに興味はありませんでしたが、ミーハー根性丸だしで観てきました
案の定 まぁそれなりの作品かなと
感想としては「へぇ.... で、どうした」としか

コメントする (0件)
共感した! 2件)
たつ

4.0映画の中だけの世界ではなく、日常に転がっている世界。

2018年6月12日
iPhoneアプリから投稿

観た後は、魚の骨が喉に刺さって抜けないような感覚に陥った。しばらくは抜けなそうです。
でも、これはいわゆる映画の中でしかあり得ない様な世界ではなく、私たちの日常のどこにでも転がっているような世界だという事は、言わずもがな分かる事でしょう。
家族の年金を頼りに生きている為に、延命治療を続けてほぼ植物状態になっていても経管栄養で生きさせる。会話も出来ない状態の人に会いに来る家族は居ない。でも何故生きさせるか、それは治療費よりも高い年金が入ってくるから。そんな血の繋がった家族はたくさんいます。
生活保護を受給しながら朝からパチンコ屋に通い、仕事もしないのに衣食住に困らない人。受給を受ける為にわざと事故って怪我をするなど、不正受給を繰り返す人々も実際どのくらいの数がいるのかは把握さえしきれない。
虐待を受け亡くなる子供の数、年間50件以上。1週間に1人以上。そして、この映画のタイトルにもある『万引き』万引き被害額 日本は世界で2位。万引き被害額 4500億円以上。
これが日本の現実。。
この世界が無くなることはあるのでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
青猫

4.0ひとりひとりの持ち味がすごい

2018年6月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

キャストが豪華で、それぞれの演技力がすごい。
松岡茉優の体はった演技は第2の蒼井優を感じました。

ストーリーとしては余韻を残しながら終わるので、今後どうなったのかが気になるところ。

ただ、そこまで騒ぐほどの作品かどうかは、好みによるかな?

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ajun

2.5普通に家族や幸せを問ういい映画

2018年6月12日
Androidアプリから投稿

賞をとっていなければシネスイッチ辺りでやっているかな。どこから収入を得ようが社会に貢献しないでも、なぜか団らんの食事は羨ましくもあった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
dong

1.0思考を持たないその日暮らしの人々

2018年6月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

近年はこんな感じの家族がいるんだろーな、そのままを、大したストーリー展開なく、エピソードの回収もなく、深い理由も意味も示さないままダラダラ始まり終わる。登場人物が全員ほぼ何も考えてないので悲壮感がなく幸せそうなのは観ていて楽だったけど、観たからと言って特別な感想がない映画。役者さんはとても良いと思います。リリーフランキー、悪くはないけど、リリーフランキーじゃない方が個人的にはいいような気がする。
監督の前作も個人的には全くダメだったので全然期待せずハードルが低かったので普通に鑑賞しましたが、「賞を獲った!」と思って観に行くと「え~!?」ってなるだろうな。そんなわけで☆を減らしました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Pi

4.5もしかしたらいるかも知れない家族

2018年6月12日
スマートフォンから投稿

悲しい

難しい

幸せ

他人でありながら、それぞれ事情があって繋がった家族は実際に実在するかも知れない。
せつなさと焦りとやるせなさが混ざった酸っぱいような映画だった。
妹を庇いこのままではいけないと感じたように思えた仮想の兄の思いが重かった。
この後のそれぞれを想像するとしあわせがわからなくなる。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
kayono

3.0内緒・嘘で固めた連中が、傷を舐め合いながら生きている表面的な絆

2018年6月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

まず、カンヌの評価ですが、
市場規模では到底かなわない米国ハリウッドを意識して
「制作費用は安くても、ちょっと変わった作品」
を選定・評価した気がしました。
また、出品回数などの「カンヌ貢献度」を考慮しているのでしょう。

次に、日本での公開以来、「映画レビュー」の高得点!
全く、日本人は、「権威」に弱い!

