劇場公開日 2018年6月8日

  • 予告編を見る

万引き家族のレビュー・感想・評価

全920件中、501~520件目を表示

4.0スイミー

2018年7月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
すみれ

5.0演技と演出と美術で感じさせるリアリティー

2018年7月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 13件)
kazz

2.0イマイチ

2018年7月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

寝られる

始めにインパクトを受けやすい様にあえて、予告も見ず情報を一切入れずに映画館に行って来ました。
万引き家族という題名なので、迫力、心を打たれる考え深い様な内容を想像してたら拍子抜けしました。
覚えているのは万引きの描写と、エロ

ハッキリ言って家族と見るような映画ではない
間違いなく気まずくなる カップルで見るなら丁度いいかも。

物語の進行も極めて遅い、眠くなる。
一人一人の回想シーンや考えさせられる場面もあるかと思っていたが無い。だからのめりこめない。
終盤の進行は結構速かった。100分間ゆっくり進めたのが残り20分ぐらいで全力疾走って感じ。 流石に速すぎ。自分は追いつけなかった。お陰で2時間無駄になったw
この映画で勇逸マシな評価ができる部分は
エロシーンと犯罪シーン
意外と犯罪シーンを見てたらコッチもドキドキした
迫力はある。
でも、
自分が思っていたような映画ではありませんでした。
あと万引きシーン少ないです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ダブルマスカット

3.0多くを詰め込み過ぎたか。

2018年7月1日
iPhoneアプリから投稿

巧いが推せぬ。
犯罪許容で成り立つ甘美な共同体もやがてはあの宗教や革命のリンチ場に陥るとは終ぞ語られぬ浅さ。
家族は退屈とだけ語りたいのか。
家を背負い正しさに踏み留まろうともがいた柳楽優弥の瞳を想う。
貧困虐待他と多くを詰め込み過ぎたか。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
きねまっきい

5.0拾う…

2018年7月1日
iPhoneアプリから投稿

安藤サクラを観るだけでもお釣りがくる…静かに問われる様々な問題に何をどう思うか…

コメントする (0件)
共感した! 2件)
shige12

5.02回目は、一人一人の想いが気になった

2018年7月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

1回目は事の顛末に唖然としてしまった感じ。
今回は、登場人物それぞれの想いはどこにあるのかすごく気になった。そして、その後の生活を、ささやかでも家族時代より幸せになれるのを祈らずにいられない。りんの感情のない視線で終わるからなおさら。次観たら、また違う思いになるんだろう。物悲しいが名作。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Bluetom2020

3.5少年よりは…

2018年7月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
ヒーデ

5.0なるほど!

2018年7月1日
iPhoneアプリから投稿

是枝監督は最後に何を言いたいのかと問う作品が多いのですが、この作品は最後まで分からなかった。モヤモヤしたまま劇場を出たのですが、外のこの作品のポスターを見てハッと思いました。劇場動員数が多いのがわかった気がします!是枝マジック‼︎

コメントする (0件)
共感した! 1件)
シネマ太郎

5.0満点でございます❗

2018年6月30日
Androidアプリから投稿

素敵なシーンの連続でしたね❗
忘れられない作品のひとつになりました。
ラストは強烈すぎる❗

コメントする (0件)
共感した! 1件)
としさん

4.0幸せな家族の在り方

2018年6月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

歪んだ関係の家族だとしても、幸せな家族になれた束の間の時間。
血が繋がってるだけで幸福ではない家族が多いのでは?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
上みちる

5.0やはり素晴らしい映画

2018年6月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

どの役者の演技も素晴らしく、只々画面に引き込まれて見入ってしまった。
監督が政権批判的な発言をしたためか、アンチが大量に発生し、日本人の印象を貶めるものだという頓珍漢な解釈まで登場しているようだが、このようなアウトローはどこの国でもあり得るものだろうし、ましてや映画の意図は政権批判なんかにある訳ではなく、他のレビュワーさんも言われているように、嘘と犯罪で塗り固められた「万引き家族」こそが本当の家族であって、合法な「虐待家族」「幸せ家族」の方こそ偽物の家族なのではないかという視座の転換にあるのは明らかであろう。このようなことを可能にするのは映像作品ならではの特性であり、映画祭での評価が高いのも当然と言える。
何度も見たいと思う映画ではなかったが、何度も見ることで理解が深まるのではないかと思う。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
uttiee56

3.5安藤サクラの圧倒的存在感

2018年6月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

万引き家族が1人の虐待されていた子供を見つけた事から始まる家族の物語。

はっきり言って前半は期待出来なかった。
収入が低く、仕事する気があまり見られない家族。
「貧乏な家ってそんな散らかり状態じゃねーよ!」ってツッコミたい気持ちを抑えながら観てましたw

