ゴジラ キング・オブ・モンスターズのレビュー・感想・評価
全765件中、521~540件目を表示
怪獣という名の神
先ずは一言、最高のゴジラ映画をありがとう!
です。1作目はゴジラ登場も正直少なく、アメリカだからヒューマンドラマ色が強いのも仕方ないし、今作も似たり寄ったりだろう…。
と思っていた所を良い意味で大きく裏切られました。
特に一番心にきたのは、芹沢猪四郎、芹沢博士が、芹沢の名前を持つ人間が、あのゴジラを友と呼び、ゴジラを助けるために8:15で止まった時計を手に「核」を起動させる。
多分賛否はあると思います。
でも自分には、アメリカの怪獣や神の視点の違う国だからこそ生まれた新しい、人とゴジラとの関係がとても美しく見えました。
そしてそれを、「芹沢博士」が橋を架けた事が本当に胸にくるものがありました。
前作から正直アメリカ版ゴジラの目があまり好きではありませんでした。自分たちの知るゴジラはずっと何かに怒っている、憎んでいる目で人を、怪獣を見る怪獣の王でした。
だからあの人を見ていない、恨んでいることなどないと言わんばかりのあの目が嫌いだったのです。
ただ今作で芹沢博士や、起きた後に人を見るあの目が、ああ…これがこの世界のゴジラなのか…と受け入れ同時に好きになりました。
後モスラに関して、
公開前は日本版のあの可愛いモッさんをキモくしやがった!?可愛いモッさんを返して!
とか思っていましたが、本編見てみると日本版の可愛いモスラとはまた一味違う、
綺麗で美しいモスラを目の当たりにして心の中で謝罪をすることとなりました。
さて、正直低評価のみなさんが仰っている通りメインの登場(特に母親!)はあまり好きになれない要素が強いです。ラドンや他の怪獣扱いも確かに物申したい気持ちもありました。
ただそれを補って余りある魅力ある登場人物、
そしてアメリカ独自の視点から見た、怪獣という名の神の戦いと、そのあり方に触れられるとても素晴らしい物語でした!!
主人公の元嫁がヤバすぎる…
ゴジラ達怪獣の戦闘シーンは文句無しの満点!
しかしながら主人公の元嫁が吐き気がする程気持ちが悪いです!
元嫁は主人公達を裏切り過激派環境保護団体と手を組み増え過ぎた人口を減らす為に怪獣達を使い人間の虐殺を行います。
しかも自分の娘には人は死なすに済むと謎の綺麗事をいい洗脳、毒親っぷりも披露します!
これだけでも人間クズですが、終盤自分の娘が危険になると、娘だけはなんとしても助けるなどととんでもないことを抜かす始末…
元々ゴジラという作品自体が人間の身勝手さを描いた作品ですが、この作品に関しては完全に元嫁1人の自己中心的な行いが悪いしとしか言えません…
怪獣達の戦闘シーンが良かっただけに残念です…
圧倒的迫力と原作への意識
とてつもない迫力・臨場感
とにかく怪獣たちの迫力がスゴい!音響設備のクオリティにもよるんだろうけど、彼らの歩く足音の振動や轟音、羽ばたくときの猛風、ヒリつくような咆哮。それらがスゴい臨場感で襲ってくる演出に圧倒された。ときおり恐怖感すら感じた(汗)
ストーリーはやや難解で、振り返って整理してようやく腹に落ちた。総じて、面白かった。しかし、怪獣たちがチームで戦うのが違和感を覚えた。モスラがゴジラを庇って絶命、それに怒ったゴジラが覚醒して、ギドラを倒すって展開。行動理解できない怪獣への恐怖が自分のなかにあっただけに、なんか人間の感情みたいなのが見えたのに違和感をかんじたのかな。あと、捨て身の人多すぎ。。1つの作品で2人にたような決死突入パターンは若干あざとさを感じる。芹沢教授の最期が霞んじゃう・・
ただ、彼の最後のセリフが日本語のセリフだったことに、ゴジラの生まれた日本に対するリスペクトが感じられて嬉しかった。
同じゴジラ作で言うと、ストーリーは「シン・ゴジラ」、映像は本作という感想です。
我こそ王なり‼️
I.Q低くして見られる作品
母親のエゴが!