さて、今回のテーマの、
「生みの親」より「育ての親」が重要、
「血縁関係」よりも「心の絆」が重要、
というテーマの作品は、これまでも、数多くありました。
また、今回は、「5歳児虐待死事件」がありましたので、
より考えさせられます。
しかしながら、私には、
「内緒・嘘で固めた連中が、傷を舐め合いながら生きている表面的な絆」
としか見えませんでした。
子供を虐待したり捨てる親よりは、まともですが、
決して自慢できる絆ではありません。

是枝作品だったら、
「第三の殺人」が、 パルムドールを受賞して欲しかった。。。

Michi

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Michi

5.0家族の絆

2018年6月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

カンヌ国際映画祭で最高賞受賞された作品に仕上がっており、感動しました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
リッキー

4.0撮影が良い、音楽も

2018年6月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

いつもと違うスタッフや俳優さんを入れる事で、色々影響したのかな?
凄いところまで、行った感じ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
おさむ

4.0心に突き刺さり泣いた

2018年6月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知っているのに見ているのに一線を引いていたもの。分かってはいるし理解もしていたのに自分ではない第三者が何かをしているだろうと心のどこかで無知なふりをして見てこなかったもの…
突きつけてきます。

観た人が感じたこと全てが正解で間違った解釈なんてない。
私は絆という言葉が生ぬるく感じられた… だってここに出てくる登場人物たちは元々絆というものを知らない、または無くした盗まれた人達なんだもん

絆ってなんなんだろう

コメントする (0件)
共感した! 0件)
豆

3.0少し苦手です

2018年6月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

今話題の映画で、
テレビでも毎日のように見かけるので
楽しみにしてましたが、
この手の映画は少し苦手です。

ただただ、皆な幸せになって欲しい。
特に子供達は、と願うばかりです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
とらちゃ

4.0言葉にしたくない感じ

2018年6月11日
Androidアプリから投稿

あれやこれや 評価したくないです。
興味があるなら 聞く前に観てほしい。
-1 なのは、やっぱり りんちゃんが気になるから。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
kazusan

4.0子供のいる景色

2018年6月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

安藤サクラ、リリー・フランキー、樹木希林、松岡茉優、子役たち。皆さん素晴らしい。どう考えても異常な日常なのだけど、それがこの監督にかかると、しあわせな家庭生活に見えてくるから、不思議だ。

実の親から虐待された子供が、優しい見知らぬ他人と暮らし、楽しそうにしている。社会的には、実の親が責任を持ち育てるべきだが、盲目的にそれが普通だからということで、この子は本当に実の親と暮らすことが幸せなのだろうか。巷で話題の5歳児の虐待死事件があったせいで、よりリアリティを増して迫ってくる。

先日観た「フロリダ・プロジェクト」とも重なる。「フロリダ〜」では、6歳の少女が、若い母親と社会的に底辺の暮らしをたくましく、楽しんでいたが、あるきっかけでその生活が破綻していく話だが、子供の視点では、どちらも社会の常識的な生活が幸せだとは限らないという点で共通している。

子供はすべて楽しく生活して欲しいですね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
AMaclean

4.0血縁だけでもだめ、母性父性だけでもだめ

2018年6月11日
Androidアプリから投稿

家族がいかにして家族になるか、をずっと撮りつづけてきた是枝監督が、「母は産んだからって母になるのか」ってテーマもふまえて仕上げる新作、映画好きならとりあえず観に行くでしょ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
さいてょ

4.5家族になるって

2018年6月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

大人にとって、居心地良く受け入れてくれる場所、それが家族なのかな。でも子供には、自分が成長するまでの巣だっていく場所。子供を見送るバスに走りすがるリリー・フランキーが悲しい。海辺の家族を見つめる樹木希林、息子との面会シーンの安藤サクラも悲しい。家族に捨てられた、または家族を捨てた事のある大人が求める、家族ごっこの物語。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
世界のメガネ

5.0やっぱり好き

2018年6月11日
iPhoneアプリから投稿

やっぱり是枝監督の作品に間違いない。
もうこの空間にどんどん惹き込まれます。
好きな人は本当に好きでしょう。

そして、、、
祥太役の城桧吏君に惹き込まれる映画です。
彼なしではこの作品は成り立たなかったでしょう。
彼のこれからに心から期待します。

私が気づいたシーンで樹木希林さんが海辺で、
城君が最後、バスの中で何をつぶやきます。
なんて言ってたんだろう。他の役者さんも
同じようにつぶやくシーンがあったのかな。
誰か答えを教えてください。

もう一度観たい、そんな映画でした。

コメントする 2件)
共感した! 4件)
kaisei

3.0考えさえられた

2018年6月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

色々な意味で、考えさせられる映画だった。

内容は悪くはないが、
映画が終わった時の後味はよくない。
しかし、それが、現実なのだろう。

と思った。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ゆぴゃん