未来のミライのレビュー・感想・評価
全605件中、161~180件目を表示
子ども向けの絵本を読んでいる感覚
98分間の4歳児の駄々っ子
4歳のくんちゃんの下にやってきた、新しい家族、妹の未来ちゃん。
両親を妹にとられ嫉妬するくんちゃんの前に現れた未来のミライちゃんを始めとした、くんちゃんの周りで起こる不思議な出来事を描いた細田守監督オリジナル長編作品第5作目。
スタジオジブリを継ぐ予感をさせる細田守監督によるスタジオ地図の第5作目は、兄妹をテーマにタイムトラベルなどの冒険活劇要素を含んだ作品。
かと思いきや、全編にわたり駄々っ子を繰り返す4歳のくんちゃんを見せられるある種イライラの募る若干退屈な作品だった。
鑑賞前の予想としては、メインビジュアルにも大きく使われていた未来からやってきたミライちゃんと一緒に未来の世界で冒険する的な話かと思っていたが、そのミライちゃんが現れたのは最初と最後だけ。
自宅の庭で起こった不思議な力により、様々な過去へ行き、昔の家族と出会って交流して行く成長していくくんちゃんを描いたオムニバス的な面の強い作品であった。
全て傑作揃いなわけではないが、前作の「バケモノの子」から期待の高まっていたタイミングで今作は、スタジオ地図としては少し失速の印象。
逆に冷静に考えるとこういう日常的な内容で面白さを出せるクレヨンしんちゃんやジブリで言えばトトロなどはやはり偉大なんだなと別作品の評価アップにつながってしまう作品笑。
でも次作も楽しみにしてますね。。
自分と家族が「家族」になる話
義憤もあります。
いやいや、そこまで低い作品ではないでしょ。
高くはないかもしれないけど。
そういう事も加味して、全体の底上げをすべく敢えてこの評価をしてある。
本来の私の評価は3から3.5の間と考えて頂きたい。
まずアニメ感のあるアニメ映画監督というところに
あの美術との違和感は否めない。
他にも挙げれば、キリがないかもしれないが、
私の中で一番嫌だったのは、セリフによる駄目押しだ。
シーンで説明しているのにそこのシーンがこうだからとセリフにしてしまう。
上手いアニメーターがそれを過剰なくらいに表現しているのにだ。
もちろんそうじゃないシーンも多く存在しており、ちぐはぐな感じになってもいてバランスの悪さを感じた。
ただ、過去作と比べて良くなっているところも多くあった。
ストーリーをおそらくクリスマスキャロルから拝借している事もよかった一因ではないかと思う。
スクルージ氏は、数人の亡霊と出会い自分の人生を見つめ直すのがクリスマスキャロルだが、少年自体には過去がないから、多方面に少年の空想の何かと出会う。
そしてその事によって少年は少しずつだが進化してゆく。
スクルージ氏の場合、加齢=死という面もあるのかクリスマスまでの年末が舞台だが、この話は一応冬から始まり、最後は夏で終わる。夏は実りの秋を迎える前の成長の季節という事なのだろう。
CGの使い方も基本的には違和感なく、嘘くさい印象にならなかった。
全体の印象もよい。
主人公がわがまま過ぎてどうもとな少年のこえがどうもという意見はあると思うが、それは好みの問題なので作品の良し悪しと全く関係がない。
少なくとも私はあのキャラクターにとても感情移入した。
声についても最初は多少違和感を持ったが、結果的にははっきりと主人公である事を主張しつつ嫌味にならないバランスの声として丁度よかったのではないかと今は思っている。
たまたま知り合いだったとか事務所のプッシュとかあるのかもしれないが、とりあえずベストではないか。
なんとも不器用で、 身近で、自分目線 でもひとつ、いっぽに実感があ...
あれもこれも。
ファンタジー要素が弱かったかな?
