ミスミソウのレビュー・感想・評価
全146件中、121~140件目を表示
現実感の無さを振り切るにはテンションが低い
どんどん変わっていく人格や事の発端の真実など驚きのあるストーリーの展開は面白い。
ただ、文面で読むにはいいけど口に出すと不自然で浮きすぎたセリフや演技力の低さが気になり
全くの現実感の無さを振り切るには低すぎるテンションとテンポの悪さで、なかなか嵌れなかった。
凄惨ないじめへの復讐ということで、確かに冒頭からキツめのいじめシーンが続く。
やられてることは本当に酷いことで最悪であると分かっているけど、主人公野咲の悲壮や絶望がイマイチ心に刺さらず、共鳴できなかったのが一番残念。
前半で一番の肝となるべき家族への愛情もわざとらしすぎて逆に中途半端に思えてしまった。
日々生きるか死ぬかのスラムじゃあるまいし、中学生たちの戦闘能力の高さと殺人への抵抗感の無さは笑えた。
妙子と野咲は最初仲が良かったようでその頃を綺麗に写していたけど、それも腑に落ちない。
好きな気持ちを拗らせてのいじめの始まりと言いつつ自分に好意を寄せている流美には容赦なく嫌悪感を露わにしていじめさせているんだし美化しすぎでは。
劇中にもあった通りなんの娯楽もない田舎でずっと同じ人と接していて、みんな積もりに積もったストレスが暴発してあんな形になって表れたと考えればいいのかな。
最終的に相場くんが一番サイコだった訳だけど、野咲に火事場の父と妹の写真を見られて慌てて言い訳するのは違和感。
そこは落ち着き払って当たり前のように説明しないと。
警察より学校に縋り付く危機感の無い親御供にもツッコミが止まらなかった。
警察が無能じゃないとこの話は成立しなさそうだからいいけど。
だからそういう点を気にさせない勢いとテンションがあれば良かったのに…
文句たれてはいるけど、話そのものは先が気になり面白みがあるし、家族が殺されてからの野咲の覚醒とも言える殺戮シーンは全てかなり楽しい。
殺され方が一人一人違うバリエーションの豊かさも、多めの直接描写と傷の造形もとても好き。
そういえば放置されてたボウガンが最後あんなところで活躍するとは。セッティングしてくれて感謝だな。
一番好きなのは除雪車に巻き込まれる先生。
映画では気に触る点や描写の限界も漫画で読めば普通に面白いんだろうな。
三巻程度で完結みたいだし、原作の漫画を読んでみようかなと思った。
2018.12.29 一番怖いの人間ナイトにて再鑑賞 追記
原作読んでからの鑑賞で、初見時より楽しんで観られた。
しかし完全にノリきれないところは否めないけど。
中3にして逸材が揃いすぎてて笑う。
棒読み太っちょメガネ君が本当にクセ。コノマチニハゴラクガナイカラネー。ワクワクシテキタヨー。
みんな服装がダサすぎるのが過疎地っぽくて良い。
白と赤、雪に散る血液がとても綺麗だった。
最高だった!
グロさは覚悟して。全てを奪われたヒロインの、静かで壮絶な復讐劇。
【賛否両論チェック】
賛:いじめとその行き過ぎによる事件、そしてすべてを奪われたヒロインの壮絶な復讐を通して、人間の愚かな部分がこれでもかと描かれていく様に、思わず考えさせられる。
否:前半は執拗に陰湿ないじめのシーンが繰り返され、後半はかなりのグロシーンが連続するので、苦手な人は絶対に観られない。
さすがは内藤瑛亮監督作品、「ザ・観る人を選ぶ映画」です。陰湿ないじめシーンから始まり、特に後半はグロシーンがこれでもかと繰り返されるので、人によっては観ていて不快になる以上に、ヘドが出ると思います。
非道ないじめの延長で、遂には大切な家族をも奪われてしまったヒロインが、その人間性と引き換えに壮絶な復讐へと突き進んでいく様には、思わず考えさせられてしまいます。まさに「毒を以て毒を制す」という言葉がピッタリで、その復讐劇を通して、人間の愚かさや浅ましさといった負の部分が、改めて浮き彫りになっていくようです。
内容が内容なだけに展開は今1つで、メッセージ性もあまり伝わって来ないのが難点ではありますが、全てを奪われたヒロインが辿り着く結末を、是非その目でご覧下さい。
この種の作品は好きな方なのだが!!
