劇場公開日 2018年6月8日

  • 予告編を見る

万引き家族のレビュー・感想・評価

全688件中、461~480件目を表示

4.0日本の問題の凝縮版

2018年6月17日
iPhoneアプリから投稿

話題になっているので興味本位で鑑賞。

まず、配役が素晴らしくよかった。
俳優・子役陣のこの演技力なしにはこの作品は光らなかったと言い切れるほどに。

「万引き家族」は、現代日本が抱える社会問題が凝縮された作品だと思った。
それだけに、集団・競争社会の中でどう生きるか、
本物の愛情とはなにか、ということを考えさせられた。

素性もわからない人たちをなぜ信用して、一緒に暮らすことができるのか。
愛を求めた人たちが集まって、そこに芽生えた愛は本物なのか。
考えても答えは出ないけれど、あの家族6人の笑顔は決して偽りではなかった。

「誰も知らない」「海街ダイアリー」「そして父になる」そして本作「万引き家族」。いい意味でも悪い意味でも日本らしさが出ていて、海外でも評価される理由がわかる気がする。
是枝監督の作品ではないが、「八日目の蝉」や「母になる」(テレビドラマ)の内容と通じる部分があるようにも思えた。

映画は観ている人にモヤを残す感で終焉したため、
家族がその後どのような意思でどのような生活もしていくのかが気になった。
もっとも、それを個人の解釈に委ねるのが是枝監督らしさと言えるのだが。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
an7

4.0家族を家族たらしめるものは

2018年6月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

家族を家族たらしめるものは何か。
本当の家族って、親子って何なのか。
血ではなくて、情だけでもだめで…
うーん、いろいろ考えさせられました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
MA2030

4.5繋がり とは

2018年6月17日
iPhoneアプリから投稿

‪家族が血の繋がりだけじゃないのは何回も是枝さんに教わっていたのですが、じゃあ心で繋がってるって何?そんな不確かなものに身を預けられないし、金とか愛とか性器とか秘密とか境遇とか、どれかで繋がってるとしても嘘っぽくなってしまう。
この家族の場合は犯罪で繋がっていたけど、じゃあそこに愛は無かったのか?と言えば嘘にも本当にもなってしまうから私は分からなくなって、ただあの汚くて狭い家に住む6人の一人一人の笑顔を思い出すくらいしかできませんでした。‬

コメントする (0件)
共感した! 0件)
モロハ

2.5たいてい

2018年6月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

外国でなんらかの賞もらった作品ってつまらんと
思うのは私だけ?
現代日本の問題を提起した作品を
カンヌの審査員達は今の日本の現状わかって
観てるんだろか?と思っちゃいます

コメントする (0件)
共感した! 3件)
しげぼん

2.0ただただ退屈。こんなに評価されてるのに何も響かない、何も残らない感...

2018年6月17日
Androidアプリから投稿

ただただ退屈。こんなに評価されてるのに何も響かない、何も残らない感想。。私、映画好きと言っていいのかな、非情なのかなと悩みそうです( TДT)是枝監督のどの映画観ても何も感じない(T_T)合わないのかなと思って母に聞いてみたら両親とも何の感情も湧かなかった感想だったので似たもの家族なんだなと 笑

コメントする 1件)
共感した! 2件)
lemon

3.5家族愛

2018年6月17日
iPhoneアプリから投稿

歪んだ家族愛。考えさせられる内容だった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
クロロ

3.0いい映画とは言えない

2018年6月17日
iPhoneアプリから投稿

心にモヤモヤが残る映画でした。
配役や演技は素晴らしいと思いますが、感動や興奮もなくフェイドアウトした終わり方だったので、ただただ重苦しい気分になり、どんよりした気持ちで映画館を後にしました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
映画大好き

4.0リアル。

2018年6月17日
iPhoneアプリから投稿

貧乏な家の雑多な感じのリアリティがすごい。ストーリーは淡々と進んでいくけど、飽きて退屈だと思うシーンは一つも無かった。最初から最後まで俳優陣の演技に圧倒されていたからだと思う。特に、安藤サクラと樹木希林の存在感はすごいの一言。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あみ

