劇場公開日 2018年6月8日

  • 予告編を見る

「自分の生きている現実世界とはあまりにかけ離れていて、ああいう経験を...」万引き家族 ゆうちょさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5自分の生きている現実世界とはあまりにかけ離れていて、ああいう経験を...

2018年7月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

自分の生きている現実世界とはあまりにかけ離れていて、ああいう経験をしたことのない人間には理解の限界があるように感じました。少し悔しいけど。簡単に分かったようなことは言えないなと思いました。

ですがわたしも保育を専門で勉強をしています。
育児や貧困問題などについても知識はあります。

結局、人の心を救うのは人なんです。
誰かがどうにかしないといけない。
支えないと。助けないと。

取り調べで泣いていたお母さんの顔を見てそう思いました。
検事さんの言葉に、そういうことじゃない。そういうことじゃないよ。と思いながら。どうか、誰か、分かってあげて、と祈るような思いでした。理屈では片付けられない事情や気持ちが誰にでもあるはずなのに、そんなことみんなが分かっているはずなのに、世の中のルールや掟なんて窮屈で鬱陶しくて、もどかしいです。

あの家族は、社会的に排除されてしまった人たちの象徴で、居場所がほしい、何かの誰かの役に立ちたいという思いがいちばんにあったと思う。自分の存在価値を見いだすのにもがいているように見えました。

お父さんは働いていたけど、会社から頼りにはされていなかったんだろうなとわたしは読み取りました。
お金がないから万引き、というより、食料を確保することで家族の役に立てるから、役に立ちたいから万引き、だったのかな……とか思いました。
もっと言うと本当は無意識に、誰かに見てほしかったのかも、気づいてほしかったのかもしれない。

ただ、子どもには大人以上に未来があります。

だからあの時しょうたに声を掛けてくれた、駄菓子屋のおじちゃんの優しさは深かったと思いました。
(現実にあんなことがあったら、児童相談所などに通告するべきだとは思いますが。)

そのあとすぐに「忌中」でお店のシャッターが閉まっていて、世の中いい人ほど早くいなくなってしまうことも痛感しました。

いつも思いますが、是枝作品はキャストの使い方が贅沢です。出る人出る人知っている顔ばかりで飽きないけど、急にファンタジー感が増すという意見も分からなくはない。

より多くの人に観てもらって、感じてもらおうとするなら、終わり方ももう少し分かりやすくていいのかなと思いました。スッキリしないと「難しい」で終わってしまう人が多そうでもったいない気がします。

わたし自身は、人との向き合い方について改めて意識させられる映画になりました。
現実だとなかなか難しいこともありますが、こういう状況があるということを知れただけでも違うと思うので。

ゆうちょ