人魚の眠る家のレビュー・感想・評価
全385件中、101~120件目を表示
人魚の眠る家
脳死が人の死になりうるか?
脳死が人の死ならば、娘を殺しても殺人罪としては問われない。だが、もし脳死が人の死でなければ世間に脳死はまだ生きていると証明することができる。それなら喜んで殺人犯として刑を受けよう、と。
確かに人の生死を見極めるのは難しい。人間が完璧でない以上、人間が作り出した法は完璧であるはずがないから。今後、不老不死や脳細胞だけが生きていく時代が来るのかもしれない。いやいつの日か来るのだろう。自分たちにも関係のある話だと思ってもう一度見直したい。
映画館で観なくてよかった
公開当時、観たいと思っていたが、結局機会を逃した。
それを今日、たまたまテレビで観ることができた。
重いテーマだとはわかっていたが、タイトル通り「映画館で観なくてよかった」。
映画館で観ていたら、嗚咽を続けてしまい、周りから引かれていたに違いない。
自分には子供はいない。
だが、もしいたら。
自分の子供でなくてもいい。
自分の愛する人が同じ状態になったら。
脳死だと言われても、それを理解しても、
それでも「やっぱり生きている」と思いたいだろう。
この重い映画の救いは、3つ。
終盤で、娘が母親に、「今までずっとありがとう」と言ったシーン。
そして、担当医師が、「あなたの娘さんは、この世界のどこかで生きています」と言ったシーン。
最後は明るい青空のシーンで終わったが3つめ。
いい映画だった。
原作を裏切らない
個人的に家族構成が同じこともあるが、共感することがいっぱいで、役者、子役の演技も素晴らしくて映画としても本当に良かった。
子供が脳死状態と言われても、心臓が動いていたり、握った手が動いたら絶対に死としては受けいれることができない母親の気持ちや、周りの家族のそれぞれの複雑な思いも細やかに描かれていて、素晴らしかった。
原作がよく出来ているお話ということもあるけど、そのお話にも負けない表現力がこの映画にはあると感じた。
身近な人の死を受け入れるには時間が必要
東野圭吾原作未読。フジTVの映画なのね
実際にあったよねそんなプールの事故
脳死と臓器提供
臓器移植をしないなら脳死判定はしないとは知らんかった
脳死と心臓死
一度は臓器提供しようとするのね
弟おるんや
動いた?やっぱり土壇場で変わる人おるよね
ラザロ兆候
横隔膜ペースメーカー
松坂慶子もつたないながら協力、あたりがきつい
ANC
脳が出す信号は人工的に作れるの!?
反射は無理
広い家で社長やから出来る
科学技術は人を救える
身体障碍者を救う技術を脳死患者に使う無意味さを問うものも
エコー現象
動くと思うと欲張っちゃう
成果が上がると夢中になっちゃう
季節感
もんじゃ焼き屋でデート かっぱ祭り
やっちゃだめだってのに披露しちゃうしバラしちゃうし大丈夫??
あんな言い方したら不安になっちゃうよね
雨の降らせ方尋常じゃないね
エコー現象キターーーー
おいおいホラーチックに
社長に対して反発が
人のエゴが発展を生んできたが神の領域に手を出すのは・・・
コントローラーで動かす技術が上手くなったおかん
これは怖い
まさにエゴ
さすがにおやじも怖くなってきた、研究やめさせるわな
これもある意味エゴ
それが嫉妬と取られても無理ないか
男は勘違いしがちよね
ここで再び臓器移植をみせる
母孤立する
夫婦喧嘩に浮気の対応持ち出された。あきらめるのが嫌っていわれてもねぇ
あ、拡張型心筋症のこ亡くなったひどい
オカンのアップちょっと疲れ気味でよかった
脳死している娘を殺したら殺人ですか?
死んでるいうたり殺すないうたり
俺が偽りの希望を与えた
いとこ衝撃の告白
ひどいな弟まで泣き出したよ
警官はええ迷惑やな
川栄ちゃん優しいね
毎日のように散歩してた理由が明らかに
うわ目開けた
感謝をいうてことは死ぬてこと!?
尿崩症
脳死判定
ガーデン葬式
この世界の何処かで彼女の心臓は動いている
提供された子供が広い空き地に
東金市
山梨県
考えさせられるテーマ
深く長い色んな感情が溢れる作品
人間性を問われる思いテーマを正面から描き出した良作。篠原涼子演じる薫子が我が娘を愛するあまり、狂気の道に踏み込んでいく姿が観ていて辛い。
科学の倫理か?親の愛か?