お婆ちゃんが機転となる後半から徐々に面白くなっていった。
明らかになって行く家族の秘密。
家族とは?考えさせてくれます。
終盤の安藤サクラ尋問シーンは圧巻でした。

全体的に悪くは無い内容なんです。
ただ、この家族達に貧乏ながらの夢や希望が見出せないので、映画的に絶賛出来ない所なんですよ。
1人の他人の虐待されてる子供を見つけ、淡々と物語&家族の変化を語る映画。
是枝監督らしいと言えば、それまでですが。

不満は松岡茉優の職業。何を語りたかった?
スタイルが良かった事は目の保養。

コメントする 1件)
共感した! 19件)
巫女雷男

4.5とにかく安藤サクラが素晴らしい!

2018年6月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
minami

つきことさんへ

2018年6月30日
スマートフォンから投稿

前へ進むとするのは 勇気だと思います。
この作品は文句なしの傑作です。
ヴィスコンティやフェリーニ を思い出しました。
今の我々に突きつけられた 「日陰の刃」です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
シロスガキ

3.5ん~

2018年6月29日
スマートフォンから投稿

途中までは、結構よかったのに、
最後がの方がなんだかなぁ~な感じ。

役者さん達の感じはそれぞれよかったし、
言いたいことは、好きな感じだったかな。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
HDpooh

3.0なんだかなぁ〜

2018年6月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

色々 問題を持つ人たちが家族風に暮らしているのは理解できたが 腑に落ちない部分がかなり有り 観た人の感じ方次第で良くも悪くもなる。

実際 描かれていた各々の問題は明確に答えの出る事ではないにしても 観た後のモヤモヤ感はハンパない。

ただ 安藤サクラ 好きになりました。

最後の「幸せだったから」それで良いと思う。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ぽんた

4.0ちょっと極端かも知れないけど

2018年6月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

まあ、悪くはなかった。
監督が主張したいテーマはわかる。今の世の中の問題の縮図を描いたのかも知れないけど、あまりにあり得ない設定ばかりかなぁ…。
感動はしない。
でも、考えさせられた。でも、ややもすると万引きを稼業にして、納税しない人々を一生懸命いきてると称賛しかねない内容は、ちょっと嫌かな。
映画は反体制だからと政府の顕彰を断ったそうだけど、制作費は権力(文化庁)の補助を受けるのね?
ちょっと矛盾してる気もする。
映画の本質も、こういう矛盾がある気もした…。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
kawauso

3.5うぐぐ

2018年6月29日
iPhoneアプリから投稿

貧困描写がよく描けてる。
家族じゃない家族もよい。

でもーやっぱりだめなんだよなあー

唯一の救いは子どもたちがNOを覚えたことか。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Peinyo

0.5終わり方が、

2018年6月29日
iPhoneアプリから投稿

感動するとこは全く無かった。もともと家族ではない人たちの集まりが、子供の万引きで警察に捕まりバラバラになるというストーリー。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
raidentaro

5.0虐待を受けて育った私から見たら……

2018年6月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

難しい

たぶん、ごく普通に育った方達にはなんとも理解し難い姿でしょう。
この映画の主人公達を漠然と自分達とは全く違う人間だと思って見てるとよけい分からないと思います。

私は虐待を受けながら育ち、成人して家を出たあとも学歴の無さから低賃金の仕事にしか就けなかったりでなかなかうまく行かず無一文になったこともありました。
販売業の仕事した経験からあれほど憎んでいた万引きだってしちゃおうかと魔が差したことなんて何回もあったし他にもここでは書けないような事を考えていた。
だから罪を犯す人と普通の人に差なんて無くて誰だって道を踏み外してしまう可能性は充分にあることも、血の繋がった家族だからって素晴らしい絆があるわけでないこともこの時期の体験から学んでいた私は主人公たちの姿をすんなりと受け入れる事か出来ました。

じゃああの頃の私が実際一度も道を踏み外さず立ち直れたのは人に恵まれたからです。
この映画に出てきた駄菓子屋のおじいちゃんや、虐待されている少女を親から引き離した主人公たちのような人でした。

彼らは決して自己責任だと言って私を突き放さず、生活保護の申請も薦めてくれたし受給開始後も就活しやすいよう支援事業所も探してくれました。おかげで今は仕事も安定して生活保護も利用していません。
しかしそれでも平均より収入が低く、生育環境で一度開いてしまった差を埋めるのは容易ではないことも実感しています。

