万引き家族のレビュー・感想・評価
全929件中、901~920件目を表示
オキシトシン
オキシトシンというホルモンが最近になって注目されている。愛情ホルモンとも呼ばれており、他人に心を許して仲間意識や帰属意識、愛著などを持つようになる働きがあるそうだ。
愛著と言えば、ブッダは愛著は解脱の障害になると言っている。たとえば道に猫がいるのが見えても、普通は単なる風景のひとつだが、それがタマだったら風景ではなくなる。こんなところでタマは何をしているんだろうとか、怪我をしたりしていないかなど、気になってしまう。愛著は名前を付けることで生まれるのだとブッダは言う。
固有名詞がオキシトシンの分泌を活発にすることをブッダは遥か昔に見抜いていたのかもしれない。愛著を持つことによって人は客観性を失い、ニュートラルな判断が出来なくなる。命の重さは誰でも皆同じだと思っていても、いざとなると家族や知り合いを優先する。優先するのが自国民であれば、それはそのまま国家主義である。オキシトシンは愛情を生むが、同時に排斥する気持ちも生んでしまうのだ。
ブッダはオキシトシンを否定して解脱を説くが、解脱することが必ずしも人類の目的ではない。というか、解脱を目標にしている人は世界にほとんどいないのではないか。人は大概、幸福を愛著の中に見出す。
この映画は社会的または家庭的にうまく生きていけない人間たちが、ひとつ屋根の下で寝食を共にする話である。作品は様々な形の愛著を描くのがテーマなので、ブッダの言葉に従えば、読み解くキーワードは名前ということになる。名前を付ける、或いは別の名前を名乗ることでこれまでとは違う関係性を獲得し、違う愛著を得る。
愛著は時間とともに変化し、濃くなったり薄くなったり、ときには裏返って憎悪になったりもする。オキシトシンの変化によるものである。可愛さ余って憎さ百倍という諺はとりもなおさずオキシトシンの分泌の増減によるのである。オキシトシンには他者への排斥や憎悪にならないような微妙な分泌のバランスがある。人は綱渡りをして生きているようなものなのだ。綱渡りは非常に困難で、しばしば人は足を踏み外して憎悪と無関心の淵に落ちていく。
本作品では愛著のありようが人によって異なることを表現する。役者陣の演技はそれぞれに見事であった。特に安藤サクラが素晴らしい。降旗康男監督の「追憶」で初めて見たときから思っていたが、女の優しさを表現するときにこの人の右に出る女優は思い浮かばない。彼女の演じた信代の包容力と愛著のありようがそのままこの作品の世界観となっている。登場人物同士は薄氷のような関係性ではあるが、互いに憎悪や無関心の対象となることはない。相手の人格と多様性を認める寛容さがあるからである。
憎悪と無関心が猖獗を極める現代社会でこの作品がカンヌフェスティバルでパルムドールを受賞したのは、ある意味で必然であるかのように思われる。
ドキュメンタリー
観た人の中で
感じながら、想像しながら
見れる。
役者の演技に余白を持たされているから
押し付けはなく
感じろとも考えろとも
言ってこない
りんを迎えに
行ってほしいとおもった
しょうたに
(*´-`)いい映画 観てよかった
素晴らしかったです
今回の是枝裕和監督の作品は、なんとも素晴らしかったです。これまでの作品のあらゆる要素を含みながら、これまでの作品を超えていました。悲しくて、優しくて、残酷で、切なくて、深くて、言葉が途切れるところから物語は始まり、言葉が途切るところで物語は終わっています。
カンヌ映画祭パルムドール受賞といえば、頭でっかちな映画では、と一抹の不安があったのですが、観終ると、この映画にはふさわしくない言い方かも知れませんが、ごくごく自然体の映画でした。逆にカンヌがよくこの映画を選んだな、と思います。この映画に描かれた世界は、現代という世界の共通の思いなのでしょうか。
人と人の結びつきとは何なのか、その不確かさともろさを通して、それでも、それを求める純粋さを一貫して描いています。そこにはある種の宗教的な崇高ささえ感じられます。
ぜひ、映画館でご覧下さい。
お釣りがでるくらいだよ
良かった
既視感あり
本当の幸せって?