「怪獣大戦争」をハリウッドで映画化。
いやはや、これを観させられたら、東宝はもう無理でしょう。
そういう意味では、「シン・ゴジラ」は巧い遣り方だったのかと。
監督のゴジラ愛もしっかり感じますね。
ゴジラのテーマ曲だけでなく、モスラのテーマ曲まで入っているとは、思いませんでした。(笑)
全体として、人類よりも怪獣を見せてきたのも良いです。若干チープな家族愛は入ってましたが。(笑)
ストーリーの展開の早さ(御都合主義)は、この手の映画では仕方がないので、気にしません。
後、ムカついたのが母親ですね。
テメーのエゴで人類滅ぼしてんじゃねーよ!自分の息子が死んで勝手に悟って怪獣目覚めさせて、どれだけの人が死んだ?しかも娘だけは助けようとしてるって。
最後、家族揃ってハッピーエンドだったら
イラつきMAXでした。
母親の犠牲は正解。あの家族全員死んでも良かった。それだけの事をしてますよ。
渡辺謙の自己犠牲は、微塵も響かなかった(笑)
次は「ゴジラVSキングコング」らしいですが、今回ゴジラ含めて4体出しているので、+αの怪獣出さないと迫力負けしてしまうのでは?
地球最大の決戦 オマージュ
初めて映画館の大スクリーンで観た映画が、本作品の元になった、1964年に公開の『三大怪獣 地球最大の決戦』。当時4歳でしたが、祖母と従姉妹でおにぎり持って観に行った記憶は、今も鮮明に覚えています。
それ以来、ゴジラは少年時代のヒーローであり、還暦を前にした今でも、あの頃と同じワクワク感を与えてくれます。
ひと言でいうなら、こういうゴジラ映画を観たかった。ストーリー的には、怪獣操作機オルカは有り得なかったり、芹澤博士が1人で原爆セットしたり、突っ込みどころもありましたが、とにかく、ゴジラ、キングギドラ、ラドン、モスラの戦闘シーンが満載で、迫力満点の臨場感に、細かい事は吹き飛びました。
特に、キングギドラやラドンが復活したシーンは、鳥肌が立つような感動を覚えました。
ボストンで戦う場面も、怪獣達の真下で繰り広げる救出劇に不自然さもありましたが、その分人目線での演出となり、怪獣達の大きさや迫力が伝わってきました。
日本ゴジラへのオマージュも、しっかり盛り込まれリスペクトされていました。モスラを見守るチャンが実は双子だったり、初代ゴジラを倒したオキシジェン・デストロイヤーを使用したり、エンドロールでは、あのモスラやゴジラのテーマ音楽が流れてきたのは、嬉しかった。
CGもホントによくできていて、怪獣達の動きや質感、重量感までも伝わり、素晴らしかった。
但し、最後にゴジラに怪獣達がひれ伏すのだけは、いただけなかった。あれは、あまりに不自然で余分かな。
エンドロール後にも、次へのゴジラ対キングコング映画への、to be continued場面も…。
子供の頃に戻った気分で、大好きだった怪獣映画を満喫しました。
モンスターバースが盛り上がってきた!
アドレナリン出た
この種の映画の必須条件は,私の思うところでは怪獣のバトルシーンを盛りだくさんにすること。それは楽々クリア。長ったらしい前置きなく,いきなりモスラ登場。
それにしても、なんぼゴジラでも頭が三つあるもんにはかなわんのやないかい,と思わせるキングギドラの恐ろしさ。地球外生物?とかなんかもうブッとんでんな~
やっぱり怪獣だから,何の忖度も無しにあばれるあばれる,あの状態で生きてたマディがすごい。これでエマも生きてたら突っ込もうと思ってたけど,それは無理だったみたい。
渡辺謙の英語が一段と上手になってたように感じます。
キングギドラはカッコいいなー
人間は自然の脅威には抗えない
大迫力で大満足!
観方次第でしょうか?
正直自分としては今ひとつの感想でした。純粋に昔の大怪獣バトルロイヤル的な観方ができたらみなさんのように満点近くの評価ができたのかも?!少しひねくれた大人になってしまったのかな?!ってみなさんのレビューを読んで反省しきりです。何故怪獣たちを覚醒させるのか?の言い分がサノスみたいで腑に落ちませんでした。しかしながらハリウッド俳優 渡辺謙の存在感は圧巻です。映画の作り自体は元祖ゴジラへのリスペクトが随所にあって嬉しくなりました。ゴジラが出てくるぞ、とワクワクさせるBGM、♪モスラ〜やっ!のメロディもエンドロールにあったりと監督の気持ちがよく伝わってきます。でもアメリカのハイカロリー文化の賜物かおデブな体型はちょっと残念でした(^^;
映画そのものに関してではありませんが元祖ゴジラからの割とシニア層ファンの方が多いのか、途中でトイレに立つ方が複数いらしたこと、エンドロールが始まるやいなや席を立つ方の多かったこと、残念でした。
怪獣タッグマッチ
音楽だけ良かった
全765件中、521~540件目を表示