だから最初現代の貧困をテーマにしてるのかと思いこの映画を見たら貧困以外の社会問題をたくさん入れていて、驚くと同時に涙が止まらなかったんです。
そして救いのないラストで感極まって号泣。涙声を押し殺すのにだいぶエネルギー使った。

正直、万引きはそんなに関係ないと思えるほどメインの描写が重い。
大多数の人たちが気にしているであろう万引きで生計を立てるやり方は生活するに困るため商品が必要なものの、買うためのお金を合法的に得る手段が無い状況を分かりやすく描写するために出したのかもしれません。
これは教育格差によって学ぶ機会が乏しかったりすると普通になり得る状況です。就ける仕事の幅が狭まりますから。
なので社会問題が重なってしまった悲しい結果なんでしょう。弱者に厳しいと、追い詰められた弱者は道を踏み外して新たな被害者を出す可能性が高くなる。そうなると結局国民全員が損するというメッセージもあるんじゃないでしょうか。

あと主人公達の家が物でゴチャゴチャ散らかっているのに、裕福な家庭の家はすっきりシンプルにまとめられているのもリアル。貧しいゆえ満たされない心を物で補おうとしてしまったり、知識がないゆえ駄目な金の使い方して家が散らかるのは私も同じでした。

だけど難しいですね。
こういった社会問題に普段から気にかけていないと示唆するシーンに気づかぬまま「訳の分からない映画」で終わってしまう。
理解できたら理解できたで不快に感じてしまう人がいると思います。
今まで認めたくなくて見てみぬふりしていた世界を否応なく突きつけてくるんですから。

児童虐待。
障害者の風俗通い。障害者が抱える劣等感。自分は必要とされていないという絶望。
未成年の風俗の仕事。
学校に行けない子供。
貧困からの教育格差
血のつながった家族の絆は強い、という理想の家庭像を世間が押し付ける影で出てくる犠牲。
自活できるほど良い仕事に恵まれない大人。
少ない年金で孤独に暮らすお年寄り。

これらの問題を、注意して見ていないと気づかないくらいの自然さで物語にぶっ込んでます。

こうして運悪く社会から見捨てられてしまった人達になにか気にかけた事はあったか?
全部、本人の問題だ自業自得だと片付けて見てみぬふりしてこなかったか?
なのに、テレビやネットの中だけで伝えられる一部の情報だけで全部分かった気になって、「お母さんならそんなことしない。本当の家族はそんなんじゃない」と身勝手な決めつけでしかない事をあたかも正しい事かのように押し付けてこなかった?
それで、一人の幼い子供が虐待を受ける家庭にまた戻され、傷つけられ、充分な教育を受けられる機会に恵まれなくなったとしても「どうせ他の誰かが、政治がなんとかするでしょ」と他人事に思ってない?
一度ちゃんと考えてくれないか?これらの問題について。
……こんなことを静かに静かに伝えてくるような映画だと感じました。

じゃあどうすればいいの?という問いに答える存在が駄菓子屋のおじいちゃんなんだろうし、非合法的とはいえ虐待されてた女の子を親から引き離して助けた主人公達なんだろうし。

血がつながっていなくたってお金が無くたって一軒の家に集まって過ごす主人公達ののほうが本当の家族に見えるのがこの映画の肝かのかなと思いました。
家族というのは自然に出来るものではないという事なんでしょうか。

前述した虐待を受けて育った経験から
「冷めた肉親よりも優しい赤の他人」
「家族は自然になるものではなく、努力してするもの」
という考え方が元々ある私はこの描写を違和感なく受け入れられたけど、大多数の人にはやっぱりしっくり来ないんだろうな。
上映が終わったあと劇場の中で「なんかよく分からなかった」と戸惑う声がちらほら聞こえていたし、号泣してたのも私だけだった(笑)
まあごく普通の人生においてこんな生活は縁遠いものですからね…。本当にごく普通に育った人からしたら石油王の1日、みたいに非現実的だと思う。。でも現実なんです……これがまた気が滅入る。

観客達のこの「よく分からない」という反応もまたこの映画の一部に感じられて感慨深い。

でも誇張でもなんでもなくこの日本でもこんな人達がいます。皆が気づかないだけでこんな世界が本当にあります。
そんなことを映画にして多くの人達に伝えようとしたのだから是枝裕和監督はすごいですね。
そしてこの映画に込められた想いを感じ取ってカンヌ国際映画祭のパルムドールを授けたこの世界に希望を感じます。
この映画を作ってくれて感謝の気持ちさえあります。

私も他人事で済まさず困っている人達を助けられるよう常日頃から気をつけようと思います。
本当にありがとう。

コメントする 12件)
共感した! 401件)
つきこと