意味不明。何を伝えたいのか、何も響かず。
「万引き家族」鑑賞。
※「デッドプール2」見た後に鑑賞。
*概要*
是枝裕和監督が、家族ぐるみで軽犯罪を重ねる一家の姿を通して、人と人とのつながりを描いたヒューマンドラマ。
*主演*
リリー・フランキー
*感想*
まず始めに、カンヌ受賞おめでとうございます。と…言いたい所なんですが、ごめんなさい是枝監督。めちゃめちゃつまらなかった。
全キャストの演技は上手かった。でも、、全体的に何を伝えたいのか、1ミリも響かない。家族で万引きやって、悪いことするばかり。リアリティーはあるけど、ストーリーが1ミリも共感できないですし、ほとんど印象的に残るものがなかった。あるとするなら、松岡茉優が店でオ○○ーする所、リリー・フランキーと安藤サクラの必要のないフルヌード。申し訳ないけど、そこだけしか印象に残らなかった。(^^;
盗んだのは絆というのは、ん~だいたい解りますが、分かりにくいですし、全体的に退屈。感動しないし、、これで賞を取ったのが信じられない。
すみません…ボロクソに書いてしまいましたが、、個人的に素晴らしい映画ではなかったです。途中で帰りたくなりました。
観なきゃ良かった。。。
家族って何? 生きるって何? 血・愛・絆…?
悪くないがちょっと物足りない
共鳴
魂が揺さぶられるシーン
近藤龍人さんの、ガッツリ真正面から役者と向き合う、腹の座った撮影が大好きです。(*゚▽゚*)
是枝監督との初タッグとあって期待していましたが、まさかパルムドールまで受賞するとは!
期待値MAX!
待ちきれず、先行上映に行ってきました。
是枝監督と言えば山崎裕さんの“そこに人がいるシーン”とでも言いますか、
役者の演技から漏れ出たかのような、“愛おしい日常の瞬間”を切り取ったシーンに、いつも魂が震えます。
もはや、このシーンが観たいがために是枝作品を追いかけているようなものですがww
久々に組んだ『海よりも…』は、やや物足りない印象でした。
そして今回、近藤さんを迎えたことで、是枝劇場第2章の幕開けを感じました!
監督が「各世代で一番撮りたい役者」を揃えただけあって、キャストの素晴らしさは言うまでもありませんが、監督の描きたいものが“フィクションの中のリアル”から“フィクションのリアル”へ移行したのではないかと思えました。
そして特筆すべきは、汗の匂いが漂うようなSEXシーン!
これも近藤さんの真骨頂ですよね(*^ω^*)
人の営みを描くうえで重要な要素だと思うのですが、これまでの是枝作品には無い肉感が加わって、とてもとても愛おしかったです。
家族の繋がり
何があれば本当の家族になれるのか
面白かったなぁ
家族のあり方について考えさせる作品だった
カンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞作品
彼らは、見ず知らずの人が見れば
おばあちゃん、お父さん、お母さん、おばさん、息子、娘 の五人家族
しかし、彼らは本当の家族ではなく
寄せ集めの家族である
収入は少なく、おばあちゃんの年金をあてにしながら生活している
だけど、彼らの生活はちっとも惨めではなく
彼らは彼らのなりの幸せな日々を送っていた
それは、童話の「スイミー」で
一匹ずつだと小さく弱い魚たちが
みんなで集まって力を合わせて大きい魚と戦ったように
一人一人の生活力は弱いけど
みんなで力を合わせれば
幸せな家族を作ることができるのだ
ということを示している
法律的には正しいけれど、一緒にいて不幸な家族と
法律的には間違っているけれど、一緒にいて幸せな家族
どちらが本当の家族と言えるのかを
この映画は問いかける
家族とは、一体何で繋がっているのか
血なのか、金なのか、それとも愛情なのか
カンヌでも絶賛された安藤サクラが
とても良かった
彼女が流した涙は「愛情があるからこその涙」であり
そんな彼女の深い愛情を容赦なく引き裂くのが、法律だったり条例だったりすることが残念であり、とても悲しいことである
せめて、子供たちばどうしたいのか
誰と一緒にいたいのか
お願いだから聞いて欲しいと切に願った
本当に彼ら家族は悪なのか
思い返すと、なんとも複雑で煮え切らない気持ちが残る作品だった
ありがとうございました
ケイト・ブランシェットが絶賛した
安藤サクラのあの涙の演技。
是枝監督が今作の方向性を決定付けたと語っている
樹木希林の砂浜でのアドリブのセリフ。
そして、松岡茉優が絡むいくつかのシーン。
全てに心震え涙が止まらなかった。
ラストは、
絵本の「スイミー」に
光り輝く未来を感じた。
社会が変わらない中で
劇中に実在していたスイミー
つまり、“彼”は
マイノリティ達を導く存在に
成長していくのだと。
内容に関する賛否はあるかもしれない。
でも今作は、間違いなく
素晴らしい演技の集合体が描き出した
最高峰の輝きを放つ傑作だった。
※レビュータイトルは恐らく樹木希林の砂浜での声に出さずに伝えた言葉。間違えてたらどなたか優しくご指摘くださいw
全929件中、901~920件目を表示