漫画チックで痛い
久々の駄作
コレはゴミ。
ネットの評価はアテになんない。
完成度の低い映画。田舎が舞台なのに誰一人訛っていない。みんな標準語なのでよそ者感が出ない。
イジメっ子が殺したいほど憎いはずなのに主人公は復讐のために行動しない。偶然会ったから殺す。殺されそうになったから殺す。受動的。テンポが悪い。そもそも主人公の家族への愛情が描写不足で焼き殺されても何にも思わなかった。主人公の感情もわからない。
イジメっ子側はなぜこんなにも大それた事をするのか。家庭環境が悪いシーンもちょこっとで心理描写もちょこっとでキャラが浅い浅い。
バイオレンスシーンも非常に安っぽいCGと演出なのでおかしくて笑いました。
復讐の達成感もなければ喪失感もなく胸糞悪いわけでもない。なんじゃこりゃ。観て損した。
レイティング
いろいろと心が掻き乱される。誰でも若い頃には経験するあの感情。それがよみがえるようで。
女の子たちは皆 可愛くて むき出しのケモノの様に
無力な大人たち 行動する若者たち
閉塞感に支配され 雪に閉ざされ 行き場のない ささくれたこころ
未熟ゆえ 暴発する 血塗れの 青春
スラッシャーシーンの歪であまりリアルじゃない感じがとてもいい。予算か技術の問題かはたまたコミックぽくしたのか?結果的に作品世界の個性が際立つ。
「お嬢さん」(2016 韓国)みたいにハッピーエンドを迎えるお話しを山田杏奈、大谷凛香で見てみたい。
除雪車
実写化では珍しい再現度。
原作がなかなかのものだったので、これを何処までやるのか?と思っていましたが原作ファンも大体は納得できる内容だったのでは。個人的には血糊の量が多すぎるのがいまいちだった。グロ表現をかなりリアルにやっているのに血糊が多すぎてなんだか安っぽくなっている。演技自体はメイン以外は……。それでも見る価値はあると思う。今度の舞台挨拶に行くつもりもしているぐらいハマっている。単純に山田杏奈さんを見たいだけではない。断じて。
凄すぎるけど、都合良すぎなシーンも
ある日、春花が家にいないとき、イジメ達に家を燃やされ、両親は焼け死に妹は全身火傷で危篤状態になる。
ここから、春花の憎しみが頂点に達して反撃が始まる。
イジメもすごいけれど、復讐も凄すぎる。
出てくる生徒が、みんな狂ってるのが凄すぎる。
中でも春花の恋人役のイケメンでカメラ好きの優しい相場が、実は殺人鬼ってのも凄すぎる。
映画観ていて気になったのは、春花の持つ武器が、都合よく手の届くところにあるのは出来すぎている。
それと、春花が血塗れの赤い服着て帰って来たのに、相場と会うときはきれいになってるのはおかしすぎて、都合が良すぎる。
指は無くなるし、腸は飛び出すし、目玉は飛び出すし、腕は飛び散るし、頭にボウガンの矢は刺さるし、担任が除雪車に巻き込まれて粉々になるし、凄すぎる。
バイオレンスアイドルムービー
素晴らしかったです。
申し訳ありませんが、主演の山田さんの演技はイマイチでした。正確に言うと感情的なシーンで、ちょっとわざとらしい感じになってました。
しかし、感情的なシーンそのものが少ないので(非常に寡黙な役柄です)問題にはなり得ません。
内容はひとまず置いておいて、とにかく美しい映画でした。
とにかく山田さんの美しいこと!
雪の中で血塗れで佇む山田さんの顔!
先程演技はイマイチと言いましたが、嘘です。冷徹に人を殺して行く寡黙な女子学生を完璧に演じきっていました。
とにかくバイオレンスシーンが過激!凄い!