2.0俳優は良かったが

2018年6月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

カンヌ映画祭受賞作品という情報に飛びつき、予備知識なしで、「そして父になる」と同じような「家族モノ」だろうと予想して観ましたが、裏切られました。良くも悪くも。
女優さん、子役さんの演技は、すばらしく見事なものがありました。特に安藤サクラさんは、冒頭はおっかなく、途中は色っぽく、後半は叙情的で、すごみを感じました。
松岡茉由さんも汚れ役をリアルに演じていてすごいと思いました。
リリーさんはいつもどおりの自然体な感じです。この俳優陣の演技を引き出したのは監督の手腕でしょう。
この辺りは、フランスでも評価されたと思います。
しかし、映画全体の感想は、最初から最後までただただ寂しく、救いがないという感想です。
この映画を社会問題とか、政治問題と捉えてはいけないと思います。
人間って、いい面と悪い面があって、人と人との結びつきも、多種多様なんだ、というくらいの捉え方でちょうど良いかな、と自分は思いました。
私は、映画を見た後に、もう少しほのぼのした気持ちになることを期待していたので、低い評価にさせていただきました。

コメントする 4件)
共感した! 8件)
Sinichiro

4.5恐るべし子役!

2018年6月17日
スマートフォンから投稿

泣ける

子役の二人が本物にしかみえない…
唯一の救いは松岡茉優の透き通る美しさか。
安藤サクラの自己中なセリフが何故かスーッと
なるほど!と入ってくる。
全ての人物に何故か共感出来てしまった自分が
怖かった。胸をえぐられる感触を受けた。
名演に拍手!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
pess

3.0現代人の闇とでも言うのでしょうか

2018年6月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

是枝裕和監督らしい是枝節のある本作でした。

本作品、内容が良いと言うよりも、出ている俳優さんの自然な演技が凄いですね。

まるで、昔から一緒に過ごしているかのような家族を上手く演じていて、本作品、ここが評価されたんじゃないのかな・・・

また、子役の男の子の演技力が評価されていますが、私は女の子の方が光って見えたかな、ま、本作品、現在の裏の人間関係を描きたかったのかな、全編通して、常識人では、かなり考えらない生き方に、私的には、ちょっと戸惑いも感じたな・・・・

ま、芸術的観点が分からない私なので、この手の賞をとった映画って、見終わった後「?」しか残らない・・・・

リリー・フランキーさんが、田中邦衛に見えたのは僕だけでしょうか・・・・

コメントする (0件)
共感した! 2件)
sally

4.0いっつも思うのですが

2018年6月17日
Androidアプリから投稿

映画を面白かった、つまらなかったと言うのは自由ですが、悪口は違うかなぁ。

個人的にはとても面白かったですよ。
私もテーマに子供が社会的な弱者で被害者である描き方が、誰も知らないを思い出して是枝監督らしいと思った内の一人です。あの男の子は確かに柳楽君を彷彿とさせるキャラだったなと。
樹木希林の怪演、安藤サクラのおばちゃん感、松岡茉優の危うさ、主演陣皆がそれぞれ光ってて、痛々しかった。

働いてるのに、年金あるのに、なぜ万引きするの?とか言う方もいますが、設定ミスなはずはなく作中で語られてないだけでしょ。お金の使い方だって上手じゃないだろうし。

観客動員数はすごいようなので、この作品を見て、ああ日本には沢山問題があるんだなとか、子供がかわいそうだな、とか考えたり感じる人が多くなるだけで、この作品は素晴らしい作品なんだと私は素直に思いました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
肉玉ぶっかけうどん

2.5キャストは素晴らしい!