レンタルDVDで鑑賞。
原作は未読。
親としては、それがどんな形であれ、子供に生きていて欲しいと考えるのは当然のだろうな、と…。しかし正しいやり方なのか。そこから生まれる葛藤に考えさせられました。
私は独身だし、子供を育てたことが無いので想像するしかありませんが、相当苦悩するだろうし、わずかな希望に縋り、あらゆる手段を講じて延命を図ると思います。
しかしながら、人工の電気信号で手足を動かし、笑わせるシーンを観たら、さすがに考えが揺らぎました。「まるでロボットじゃないか」と思ってしまったからです。
果たしてそれは「生きている」と言えるのか?
考えれば考えるほど難しいテーマだと思いました。
やっぱり答えなんて出そうに無い。
[余談]
「科学の倫理に迫る」と言いつつも、迫りきれていない感じでした。この手の作品の常なのか、つくり手としての答えは提示されないまま終わってしまいました。
確かに一筋縄ではいかない問題だし、答えを出すこと自体間違いなのかもしれません。ひとりひとりが考えて、意見を持つことが重要じゃないかなと思いました。
※修正(2024/05/26)
長期脳死だった息子の母です
突然、眠りっ子になった息子との在宅の5年間を思い出しました。大学生と高校生だった娘たちと痰の吸引や経管栄養の手技を覚え、二時間おきの体位交換したり、オムツ交換したり…ドクターは脊髄反射と言っていたけれど、息子は蹴飛ばしたり、手を繋ぐと握り返してきたりと様々な反応で、「僕は生きているよ」と伝えてくれました。在宅になってから、その反応が多く出てくるようになりました。うっすら笑みを浮かべることさえありました。うちみたいに長期脳死の子供と幸せに家庭で暮らす家族もいるのだということを知って欲しいし、脳死状態になっても、在宅を選ぶ選択肢もあるのだということを知って欲しい。脳死は人の死ではありません。たとえ脳死状態であろうと、かすかに自発呼吸している場合もあるし、家族の気持ちを受けとめてくれています。おうちに帰ると、動きが増えて、いい表情をしてくれました。いろんな感想があるとは思いますが、私は映画を観て自分の経験と篠原涼子扮する母親の生活、気持ちが被ってしまい、ずっと泣いていました。あまりに共感できたので…おうちの医療機材等も、「うちもああだったなぁ」と、懐かしく観れました。映画の中のような家族は日本にはたくさんおられると思います。在宅の選択は、私たち家族にとって、息子と幸せな時間を少しでも長く過ごすためのベストな選択であったと確信しています。とてもよい映画だったと思います。
誰にでも起こりうる問題
四葉のクローバー・・誰かのために残しておくって。
映画「人魚の眠る家」(堤幸彦監督)から。
原作が、東野圭吾さんの同名ベストセラーだったから、
ストーリー的には、ラストまで安心して観ていられたが、
なかなか難しいテーマを、よくここまで表現したな、と感じた。
「(今の日本では)極端な言い方をすれば、脳死と心臓死、
どちらの形で命を終わるか選ぶ権利があると言うことです」という
医師の説明に、妙に、日本らしいな、とメモをした。(汗)
植物人間に刺激を与えて、脳波とは関係ない伝達手段で、
体の一部を動かす行為が、
「人間の技術が関われることを許される範囲」かどうか、
それとも、神の領域なのか、いまだに分からない。
ただ「植物人間状態の人間を殺して、殺人罪に問われるかどうか」
これも「人は二度は死なない」という台詞に、私の心は揺れた。
「臓器提供」の問題についても同じで、自分の意見が定まらない。
そんな中、こんな話がメモに残されていた。
母親が父親に事故にあった娘の性格を伝えるシーン。
「前に公園でね、瑞穂が四葉のクローバー見つけたの。
『それ見つけたら幸せになれるんだよ、持って帰れば?』
って教えたら、なんて言ったと思う?」
「瑞穂は幸せだから大丈夫。誰かのために残しておくって、
そういう子だから・・」と泣き崩れるのだが、私も涙腺が緩んだ。
そしてラストシーン、彼女の臓器は、誰かのために役に立つことに。
重たいテーマだったけど、いい作品だっなぁ。
全385件中、101~120件目を表示