やりたいシーンを詰め込んで、設定はガバガバ。
評価が低いことは分かって見に行きましたが、終始笑ってしまいました。
次のカットで直ぐに別次元に飛んでるし、犬が擬人化してて何も違和感を持たないのおかしいし、そもそもなぜ犬になって走り回れたのか。
タイムスリップする設定もガバガバだし伏線の回収も雑だし、細田さん監督業だけにしとこうよと笑えてきました。あんなにガッカリしたバケモノの子の10倍酷い...笑
妹が生まれて嫉妬するくんちゃんの姿は納得だったし、細田さんが言いたいんだろうなってテーマもわかる。ひぃじぃじとのシーンなんて、このシーンやりたかったんだろうなって。かっこよかったしまあ良いシーンではあったけれど。
お家も素敵だったし、カットカットは良かったけど、話しの脈絡なさすぎでしょ、もっとまとめてよって感じでした。
細田守監督作品の世界観は好きなので、お願い、誰か細田さんの為に原作書いて!とお祈りしておきます。
何故か懐かしさと、温かさと
私はまだ若者で、子供を育てた経験もないのですが、くんちゃんを見て、あぁ懐かしいなぁ、とか、わかるわかる、とか、何故かそういうふうに感じていました。
手がかかるくんちゃん。でも、そんなところが愛おしい。くんちゃんは私の宝、とお母さんが言うシーンは、何故か亡き母を思い出して、涙が出ました。お母さん、無条件に私を愛してくれてありがとう、って。
両親が構ってくれなくて、憎たらしくて意地悪してたくんちゃんが、最後は立派なお兄ちゃんになる。これからもこの2人は、喧嘩しつつ、大きくなるのだなぁ、なんて。家族って素敵だな、欲しいな、と思いました。むかしむかしから、今の自分まで。両親が結婚したこと、祖父母が結婚したこと、曾祖父母が結婚したこと。どこかひとつが変わっただけで、今の自分はここに存在してないわけで。一つ一つの小さな奇跡が積み重なって、自分は今ここに入れるのだと、当たり前だけどすごいことを、改めて突きつけられたられた感じがします。ああ、家族を、自分を、大事にしよう。そう感じました。
今回の作品は...
点と点を散りばめただけの駄作
これはハマった!
細田監督にしては…?
映像は綺麗で、巨大駅のシーンは、細田監督らしさがよく現れて面白かった。
でも、4歳のくんちゃんを主人公にしたことで、細田監督のストーリーを期待して観に来た人にとっては、物足りなさを感じたと思うし、自分もその1人。
声優陣は良かったし、福山さんまで出てるとは、予想外。ただ、4歳のくんちゃんの声は、上白石さんでは、どうしてもしっくりこなかった。
子育て真っ只中のママ達にしたら、くんちゃんのワガママや赤ちゃん返りも、アルアル的な共感も持てるのだろうし、それに、主夫してるパパも世相を反映しているのかもしれない。
でも、アニメだからこそ、4歳の子供の兄としての独り立ちのテーマは、今ひとつ入り込めず、賛否両極端な作品だと思う。
見れば、時間もお金も損!
子供を育てたことがない人たちが作った映画。
子供にも、ママにも全く共感することろがない。
仕草、言動、それを取り巻く環境、全て違和感。
酷いところ⑴声優が全く合っていない。
そのおかげで全員の歳が掴めない。
酷いところ(2)全体的に家族に愛がない。
→ママは子供をサッと置いて仕事に行く。
どんなに泣いていても無視。
→家の構造がメチャクチャ。
階段ばかりで子育てに向いていない。見ててヒヤヒヤする。
でも、パパのこだわりだそう。愛がないんだなー
→ママのパパに対する態度が冷たすぎる。
完璧に家事をこなせないと、ただただ、怒る。
見ててイラつく。
酷いところ(3)子供の言動に違和感ばかり。
赤ちゃんってもっと育てるの大変でしょ。
主人公は自転車にサクッと乗れたり。。。1週間は特訓してやっとでしょ。
酷いところ(4)ストーリーがない。
ってか、なんでみんな主人公の前に出てきた?
理由は何もない。ちなみに、オチもない。
もーーーーとにかく最悪!!!!
せめて子供や、子育て家族をちゃんと取材しなよー。
アニメどうこうよりも
映画化しようと思った人は、主人公が自分より幼い赤ちゃんが年上の高校生になって目の前に現れるという設定に触手が動いたんだろうけど、何も深まらなかったし感傷的になるところもなかった。
唯一、少しじ~んときたのは、ひいおじいさんが戦争で助かったところや、ひいおばあさんとのかけっこの場面。
観終わった後、アニメなんてこんなもんかと思ったけど、振り返るとアニメどうこうよりもストーリーそのものが映画化して見栄えがするものじゃないなと思いました。
あと、主人公のバカ坊主のわがままがひどすぎて(私は二人の子を育てましたが)、見ていてひっぱたきたくなりました。
(ひっぱたいたことはありません。)
「いやぁ。」・・・嫌ならやめろ。
「行きたくないぃ。」・・・じゃあ留守番でもしてろ。
うっとぉしい。
(でも、あんな子が本当にいるのかもしれませんが。すみません。)
最初はかわいいかもと思いましたが、最後は「このガキ。」
そう思いました。
全605件中、161~180件目を表示