2018年6月16日
iPhoneアプリから投稿

脇役もちょい役も含めキャストが素晴らしいので (子役も凄い)出来は良いけど内容が。。
私には家族の絆や幸せは感じなかった。
傷を舐め合いながらも自分の居場所を作っているようにしか見えない。
そこに道徳心はない。
弱者である子ども達(松岡茉優含む)が いい加減な大人たちに人生を振り回されて痛い。
多分、リリーフランキーや安藤サクラもそのような親に育てられたのか捨てられたのか 連鎖するんだろうと想像。
根底に家族(女方)への憎悪があるように思えた。
昔のフランス映画のようにラストがフェードアウトするのは私の映画の好み。
ここ数年のパルムドールは 全くたいしたことないし、もっといい映画がたくさんあるはず。
まぁ、映画館へとお勧めはしない映画です。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
多賀子

5.0痛烈に現代を風刺する作品

2018年6月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

家族というコミュニティを作る線引きはどこにあるのか、血が繋がっていれば家族なのか非常に考えさせられる。
普段は一切考えないような身近な存在に目を向けさせる、痛くもあり優しくもある作品。人との関わりが希薄になっていく現代に必要な映画

コメントする (0件)
共感した! 0件)
おんぞうし

5.0なかなか……

2018年6月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

今の世の中の事を
映し出してる
温かさからの寂しさに代わる
この心模様。
家に帰る道中も、ずっと考えてる

コメントする (0件)
共感した! 0件)
🖇crazy5🖇🖇

4.5いうまでもない。

2018年6月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

安藤サクラ、最高。
樹木希林のパチンコのシーン、お金数えるシーン、最高。

松岡茉優のエロシーンだけ不要。

あとは全て最高。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
サメちゃん

1.5何ともいえないラスト。淡々と訴える、現代社会の陰。

2018年6月16日
PCから投稿

悲しい

難しい

寝られる

【賛否両論チェック】
賛:寄せ集めの家族が微笑ましく助け合う様子や、彼らに拾われる傷ついた少女の姿を通して、現代社会の暗部を赤裸々に描き出しているのが印象的。意外と豪華なキャストにも注目。
否:物語は思いのほか淡々と進むので、惹かれないと眠くなってしまうこと請け合い。予告編のミスリードや、ラブシーンも気になるところ。

 都会の片隅で、肩寄せ合って暮らす5人。血こそ繋がっていなくても、その姿はまさに幸せな家族そのものです。そんな彼らが拾った、両親から虐待を受ける少女。それがきっかけとなり、5人の運命が大きく変わっていく様子を通して、現代社会が抱える様々な問題を赤裸々に訴えかけてきます。
 ただ物語そのものは、特段の抑揚もなく非常に淡々と進むほか、結構あるラブシーンや切なすぎるラストにも、好みや賛否は分かれそうなところです。
 そしてあまり言うとネタバレになってしまいますが、予告編で
「この人のことを言ってるんだろうな・・・」
と思わせていたことが、実は全然別のことを言っていたりとか、その辺のミスリードも少し裏切られた感はあるかと思います。
 それでも話題作であることは間違いありませんので、気になった方は是非。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
映画コーディネーター・門倉カド

4.0ムズいけどおもしい…

2018年6月16日
Androidアプリから投稿

ゆったりとしたテンポが自分にはとても合って見やすかった!
あと色々と考えさせられる言葉がいくつかあった。
とりあえずなんか忘れられん映画になった!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
チャム

3.5なかなか。

2018年6月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

バッドエンド。誰も幸せになってないし、何も解決してない。

家族になる過程は推測の域を出ないところもあったが、成り立ちではなく、あくまでも家族のありかたを描いていて、家族の絆とはなにか、を考えさせられるものだった。
考えさせるけど、単純に子供が中途半端に振り回されていてかわいそう…。

しかし、ある程度収入もありそうだし、テーマにするほど万引きは必要なんだろうか。
盗んでるものもポテチとかお麩とか、生活が苦しいから盗ってる感じでもなかったし……。

年金、制服姿の価値、乳歯の扱いなど日本の文化が詰め込まれていたので、その点では、海外でよく評価されたなあと驚いた。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ちか

1.0左翼によくある厚顔無恥、ドン引き家族

2018年6月16日
PCから投稿

まず一言断っておきたい。
筆者は映画学校在籍中に是枝監督からドキュメンタリー制作の手ほどきを受けたので恩義を感じている。
ただし、是枝さんの最近の発言を残念に思っているし、何より作品が残念な出来に思えてしまう。
なお最近のカンヌはクィア・パルムというLGBT映画専門の特別賞を新設するほどかなり弱者養護色の強い左翼系映画祭であることは知っておいた方が良い。
ハリウッドも含めて世界的に映画界は左巻きだけどね…
最近はインド映画など新興国の映画の方がひねくり回したこじらせ感がなくて単純に観ていて面白い。