「あれ?監督は北野武だっけ?」と思ったほど派手にやってくれました。
ホラー漫画の実写化として成功
※なんとなくストーリーは把握していたが、原作は未読。再現率は評価なし。
ここ数年の日本ホラー映画ではかなり好評価。個人的には2年前に公開された「残穢」以来の良い作品だと思う。
閉鎖的な田舎町、中学卒業を控えた微妙な時期、複雑な家庭環境など、派手さはないもののしっかりとした下地がある。
そのため、日々の暮らしで醸成された悪意が“暴走”して人を死に至らしめてもやり過ぎではなく、納得できた。
そして遺族となった主人公は復讐鬼と化し、加害者を血祭りに挙げていく。ただ(日本映画の中では)激しい描写なのだが爽快感はなく、ただただ悲しさと虚しさを感じさせるので、その対比が良い味を出していた。
強いて欠点を挙げるなら、人が死ぬ描写は漫画が基なのでちょっとギャグっぽさがある。とあるシーンでは思わず噴き出してしまった。でもその欠点はそこまで気にならないぐらい、全体的な完成度は高かった。
ホラー漫画の実写化は基本的にうまくいかない印象(楳図かずおさん、伊藤潤二さん)だった。その中で予算掛けなくても丁寧に実写化できることが証明されたことも個人的には朗報だった。
原作者の別の作品(サユリ)もこのままの勢いで実写化を期待したい。
道程
内藤監督を好きな者の1人としてレビューを書かせていただきます。
映画をみた直後の感想としては「あ、原作をしっかり映像化してんなぁ」でした。
勿論時折コメディチックな大袈裟なゴア描写は内藤印だなぁとは思いましたがいかんせん漫画原作映画という枠組みから抜け出していないなぁと。
しかし後々になって考えてみるとしっかりと監督の伝えたいことがあるんじゃないかと思い至りました。
ちなみにここからは完全に個人の見解なのでご了承ください。
まず大きな変更点としては物語ラスト、妙子が生きていたこと。春花との思い出を振り返りながら窓際へと近づき笑うでもなく悲しみでもない表情を浮かべながら物語は収束します。
そのバックにやたら主張したタテタカコの「道程」が流れます。
もうひとつ小さな変更点はやたらとこの「道程」が映画の端々に意味ありげに使用されています。
これはもうメインテーマではなく物語に組み込まれているんじゃないかと。
監督はこの「道程」を隠れ蓑にして観客に語りかけているんじゃないかと。
「道程」の最後部分の歌詞
「今悲しいのなら ここで涙を流し
今嬉しいのなら 笑ってしまおう」
エンドロール導入と共に流れるこの歌詞は観客に問いかけてる気がしてなりません。
この凄惨な逆襲劇の終わりを見てあなたはどう感じたのか少し手を差しのべていたんじゃないかと思いました。
嬉しい人なんていないと思いますけど。
3.9
原作既読
原作にかなり忠実だが個人的には原作ラストの方が好み
かなりグロい描写は原作で想像していたものが具現化されていて気持ちよかった
中心二役以外の演技が下手
もう少し上手ければかなりのめり込める作品になっていたのでは
主題歌を劇中に取り込むアレはどうなのだろうか
エンドロールで流れるからこそ意味があるのであって劇中にステマのように使われるのはあまりいい気がせず、作品から一気に心が離れてしまった
何はともあれこれを実写化した内藤監督はすごい
舞台挨拶でもおっしゃっていたが、ある意味自傷行為というのはとても深く、全員が何かしらの愛情と不安を持っている点を原作さながらうまく表現出来ていた
ホラー描写やかなりグロい描写があるので興味本位で見るのはオススメしません
カップルもダメファミリーもダメ
グロいのが大好きな方は是非
原作も知らず予告が
面白そうだったから観に行った。
期待ハズレだった。観た後漫画もチラ見してみたけど絵でガッカリした。
出演者が知らん人ばかりで退屈すぎた。カメラの男の子しか知らないし。先生をビンタした保護者が異様なオーラを放っていて怖かった。
心理描写を大事にされている
全146件中、121~140件目を表示