LGBT問題を扱ってカンヌでグランプリを取った『BPM』も、個人的には会議シーンがやたら多くてつまらなく感じ、けっこう寝た作品であった。
先日友人が言っていた。「LGBTを扱うのはいいけど、どうしてどいつもこいつもヴィスコンティ作品のように美しく描けないのか?」と。(それが才能の差か…)

本作を観る前に※自身のブログで是枝さんへの違和感を表明したので、ここで再度あげつらうことはしないが、やはりネットでも指摘されているように本作が政府助成金の支援を受けていながら「権力とは潔く距離を保つ」という発言をして国からの祝意を辞退したのはいただけない。
政府からお金をもらって反日活動をしている大学教授が多数存在する問題が国会でも取り上げられていたが、是枝さんにも同じ匂いを感じる。
また『うなぎ』で今村昌平がパルムドールを受賞した時に国は祝意など送ったのだろうか?

またこの疑似家族が万引きをする理由がわからない。
少ないながらも年金をもらっているばあちゃんがいて、他の成人の3人は働いている。趣味にお金を使っているとか生活が派手なわけでもなく、何か特別な事情もないのにどうして万引きしないと生きていけないのか説得力が皆無である。
彼らの万引きは単なる性向でしかないのではないか?
一部の保守が日本の恥部を国外にさらしてけしからん!と怒っているとのことだが、別に問題提起にもなっていない。
彼ら疑似家族が全般的に道徳心に欠けているようにしか思えない。
またこの疑似家族に本当に絆などあったのだろうか?
作品を観終わっても社会に絆を引き裂かれたようにも感じられなかった。

母が本作を観たいということで映画館に連れて行ったが、「何を言いたいのかよくわからない。つまらない。『誰もしらない』の方が面白かった」と言った。
エンドロールが終わって劇場内を見回しても一応にみなポカンとした感じだった。
「わたしまだやられたことないけど、車上荒らしこわいね」という女性の感想は耳にした。

なぜ是枝さんが血縁の家族に疑問を持ちたがるかは、是枝監督特集号の雑誌を斜め読みしてその生い立ちにあるかもしれないとなんとなく想像しているが、現在はご結婚もされて娘さんもいらっしゃるようなので肉親の情も普通にわかると思う。
そんな肉親の情を無理矢理論理で否定して頭でっかちに監督したのが本作だと思わずにいられない。
同時期に『羊と鋼の森』も観た。
『万引き家族』に比べて全くと言っていいほど客がいなかったし、主演の山崎賢人も特別演技が素晴らしいとも思わなかったが、ピアノの調律を通じて人の絆を浮かび上がらせる素晴らしい作品だと思った。興味を持って原作小説も買った。

本作の唯一の救いが柄本明扮する雑貨屋のオヤジだけというのはあまりにも寂しすぎる。

2011年以降のすべてのカンヌ映画祭パルムドール受賞作品を観ているが、一般の人が観たら「暗くて眠くて退屈な映画」となることを保証するし、筆者も実際に何作も映画館で寝ている。

自信を持ってあえて言う。
カンヌ映画祭のパルムドール作品を観る必要はない。
もっと純粋に感動できる映画は星の数ほどある。
観るなら話題作りぐらいの片手間でいい。

それと先日自殺した西部邁氏が30年近く前から指摘しているが、現在の第一の権力は政府ではない。民主主義の世論(せろん)を形成するマスコミである。

最後に、映画監督という人気商売が「権力とは距離を保つ」ことなど不可能だし、そんな現状を踏まえない是枝さんの発言も格好悪い。

※そらみつ文化チャンネル→つれづれ→左翼文化人があいついで死去ー左翼陣営に顕著な少子高齢化?

コメントする (0件)
共感した! 40件)
曽羅密